井戸掘りをDIYしようとして失敗した話~後編
こんにちは。この記事は、私達の井戸掘りの記録の後編です。
文明の利器って、素晴らしい。
ダウジング…だと?
井戸を掘るには、まず水がある所を見つけなければなりません。
水脈を見つける方法で有名なのが、ダウジング。
L字の棒を1本ずつゆる~く両手に持ちながら歩き、水脈の上を歩くと棒が何らかの動きを見せると言うもの。ジャイアンがやっていた、あれです。
(ペンデュラムとかでやる人もいるみたい)
超能力ではなく、無意識の感受性に頼る方法です。
近くに土地を買った知人は、ダウジングをやってくれる人を雇ったらしいんだけど、ケチ&なんでも自分でやりたい私たちは、ダウジングのやり方を調べて自分たちでやる事にしました。
「ダウジングの棒、持ってるから貸してあげるよ」と言ってくれた、その知人にいざ頼んでみると、良く分からない返事。分からないなりにも貸したくないんだなという事だけは伝わりました。
断られたことは全然気にならないんだけど、言動に矛盾のある人って、ちょっと警戒してしまう…。(私だけ?)
無いなら無いで「どこを掘っても出るよ」と言うオーナーの言葉を信じて、勘で掘る事にしました。
こうして振り返ると、ダウジングの棒を手に入れようとか、せめて自作しようとかもしてない所に、真剣度の低さが窺がわれます。失敗して当然だわ。
掘る、クルクルと
ランドに到着し、水脈のありかよりも「ここにあったら便利だな」と言う場所に目星をつけました。
いざ、お手製ドリルで掘り下げます!ニーニョ達が張り切って、バターになるまでクルクル回ります。1メートルくらいまでは楽しかった。
が…
回しても回しても、下に行かなくなりました。
そう、岩にぶつかってしまったのです。
良く見えないけど、横に押しのけて…とかっていう大きさではなさそう。
それでも30分ほど粘って回し続けましたが、最終的にはこのスポットは諦めて別の場所を掘る事にしました。
ここは大人に任せなさい!!グルグル…
しかし、1メートルも掘らないうちに、また岩にぶつかった感触が…。
はっ、これは、場所選びの問題??ダウジングとまではいかなくても、もっと無意識の力を借りて掘る場所を選ばないと!!
そうだ、木が育ってるところは岩が根を邪魔して無いって事じゃない?
(↑ むっちゃ意識的に選んでいる)
次こそは…!
あぁ、そうよね、根っこがぶつかって掘り下がらないわ…?
3度目の正直もならず、もう諦めムードの我々。
最初の頃のワクワクはどこへ…?
次ダメだったら諦めよう…とそれぞれに祈ったり瞑想したり、スピリチュアリティの限りを尽くして、最後のスポットを決めます。
惜しかった。最初のスポットと同様、1メートルくらいまでは掘れました。
しかし、やはり岩。岩、岩、岩!!
この後、家づくりで地面を掘ったので今ならわかります。
この土地は石が多い!!!
井戸作りはこれからだ
私達の自分たちで掘る井戸掘りプロジェクトは失敗に終わりました…。
が、あくまでそれは「自分たちで掘る」という箇所だけ。
この後ショベルカーを手配して掘った所、30分もしない内に水が出ました!
水さえ出てしまえばこっちのもの。
この後、ついに自分達だけでトトロの井戸を完成させる事が出来ました!
井戸ってどうやって作るの??という全くのドシロートの私達でも、インターネットで調べれば何とか作れちゃうんだから、時代は変わったよなぁ。
次回は井戸DIY編
堀りは無事終わったので、次回は井戸DIYの詳細を書こうと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。