
人を褒めるのは難しい?
いつも楽しくためになる林さんの今朝の更新を読ませていただき思ったことをつらつらと。
ありがとうございます♪
おもしろいなあ…
言外を読み取る(笑)
最近は面と向かって美人だの綺麗なんて言うのはハラスメントになるらしい。
若い頃そう言われることがあったが、そこそこなんだろうな、そんなことを言いやすい程度に、と思ったものだった。
私が目指しているのは畏れ多くてそんなことを言えないくらいの超絶美人で、それは生まれついた時点で叶えられない目標だから、もう美人だとかそうじゃないとか問題外なのだ。
そうは言っても、勤務先のようなクラスタにわりかし綺麗な同僚や後輩がいて、バカな男上司に仕事面で差別をされたりすると心底悔しかった。
だから、美醜にこだわるのはハラスメントだという意見は一理あると思う。
バカのせいで。
超絶美人に生まれたかっただけあって、私は美人が好きだ。
しかし友人曰く、そのことがすでに問題らしい。
そんな無茶苦茶な!
それならなぜ化粧をしたり自分が少しでも良く見せする髪型や服を選んだりするの?
ところが超絶美人が好きなはずの私だが、美人のハードルがとても低い。
たいていの人は何処かしか美しいところがあるし、見慣れたり人の良さを知ったりすると見かけも良く見えてくるものだと思う。
私は人を喜ばせたい気持ちが強い方で、何某か美点を見つけて褒めるのだけれど、自分は褒められてもあまり嬉しくないというか、恥ずかしくなってしまう。
褒められたそうな顔してるのかなあ?とか自慢げなのかしらとか。
だったら人を褒めるのもやめれば良いのだけれど、どちらかというと褒めたケースの方があとあと良い関係性を築きやすいと感じる。
お世辞ではなく(むしろお世辞は苦手)ほんとうに心から思うこと、その人の良いところを大袈裟にならないようポロっと伝えるように気をつけているつもりだ。
褒めるのはお世辞でもご機嫌取りでもないと思う。ご機嫌を損ねることもあるのだし(笑)
褒めるのと評価を取り違えたり、謙遜してるつもりが卑屈になっていたり、尊大に振る舞ったかと思うと諂ったり、いろんな時があって人って面白いなあと思う。