見出し画像

【テーマ・デッキ解説#3】ヌーベルズをすこれ

どうも、タコです。です。
魚料理よりも肉料理が好きです。

さて、今回は個人的にお気に入りなテーマの「ヌーベルズ」について解説していきます。



「ヌーベルズ」ってなに?


「いらっしゃいませ。本日はお一人様でしょうか?」

ヌーベルズはデッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズで登場したテーマで、コース料理に見立てた☆1~☆6の儀式モンスター達が対象に取られることをトリガーに、相手モンスターをリリースしながら順番に提供していくテーマです。

また、あの「ハングリーバーガー」のサポートとしても有名ですね。

ココスのメニューにもなった戦士

逆に相手モンスターを食してフルコースを完成させよう!

デッキレシピ


EXデッキは「聖菓使クーベル」以外はあまり使わないので適当です

詳細は下記のリンクより(遊戯王カードデータベースに飛びます。)

※追記:ハングリーバーガーをリストに入れ忘れました!ごめんなさい(修正済)

※フリー対戦を目的に作っており、大会環境は考慮していませんのであらかじめご了承ください。


採用カード解説「ヌーベルズ」

ここからは採用してるカードを紹介していきます。

まずはテーマ内のカードから

  • 「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」…2枚

ブイヤベースの悪魔

「ヌーベルズ」の☆1儀式モンスターです。

特殊召喚に成功した場合にデッキの上から5枚めくってその中から「ヌーベルズ」カード1枚を手札に加える効果と、攻撃・効果の対象になった時にこのカードとフィールドの攻撃表示モンスターをリリースして手札・デッキからレベル2か3の「ヌーベルズ」儀式モンスターを特殊召喚します。

☆5,6以外の「ヌーベルズ」儀式モンスターは攻撃や効果の対象になった時にリリースすることで、自分のレベルより2つ上までの「ヌーベルズ」儀式モンスターを特殊召喚できる効果を持っています。

レベル1なので出しやすく、ランダムではありますが「ヌーベルズ」カードをサーチできるので優先的に出したい儀式モンスターです。

ちなみに、①の効果で手札に加えられる「ヌーベルズ」カードは現状だとテーマ内の儀式モンスターと後述する「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」とフィールド魔法のみです。
一部の関連カードは「ヌーベルズ」名称を持っていないため、手札に加えることができないのは注意です。


  • 「コンフィラス・ド・ヌーベルズ」…1枚

でび◯び・でびる

「ヌーベルズ」の☆2儀式モンスターです。

特殊召喚に成功した場合にフィールドの魔法・罠カードを1枚破壊する効果と、攻撃・効果の対象になった時にこのカードとフィールドの攻撃表示モンスターをリリースして手札・デッキからレベル3か4の「ヌーベルズ」儀式モンスターを特殊召喚します。

先行で出すことはありませんが、テーマ内で魔法・罠カードを破壊できる手段があるのは優秀ですね。
また、地味ながら自分の魔法・罠カードも破壊できるのでなにかのコンボにも使えそうです。


  • 「ポワレティス・ド・ヌーベルズ」…2枚

ポワレの悪魔

「ヌーベルズ」の☆3儀式モンスターです。

特殊召喚に成功した場合に1枚ドローする効果と、フィールドのモンスターが攻撃・効果の対象になった時に自分フィールドの「ヌーベルズ」モンスター1体とフィールドの攻撃表示モンスターをリリースして手札・デッキからレベル4か5の「ヌーベルズ」儀式モンスターを特殊召喚します。

無難に扱いやすい儀式モンスターで、普通に儀式召喚するか「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」から特殊召喚したい候補です。

ここから②の効果の条件が少し変わり、自身以外が攻撃・効果の対象になった時でも発動することができて、リリースするモンスターも自身以外の「ヌーベルズ」モンスターでも可能になり、少し条件が達成しやすくなります。


  • 「フォアグラシャ・ド・ヌーベルズ」…1枚

フォアグラの悪魔

「ヌーベルズ」の☆4儀式モンスターです。

特殊召喚に成功した場合に自分・相手の墓地のカードを3枚までデッキに戻す効果と、フィールドのモンスターが攻撃・効果の対象になった時に自分フィールドの「ヌーベルズ」モンスター1体とフィールドの攻撃表示モンスターをリリースして手札・デッキからレベル5か6の「ヌーベルズ」儀式モンスターを特殊召喚します。

