見出し画像

【出雲市】粟津稲生神社/コスモスと朱塗りの鳥居とローカル線のある風景

校区外の小学校の朝の絵本読みの帰りに見つけた風景。

規則正しく並ぶ朱塗りの鳥居。
背景は出雲北山山系

不定期だけど何年も通っていたのに気がつかなかった!

粟津 稲生神社とある。
稲生と書いて"いなり"と読む。全国でも二十神社しかないそう。


出雲・稲生神社(いなり-じんじゃ)は、島根県出雲市平野町にある神社で、粟津稲生神社(あわづいなり)と書く場合もあります。
京都・伏見稲荷神社の分霊を祀っている分社ですが、古文書が失われているため、創建は不詳です。
残されている文献からですと、江戸時代の貞享4年(1687)の文書に「八幡宮(大槌神社)の末社 粟津村に若宮の神社御座候」ともあるようです。
ご祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、稚彦霊神(わくむすびのかみ)、有気持神(うけもちのかみ)の三神です。
古くから衣食住の神として、また、治病・厄除けなどにご利益があります。

出雲・稲生神社【朱塗り鳥居の参道と一畑電車】

鳥居の参道を抜けると踏切がある。

一畑電車の踏切…警報器がないので注意して渡ろう。
大鳥居 真新しいお狐さんの像が並んでいる。
お祀りされているお狐像
こちらのお狐さんは口を開けて笑っている…油揚落としたのか?
本殿。しめ縄が立派だ。
振り返って来た道を仰ぐ。朱塗りの鳥居は二十基だそう。
帰りがけ運良く上りの一畑電車が通過した。

左端にちらりと写っているのは観光に訪れたという三人連れの一人の女性。
どうやらちょっとした観光名所になっているらしい⁇

電車を見送る。
周辺のコスモス畑。黄色いヤツは邪魔だな。早く抜かないとセイタカアワダチソウ畑になっちゃうよ!

お出かけの際は朱塗りの鳥居入り口近くに駐車場があります。

一畑電車 高浜駅より徒歩十分です。
松江・出雲大社観光のおりにお立ち寄りくださいませ。

いいなと思ったら応援しよう!