![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169162158/rectangle_large_type_2_3438b973d69372d9369163cc6a4206d3.jpeg?width=1200)
【スト6/ジュリ】風水エンジン発動中にしゃがみ強Pで浮かせた後の空中コンボのコツ
ジュリの風水エンジン発動中は、しゃがみ強Pで相手を浮かせてからジャンプ攻撃を叩き込む、空中コンボができます。
このコンボによって相手を画面端に運ぶことができたり、ダメージを伸ばすことができたりするので、使用頻度は結構高めです。
ただ、風水エンジンを使い始めたばかりの方にとっては、しゃがみ強Pで浮かせた後のジャンプ攻撃を当てるタイミングが難しく感じると思いますので、今回はしゃがみ強Pからのコンボのうちいくつかのコンボレシピを例に挙げて、ボタンを押すタイミングについて解説します。
しゃがみ強Pまでのコンボはなるべく初心者の方でも使いやすいものにしておきますので、アレンジして使ってみてください。
簡単な空中コンボ
1つ目は、僕が風水エンジンを使い始めて最初に覚えたコンボです。しゃがみ強Pまでのコンボはアレンジが効きますが、まずは初心者の方でも使えるように、地上技は全てしゃがみ方向に入れっぱなしでできるコンボを紹介します。
風水突進→しゃがみ中P→しゃがみ中K→しゃがみ強P→ジャンプ中P→ジャンプ中K→疾空閃→死連閃
このコンボは、しゃがみ強Pのあとのジャンプ中Pを押すタイミングが、速くても遅くても最後までつながるので、初心者の方でも使いやすいです。
最速で入力するよりもゆっくり入力した方が、より遠くまで運べますので、最初のうちはボタン連打から入り、慣れてきたらゆっくり入力するようにしてみてください。
最速入力必須だけど詐欺飛びできる空中コンボ
次は、詐欺飛びコンボレシピを紹介した記事でも解説したコンボです。
風水突進→中K→中P→後ろ強K一段目→しゃがみ強P→ジャンプ弱P→ジャンプ中P→ジャンプ中K→疾空閃
このコンボはジャンプ攻撃を全て最速で繋いでいかないと最後の疾空閃の手前で落としてしまいます。
最速でもゆっくりでも良かったさっきのコンボと違い、タイミングが遅れるとダメな分だけ難易度は高いですが、その代わりコンボ後には詐欺飛びに行けます。
難しい分だけご褒美がついてますので、そこそこ運びつつ詐欺飛びしたい時に使ってみてください。
画面端限定高火力空中コンボ
最後に紹介するのが、僕がよく使ってる、画面端限定のダメージ重視のコンボです。
中K→中P→弱K→前中P→しゃがみ中K→しゃがみ強P→ジャンプ中P→ジャンプ強P→ジャンプ強K→強天穿輪
しゃがみ強Pまでのコンボは、先日の記事で紹介した、風水エンジンの定番コンボを使ってます。
しゃがみ強Pで浮かせた後、画面端ではジャンプ中P→ジャンプ強P→ジャンプ強Kと、強攻撃を2発入れることができてダメージを伸ばせます。
ジャンプ攻撃を3発当てるだけならそれほど難しくないと思いますが、強天穿輪で拾うためにはジャンプ強Kを当てる高さが重要になってきます。
僕が風水エンジンを使い始めたばかりの頃は運ゲー要素が強いと思えるくらいに高さがまちまちになってしまってたんですが、いろいろ試してみた結果、ジャンプ中Pを遅らせて当てることで安定することがわかりました。
ジュリの体よりも相手が低い位置にいる時に、ジャンプ中Pの先端を当てるイメージでボタンを押すとうまくいきます。
ちなみに、強天穿輪を当てたあとに中Pを空振りしてフレーム消費することで+5F有利が取れます。
投げ重ねしても打撃重ねしてもいいですし、歩いて後ろ下りした時に最速投げもスカせるため、シミーもおすすめです。
風水エンジンならではの崩しの中にスパイスとして入れるとうまく機能すると思います。
空中コンボ後にSA1を入れるコツ
この画面端の空中コンボは、最後の強天穿輪をSA1に置き換えることができます。
中K→中P→弱K→前中P→しゃがみ中K→しゃがみ強P→ジャンプ中P→ジャンプ強P→ジャンプ強K→SA1
このSA1も、先ほどの強天穿輪と同様、ジャンプ中Pを遅らせて当てて高さを調整することで、ジャンプ強Kの後にSA1で追撃できるようになります。
まとめ
というわけで今回は、風水エンジンのコンボ中に、しゃがみ強Pで浮かせてからジャンプ攻撃を当てる、空中コンボのコツについて解説しました。
風水エンジンは地上技だけで構成されたコンボでも強力なものはあるものの、ジャンプ攻撃を組み合わせることでより強力になりますので、ぜひ試してみてください。
また、風水エンジン中のジャンプ攻撃といえば、コンボだけでなくガード崩しにも使います。ガードを崩す方法についてはまた別の機会に解説します。