 「コンフィラス・ド・ヌーベルズ」と同じく先行で出すことはほぼありませんが、あの「剣神官ムドラ」や「宿神像ケルドウ」と似たような効果を持っており、非常に強力です。

こいつに泣かされた決闘者は数多い


  • 「バラムニエル・ド・ヌーベルズ」…2枚

この世の全てに感謝を込めて いただきます

「ヌーベルズ」の☆5儀式モンスターです。

特殊召喚に成功した場合に「ヌーベルズ」カードか「レシピ」カードをサーチする効果と、相手フィールドの攻撃表示モンスターをリリースして手札・デッキからレベル6の「ヌーベルズ」儀式モンスターを特殊召喚します。

①の効果は「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」と比べてサーチ範囲が広く、確実に手札に加えることができます。

②の効果も任意のタイミングで発動することができて、更にリリースも相手モンスターのみでいいので非常に強力です。
また、「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚されている場合は相手ターンにも発動できるのでかなり質のいい妨害になります。

普通に儀式召喚せず、わざわざ下級の儀式モンスターからレベルアップしていく必要があるのはこのモンスターの存在によるものが大きいです。


  • 「バグリエル・ド・ヌーベルズ」…2枚

Wow!! Wow!! 俺だけの!!  Wow!! Wow!! フルコース!!

「ヌーベルズ」の☆6儀式モンスターです。

特殊召喚に成功した場合に相手フィールドの全ての表側表示のカードの効果をターン終了時まで無効にし、「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚されている場合はさらに相手フィールドのモンスターを可能な限りリリースする効果と、自分・相手ターンに相手フィールドの攻撃表示モンスターをリリースして手札・デッキから「ハングリーバーガー」を特殊召喚する効果を持っています。

主に先述の「バラムニエル・ド・ヌーベルズ」から特殊召喚するメインディッシュです。

①の効果で相手の効果を無効にしながらリリースするので、ほぼ確実に相手のフィールドを空にすることができます。
さらに相手が展開を続けるようなら②の効果で追加でリリースすることができ、その場合は手札・デッキから「ハングリーバーガー」を特殊召喚できます。

非常に強力なエースモンスターで、出すタイミング次第では相手の動きを完全に止めることができます。
また、①の効果はモンスター以外にも既に表側表示になっている永続魔法・永続罠カードの効果も無効にするので、こちらも相手の展開を止めるという点において地味ながら役に立ちます。

  • 「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」…3枚

足がとても綺麗

「ヌーベルズ」唯一の通常召喚できるモンスターです。

召喚・特殊召喚した場合にレベル1の儀式モンスターか「レシピ」カードをサーチするor墓地から「レシピ」カードを任意の数除外することで手札からその数と同じレベルをもつ「ヌーベルズ」儀式モンスターを手札から特殊召喚する効果とフィールドからリリースされ、EXデッキに表側で加わった場合にPゾーンに置く効果。さらにフィールドのモンスター1体を対象にして、自身を特殊召喚しながら対象のモンスターの表示形式を変更するP効果を持っています。

召喚・特殊召喚した場合にレベル1の儀式モンスターか「レシピ」カードをサーチできるのでこのデッキの初動になるカードです。(「レシピ」カードを除外して手札から儀式モンスターを出す効果は全くと言っていいほど使わないです。)ヌーベルズの儀式魔法が「レシピ」カードになっているので儀式モンスターか儀式魔法、手札に足りない方をデッキからもっていきましょう。

②の効果は地味に1ターンに1度の制約がなく、ヌーベルズ達の儀式召喚や効果のコストにした際にPゾーンに戻ってきます。

P効果もフィールドのモンスターを対象に取るという「ヌーベルズ」儀式モンスター達のトリガーになり、さらに自身を特殊召喚するので再びリリースコストに利用することもできて無駄がないです。



  • 「Recette de Poisson ~魚料理のレシピ~」…2枚

ポワソニエルは魚料理のシェフなのかな

「ヌーベルズ」儀式魔法その①です。

このカードで「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」を儀式召喚した場合は追加効果でデッキ・墓地からこのカード以外の「レシピ」儀式魔法を手札に加えます。

特定のモンスターを出した時限定ですが、使っても後続の儀式魔法を手札に加えることができるのはかなり便利です。

  • 「Recette de Viande ~肉料理のレシピ~」…1枚

肉料理のおじさんもモンスターとしての登場待ってます。

「ヌーベルズ」儀式魔法その②です。

このカードで「コンフィラス・ド・ヌーベルズ」を儀式召喚した場合は相手フィールドの守備表示モンスターを全て攻撃表示にすることができます。

リリースできる相手モンスターは基本的に攻撃表示のみなので、地味に便利な追加効果です。


  • 「Voici la Carte ~メニューはこちら~」…3枚

(本日の〇〇とかシェフの気まぐれ〇〇とかいちいち内容聞くの面倒くさいよね…)

