見出し画像

いやすとやは、いらすとやだから好まれた

画像生成AIに関する記事をnoteで見かけて、それは勘違いなんじゃないかと思うところがあったので、仕事前に少し書いてみる。

画像生成AIに「癖」を作り出せるか?

タイトルの「癖」は「へき」と読んでもらったほうがいいかもしれない。
性癖の「へき」である。

いらすとやと「癖」が何の関係があるかというと、今のところは特にない。
まあ、少し付き合ってほしい。

画像生成AIと絵師の間の問題では、主に画風を真似されるか否かという問題にフォーカスが当たっていると思うんだけど、確かに画風や絵の癖の模倣なら、AIは徹底的に模倣するだろうし、それは多くの絵師の方も「誰かの画風を真似ることで自分の絵を育てる」という目的なら経験があるのではないかと思う。

しかし、今のところAIには真似られないものがある。

それが「癖」じゃないだろうか。

描き手の滲み出る「癖」を、AIは理解できないだろうし、それを真似るのは難しいんじゃないかなと。

「癖」は技法じゃなくて欲望や妄想の産物で、AIが絵の先にそれらの欲や想いを抱くことが現状難しいのであれば、なかなかに模倣は難しいと思うんだよね。

いらすとやが受け入れられた理由

話は少し変わるし、この辺は僕の想像でしかないけど、いらすとやがここまで認知されて、様々なところで受け入れられた理由って、中の人がツボを心得ていたからなんじゃないかなと思うんですよね。

インターネットを探し回れば、フリー素材なんてものは沢山見つかるでしょうし、少しお金を出せれば、より幅広くて質の高い素材を提供してくれるサービスもあります。

そんな中で、いらすとやだけがここまで認知されたのは、誰にとっても使いやすいイラストを中の人が生み出せたからで、それは個人の素養に由来する成果だと僕は思うんですよね。

しかも、いらすとやの中の人がすごいのは、話題や流行をイラストにいち早く取り込んで、他にはない幅を持たせて、話題を作り出せたことだと思うんですよ。

いらすとやでいい?

違うんです。
いらすとやだからいいんですよ。

これは、使う身にならないとわからないし、他の素材などを複数使用してこそ、いらすとやの真価がわかると思うんですよ。

ニーズは変わるし流行も変わる

で、元の話に戻りますけど、「癖」もそうですし、「萌え」もそうだと思うんですけど、その界隈で流行ったり、話題になる傾向ってあると思うんですよね。

それをうまく自分の作品に活かせるような絵師の方は、この先も生き残れると思うし、それを画像生成AIが学習して出力するのって、なかなか難しいと思うんですよね。

まあ、プロンプトを書く人やAIを調教する人にもよると思うんですけど、絵師がそれを身につけるよりも、コストがかかるんじゃないかなと。

何分、相手は機械なので、人間の根本にある欲望まで学ぶのは時間かかると思うんですよね。

というわけで、書き捨て御免!

いいなと思ったら応援しよう!

ただのいそじ
もしあなたが、僕の記事を気に入ってくださって、もっともっと僕の記事を読みたいと思ってくださったとしたら、できれば支援をお願いできませんか?