![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49208033/rectangle_large_type_2_8263f7c773af769358cd8fb6a448f8f5.png?width=1200)
動けば、客観視できる【あれから1年】
こんにちは!
『書くンジャーズ』土曜担当のNobuです!!
サラリーマンで週末にNPOや子育て支援の活動、読み聞かせとかしてます。
1.書くンジャーズって何?
『書くンジャーズ』とは、
・書くを武器にメシを食うを目指す『書くメシ』に集った、
・それぞれの専門領域に生きている、人生経験豊富なメンバーが、
・週一のお題に自分の切り口で書いていくマガジンです。
その週のお題が面白そうな時は是非登録して個々のメンバーの独特な切り口を楽しんでみてください~
2.今週は『あれから1年』です!
私の『あれから(起点)』は、2020年4月でた緊急事態宣言。
それに伴って3か月間仕事がフルリモートになりました。
私の仕事は営業なので、在宅勤務はできると昔から思っていました。出張とかで会社にいないことがよくあるので。
でも、3か月間、会社のほぼ全てのメンバーが会社に行かない、というのは初めての経験でした。そして、結果的に仕事は回った、どうにかなった。
この経験は自分にとって、今までの当たり前を見直して、その後どうする?を考える良いきっかけになりました。
3.動けば、客観視できる
コロナのように、自分を取り巻く環境が変わる(『動けば』)、今までの当たり前が通用しなくなり、①本当に必要なこと・必要ないこと、②自分の強み・弱みが分かり、自分を『客観視』する機会になる。
(自分にとって、会社にとって)本当に必要なことを分かっているか否かって、日頃の物事の判断のよりどころになり、その日頃の判断が自分・会社の将来につながるので、本当に大切ですよね。
ただ、コロナのような激変、目に見えるような変化はなかなかない(あっても困る)。環境が変わらないと、今までの日常をどうやって問題なく回すか?が一番大切になりがちで、自分を客観視する機会もなくなりがち、、。
そうなると①自分にとって大切なことを見つめる機会がなくなり、②時代や・自分の周りが動いて、自分の強み・弱みも少しずつ変わってきているのに、気付かずに流されていきがちです。
だから、私は定期的に自分の生活の中に変化、『動き』を入れるようにしています。過去、子ども達が生まれて育児で何をしてよいか分からなかったからNPOに参加してみたり。自分の興味のある勉強会に参加してみたり等々。
その時々の家族の状況、自分の興味に沿って、新たな『動き』を入れることで、自分の家族・仕事とは異なる人たちと接して、共に『何かをする機会』を作るようにしています。
その何かをする機会を通して、
①自分の大切なこと(価値観)を改めて確認できたり、
②自分の相対的な強み、気付いていなかった強みを改めて確認したり、
新たな環境に触れて、そこで役割を果たすことで、自分を客観視することができます。
私自身、コロナの緊急事態宣言を受け、最初は『(プライベート・仕事共に)自分は何がしたいのか?』を一人で色々と、悶々と、考えた時期もありました。ただ、終わりのないテーマの為、このテーマを参加者それぞれが、他の参加者の力も借りながら掘り下げていくセミナーがあり、そちらに参加ました。そして、そこで見えた自分のゴールに沿って、日本の地方が持つ魅力を海外へ発信していくNPOに新たに参加したりと、自分から新たな動きを作るようにしています。
そんな動きをしていると、新たなNPOでの取り組みが、今まで別のNPOで付き合いのあった方の得意な(本業の)テーマだった等、点と点が想像もしなかったつながり方をし始めたりしています。この新たな活動から得られた気付きを、自分の今までの日常(家族・仕事)へ循環させていければ、また楽しい変化が起こるんじゃないか?そんなワクワクを持ちながら、これからも定期的に新たな『動き』を入れていこうと心に決めた、それが私の『あれから1年』です。
各種パパ子向け活動をしております~
NOBUのBlog(家事育児系)
最新はこちらのnoteで更新。
過去記事200本程は以下アメブロで見れます。
・NPO法人イクメンクラブ
パパ子向けのアウトドア系イベントを中心に行ってます。
・すぎなみパパ会
Nobuが東京都杉並区やその他地域のイベントを幅広く発信してます。
読んで頂いたみなさまが世界で一番幸せとなる事、心より祈っております。
NOBU