デッキから「ヌーベルズ」モンスター2体を相手に見せて、その中から1体選ばせます。その後選んだモンスターの種族に応じてデッキ・墓地から対応するカードを手札に加えることができます。

「ヌーベルズ」儀式モンスターの内、魚料理に関する☆1,3,5のモンスターは獣戦士族、肉料理に関する☆2,4,6のモンスターは戦士族モンスターなので、相手が魚料理を選んだなら魚料理のレシピ、肉料理を選んだなら肉料理のレシピを追加で加えるというカードです。

一応「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」も見せることはできますが、天使族なので仮に選ばれても追加で加えられるカードは無いので注意です。

なお、「ヌーベルズ」カードでも「レシピ」カードでも無いため、サーチすることができません。悲しいね…

  • 「Concours de Cuisine ~菓冷なる料理対決~」…3枚

急に料理対決を始める2人

手札・デッキ・EXデッキから「ヌーベルズ」Pモンスターと「聖菓使」Pモンスターを1体ずつ選び、お互いのフィールドに特殊召喚する効果と、墓地から除外することでフィールドの表側表示モンスターを対象にお互いの墓地の「レシピ」カードの数×200アップする効果を持っています。

デッキから「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」を特殊召喚しながら、相手フィールドにヌーベルズ達のリリースコストを用意することができ、更に墓地から除外することで「ヌーベルズ」儀式モンスターを対象に取ることができる最強の初動カードです。

相手フィールドにもモンスターを特殊召喚するので地味ながら「無限泡影」ケアにもなります。

ちなみに「聖菓使」Pモンスターは現状、「聖菓使クーベル」しか存在しません。今後追加あるのかな…

実は「簡易融合」で出せる唯一のPモンスター

なお、こちらも「ヌーベルズ」カードでも「レシピ」カードでも無いため、サーチすることができません…


  • 「Nouvellez Auberge『ATable』」…2枚

レストランへようこそ

「ヌーベルズ」フィールド魔法です。

発動時の効果処理でデッキ・墓地から「レシピ」カードを手札に加える効果と、手札の儀式モンスターをデッキの一番下に戻して1枚ドローする効果。自分エンドフェイズに「レシピ」カードを含む墓地のカード2枚をデッキの下に戻して1枚ドローする効果をもっています。

発動時の効果処理で必要なカードを集めたり、手札交換、さらにはリソース回復と展開の補助として優秀なフィールド魔法です。

②③のドローする効果は、戻すカードをデッキの一番下に戻すので、戻したカードをドローで絶対引かないというのも地味にありがたいですね。


  • 「Recette de Specialite ~料理長自慢のレシピ~」…1枚

おじさん、料理長なんだ…

テーマ内のカウンター罠です。

自分フィールドに「ヌーベルズ」儀式モンスターが存在する場合にモンスターの効果・魔法・罠カードの効果を無効にします。また、「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚されたモンスターが存在する場合は無効にしたカードを破壊できます。さらに、「ハングリーバーガー」の特殊召喚に成功した場合に墓地から除外することで、相手フィールドのモンスターを可能な限りリリースします。

条件の緩いカウンター罠で更に②の効果も非常に強く、「バグリエル・ド・ヌーベルズ」と合わせるとなんと2回も相手フィールドのモンスターを全てリリースすることが可能です。
(ちなみにカウンター罠ですが、②の効果はスペルスピード2なので注意です。)

料理してるだけなのになんでこんなに強いんだ…


採用カード解説「テーマ外」

ここからはテーマ外で相性のいいカードを一部紹介します。

  • 「儀式の準備」…3枚

よく見たら儀式の供物くんがいる

もはや言わずとしれた儀式サポートカード。

「ヌーベルズ」儀式モンスターと「ハングリーバーガー」はレベル7以下なので、このカードでデッキ内の全ての儀式モンスターにアクセスすることが可能です。

細かいテクニックですが、あえて今必要のない儀式モンスターを手札に加えて、「Nouvellez Auberge『ATable』」の②の効果でそのまま加えたカードをデッキの下に戻してしまえば、墓地の儀式魔法を手札に加えつつ、1枚ドローすることができます。


  • 「超獣の咆哮」…3枚

今までありそうでなかったカード

最近追加された、効果がとてもシンプルなカードです。

自分フィールドのモンスターと相手フィールドのカード1枚を対象に取って破壊する効果を持っています。

自身のカードを対象とすることができるので「ヌーベルズ」儀式モンスターたちの効果を誘発することができます。

展開しながら相手のカードを破壊できるのでヌーベルズととても相性がいいです。
先行での妨害や後攻からの捲りとしても強いので3枚採用しています。



展開例

最後にこのデッキの展開例を簡単に紹介します。

「ヌーベルズ」には1枚初動は存在しないので今回は「Concours de Cuisine ~菓冷なる料理対決~」を含めた2枚初動を例に紹介します。

  • 「Concours de Cuisine ~菓冷なる料理対決~」+「Recette de Poisson ~魚料理のレシピ~」または「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」

