![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151364154/rectangle_large_type_2_26d965574e654557b9432d99e6cfacf1.png?width=1200)
圧倒的シャリキンのススメ
おつかれさまです。
毎日暑いですね。
熱く、火照ったカラダには、
ビールを流し込むことが最適解だとずっと考えていました。
しかーし。
シャリキンに出会いその考えは360°ひっくり返りました。
なのでビールも飲みます。
もちろん飲みます。
しかーし。
シャリキンもまた最適解になり得るのだと。
私は衝撃を受けました。
元々焼酎が苦手な私でしたが、
キンミヤ焼酎はクセがなく、甘味もあり飲みやすい!
なのでぜひオススメしたい!
今日は、そんなシャリキンの話です。
そもそも、シャリキンシャリキンってなんなんだよと言う話だと思うのでそこからお話しします。
シャリキンとは
キンミヤ焼酎を凍らしてシャリシャリのシャーベット状にしたものです。
ちなみにキンミヤ焼酎は三重県老舗酒造「株式会社宮崎本店」が製造する最高品質焼酎です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151359121/picture_pc_5ed7bd9ae5e7f90ac1560a9f120ab7fe.png?width=1200)
ズバリ、凍らしたキンミヤ焼酎です。
何がいいかって?
それは、
キンキンに冷えてやがるんですよ。
しかも、氷を入れずにシャリキンと割材だけで
キンキンの酎ハイがいただけます。
つまり、
氷で薄まらないのです。
これは酔える。
また、割材としておすすめなのがホッピーです。
飲んだことある人、ない人。
好きな人、そうでもない人。
結構分かれると思います。
個人的には、ビールが苦手な人でも飲めるビールって感じですかね。
シャリキンとの相性も抜群です。
キンミヤもしっかり凍らして、
割材もしっかり冷やして、
ポイントなのが、
グラスもキンキンに冷やしておくこと。
それだけでキンキンのシャリキンがお家でも楽しめますよ。
しっかり冷えてないとすぐにシャリキンが溶けちゃうので十分に冷やしておきましょう。
次はシャリキンはどこで買えるのかと言う問題ですね。
もちろんスーパーや酒屋さんでキンミヤ焼酎を買ってきて、適当な容器に入れ冷凍庫で凍らすもOKです。
ビンでも紙パックでも同じです。
ただアルコール度数によって凍り方が違うようで。
20%、25%とあると思うのですが、
20%のがしっかり凍りシャリシャリを楽しめるのでオススメです。
私は100円ショップで円柱の容器を買ってキンミヤ焼酎を入れ凍らしております。
空のペットボトルなどでもできると思いますが、
衛生的に責任は取れませんのでいずれも自己責任でお願いします。
(口をつけたペットボトルやめた方がいいかも)
そして、
キンミヤ焼酎を調達、容器を用意し、凍らす。
冷凍庫の整理をする。
などの手間がめんどくさいと言うあなたにも
シャリキンを楽しんでいただきたい。
そこで、ちょうどいい商品があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151360555/picture_pc_f863d3d27e7f153b0c2777cc7bd1cbc1.png)
こちらです。
もうパウチでシャリキンとして売ってます。
コスパ的にはどうなのかわかりませんが、
超絶お手軽にシャリキンを楽しめます。
これをゲットして冷凍庫の隙間に入れておけばいいだけです。
もちろん割材とグラスもキンキンに冷やしておきましょう。
パック20度1,800mlで1,430円。
パウチ20度シャリキン90mlで110円。
なのでシャリキン90mlパウチ20個で1,800mlの
計算なので、2,200円。
ゆえに紙パック20度で自身でシャリキンを作った方が770円お得ということになります。
ですが、少しだけでOK、ライトに楽しみたい!
と言う方はシャリキンパウチでもメリットは大きいですね!
Amazonや楽天なとでも注文できますが、
オススメはお近くのカクヤスです。
なぜかと言えば、
カクヤスだとキンミヤタンブラーがあるからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151361635/picture_pc_91665b80004be45fa19e7a1697a2d3af.png?width=1200)
なんと、
このキンミヤロゴ入り420mlチューハイタンブラーが1個170円(税別)で買えちゃうのです。
キンミヤの度数別にメモリもついてて便利!
これは買いです。
店舗によって在庫はわかりません。
そしてカクヤスが全国展開なのかもわかりません。
もしかしたらネットでもゲットできるかもわかりませんが。
見つけたらぜひゲットしてみて下さい。
最後はオススメの楽しみ方です。
基本はシャリキンホッピーがオススメです。
ホッピーには白と黒がありますので、
好みのホッピーを見つけてみてください!
こちらもスーパーや酒屋さんなどに置いてあります。
すべてをキンキンに冷やしてグラスにシャリキンを入れ、ホッピーを注ぐ。これだけです。
ホッピーを注いでからシャリキンを入れてもまた味わい方やシャリシャリ感が変わるかもですね。
金宮公式ページでは
シャリキンと赤ワイン9:1のシャリキンwith赤ワイン
という飲み方を紹介していました。
他には
シャリキンと豆乳
1:6で割る「豆乳シャリキン」
シャリキンとトマトジュース
1:3で割る「トマトシャリキン」
シャリキンとトニックウォーター+あんず棒
1:5で割った後に+あんず棒「あんずシャリキン」
(あんず棒凍らしてもイイかも)
などなど紹介されてる方もいました!
お店でキンシャリをおいてるとこも結構あるみたいです。
気になる方は調べてみては。
ちなみに私がお店で初めてシャリキンしたのはあんずシャリキンでした。
お店ではあんずシロップをつかっているみたいですが、あんず棒でも再現可だと思います!
他にもキンミヤはクセがないので何とでも合うと思います!
もし良い組み合わせがあれば教えて頂けると嬉しいです!!
みなさまも、よきシャリキンライフを!
まだまだ暑いのでカラダに気をつけましょう。
お酒も程々に...!
圧倒的にシャリキンのススメ。
【本記事の文字数 2,146文字】
【過去記事合算の文字数 66,701文字】
※なお、記事の中には
インターネットに転がる情報を参照し
お話している部分もある場合がございます。
それ故に、
誤った情報を発信しないよう努めておりますが、
全ての情報を鵜呑みにせず、
情報を見極める皆様の心眼にも頼らせて頂くこと
ご了承お願い申し上げます。
皆様の日常生活の中に、
少しでも良い影響となることを願っております。
taco