![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40805017/rectangle_large_type_2_00891bb61b2e6c7e6a7ed5aed060203b.jpg?width=1200)
これからも、悩み続ける【書くンジャーズ3年目突入】
こんにちは!
『書くンジャーズ』土曜担当のNobuです!!
サラリーマンで週末にNPOや子育て支援の活動、読み聞かせとかしてます。
1.書くンジャーズって何?
『書くンジャーズ』とは、
・書くを武器にメシを食うを目指す『書くメシ』に集った、
・それぞれの専門領域に生きている、人生経験豊富なメンバーが、
・週一のお題に自分の切り口で書いていくマガジンです。
その週のお題が面白そうな時は是非登録して個々のメンバーの独特な切り口を楽しんでみてください~
2.今週は『書くンジャーズ3年目突入』です!
今週で書くンジャーズは3年目に突入しました。
私はどうにか週一で連続投稿を続けているので、連続100週を突破しました。これからもどこまで続けるかは分かりませんが、週一は続けていこうと思っています。
3.これからも、悩み続ける
スタートから今までいろんなことで悩み続けています。
書くンジャーズでnoteを始める前、まずは自分の考えを発信しようとfacebookで模索し始め、そこからアメブロで子育て系の発信を始めたのが16年11月。毎日続ける、週3で続ける、と後退?否、自分にとっての適当な更新頻度をみつける旅を続けて、自分の時間の割り振りを試行錯誤した後、『週1はnote更新を死守する』に落ち着いています。
書く内容でも、過去はブログで子育てに関して(臆面もなく)『こうすべき!』と書いてましたが、自分の『気持ち』を書くものへ変わっていきました。理由は、自分が今も子育ての問題に日々苦悩して、正解が分からないのに、『こうすべき』と書くことが嫌になったから。自分のしたことで、直ぐに子ども達が行動を変えてくれたと思ったら、数日後には戻っていた。全く聞いてくれていないと話した時は思っていたが、時間がたって、ふと子ども達と話してたら、過去に言ったことを子ども達がしっかり記憶していたとか等々、自分の言動が本当にどう子ども達に作用しているか分からないから。
子育てでも日々格闘、もがき続けているが、仕事でももがいてます。
noteを書き始めて、その間に営業で干されたり・拾われたり、管理部門に異動になったり、海外に数か月行ってたり、色々と環境が変わりました。
環境が変わったことで、今まで見えていなかったことに気付いたり、逃げていたことを突き付けられたり、そして40半ばとなり、これからどうあるべきなのか?と悩んだり。コロナの給付金は自分が今後どんな旗(目標)を立てて生きていくか?に関して考えていました。
私は、子育て、仕事というか、自分の人生全部で『こうありたい』という考えを持っていたいなと思っており、『家族・仲間たちと、幸せで・健康な一生を送ること』と思い生きています。この幸せを子育て、仕事で長・中・短期で具体的にしていくのが難しく、大いに悩んでいます。ただ、日々の幸せに目を向け、向き合って、実際に行動に移して、ないものねだりばかりはしない。考えること、行動することを、良い塩梅でバランスさせながらこれからも自分の人生を走り続けていきたいなと思っています。
noteはそんな自分が日々悩み・もがき続けるのを振り返る場所。
そんな生々しいつぶやきが、自分を知ってもらう機会になったら、同じ境遇の人の気持ちの支えになってくれたら、そう思いながら今後も書いていこうと思っています。今後ともみなさん宜しくお願いします。
各種パパ子向け活動をしております~
NOBUのBlog(家事育児系)
最新はnoteで更新。過去記事200本程は以下アメブロで見れます。
・NPO法人イクメンクラブ
パパ子向けのアウトドア系イベントを中心に行ってます。
・すぎなみパパ会
Nobuが東京都杉並区やその他地域のイベントを幅広く発信してます。
読んで頂いたみなさまが世界で一番幸せとなる事心より祈っております。
NOBU