最終盤面はこのようになります。

状況次第で手札がもう1,2枚増えます。
  1. 「Concours de Cuisine ~菓冷なる料理対決~」を発動。デッキ・EXデッキから自分フィールドに「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」、相手フィールドに「聖菓使クーベル」を攻撃表示で特殊召喚。

  2. 「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」の効果発動。デッキから「Recette de Poisson ~魚料理のレシピ~」または「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」の内、足りないほうを手札に加える。

  3. 「Recette de Poisson ~魚料理のレシピ~」の効果発動。フィールドの「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」をリリースして「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」を儀式召喚。追加効果でデッキから「Recette de Viande ~肉料理のレシピ~」を手札に加える。

  4. チェーン1で「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」、チェーン2で「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」の効果発動。「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」をPゾーンに置き、デッキの上から5枚めくってあれば「ヌーベルズ」カードを1枚手札に加える。

  5. 「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」を対象にPゾーンの「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」の効果発動。それにチェーンして「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」の効果発動。「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」と相手フィールドの「聖菓使クーベル」をリリースし、デッキから「ポワレティス・ド・ヌーベルズ」を特殊召喚。その後、「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」を攻撃表示で特殊召喚。

  6. 「ポワレティス・ド・ヌーベルズ」の効果発動。デッキから1枚ドローする。

  7. 「ポワレティス・ド・ヌーベルズ」を対象に、墓地の「Concours de Cuisine ~菓冷なる料理対決~」の効果発動。それにチェーンして「ポワレティス・ド・ヌーベルズ」の効果発動。「ポワレティス・ド・ヌーベルズ」と「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」をリリースしてデッキから「バラムニエル・ド・ヌーベルズ」を特殊召喚。

  8. チェーン1で「バラムニエル・ド・ヌーベルズ」、チェーン2で「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」の効果発動。「ポワソニエル・ド・ヌーベルズ」をPゾーンに置き、デッキから「Nouvellez Auberge『ATable』」を手札に加える。

  9. 「Nouvellez Auberge『ATable』」を発動。発動効果処理でデッキから「Recette de Specialite ~料理長自慢のレシピ~」を手札に加える。

  10. (あれば)「Nouvellez Auberge『ATable』」の②の効果を発動。手札の儀式モンスターをデッキの下に戻して1枚ドロー。

  11. 「Recette de Specialite ~料理長自慢のレシピ~」をセット。

  12. エンドフェイズ時、「Nouvellez Auberge『ATable』」の効果発動。「レシピ」カードを含むカード2枚(今回は「Recette de Poisson ~魚料理のレシピ~」と「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」)をデッキの下に戻して1枚ドロー。

~相手ターンにできること~

  1. 「Recette de Specialite ~料理長自慢のレシピ~」によるモンスターの効果・魔法・罠無効&破壊。

  2. 「バラムニエル・ド・ヌーベルズ」による相手フィールドの攻撃表示モンスター1体のリリース&手札・デッキから「バグリエル・ド・ヌーベルズ」の特殊召喚。

  3. 「バグリエル・ド・ヌーベルズ」による相手フィールドの表側表示のカードの効果無効&相手フィールドのモンスターを可能な限りリリース。

  4. 「バグリエル・ド・ヌーベルズ」による相手フィールドの攻撃表示モンスター1体のリリース&手札・デッキから「ハングリーバーガー」の特殊召喚。

  5. 「Recette de Specialite ~料理長自慢のレシピ~」の②の効果による相手フィールドのモンスターを可能な限りリリース。


以上が「Concours de Cuisine ~菓冷なる料理対決~」+「Recette de Poisson ~魚料理のレシピ~」または「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」からできる展開です。

ヌーベルズは妨害の方法がリリースなので、相手の破壊耐性等に阻害されずに除去できるのが優秀です。
また、展開の最中にドローする回数が多いので、その際に「超獣の咆哮」や「灰流うらら」等を手札にひきこめれば更に妨害を増やすことができます。


さいごに

ここまで読んでくださりありがとうございます!

「ヌーベルズ」はコース料理という面白いコンセプトをもったテーマで、遊戯王の魅力を更に引き伸ばしてくれました。

しっかり強くて、また現状だとかなり安く組めるのでとてもオススメなデッキです。

この記事を読んで「ヌーベルズ」について1人でも興味を持ってくれれば幸いです。


それではまた次回の記事も読んでください。では!


いいなと思ったら応援しよう!