見出し画像

【テーマ・デッキ解説#1】王(ジェネレイド)をすこれ

はじめまして。タコですと申します。
普段は友人とカジュアルに遊戯王を楽しんでます。
友人がnoteを始めていて面白そうだと思ったので便乗して書いてみます。

さて、記念すべき最初の記事は私が好きで普段愛用しているテーマ【王(ジェネレイド)】のデッキ解説をしようと思います。


王(ジェネレイド)ってなに?


ジェネレイドはいいぞ

まずジェネレイドというテーマについて簡単に説明します。
このテーマはデッキビルドパック ミスティック・ファイターズで登場したテーマで、殆どがレベル・ランクが9のモンスターで構成されています。

このモンスターたちは共通で自分フィールドに1体しか存在できませんが、②③の効果で妨害やサーチ、手札・墓地から特殊召喚などの固有の効果を持っています。
また、専用のフィールド魔法によりデッキから直接特殊召喚できるのでレベル9のモンスターでありながらも思ったよりも簡単にフィールドに出すことができます。

さながらレイドボスのような巨大な高レベルモンスターをたくさんフィールドに並べて圧倒させよう!

デッキレシピ

詳細は下のリンクより(遊戯王カードデータベースに飛びます。)

こちらが普段私が使っているデッキレシピです。フリー対戦を目的に作っており、大会環境は考慮していませんのであらかじめご了承ください。


採用カード解説(テーマ内)

ここからは採用してるカードを紹介していきます。
まずはテーマ内のカードから
(長いので既に効果を知っている方は読み飛ばしてもらって構いません。)

  • 「王の影 ロプトル」…3枚

神碑の誑かしの人

ジェネレイド唯一の星4モンスターです。
相手ターンにジェネレイドの攻守が1000アップする効果と、お互いのメインフェイズにジェネレイドをリリースしてデッキから別のジェネレイドを特殊召喚する効果をもっています。

リリースすることでフィールドのジェネレイドをデッキに存在する別のジェネレイドに変換することができるので、テーマ中でも最も扱いやすいモンスターです。

全てのジェネレイドにアクセスできるので3枚必須です。

  • 「光の王 マルデル」…1枚

植物族サポートでもおなじみ

召喚・特殊召喚した場合にデッキから「ジェネレイド」カードをサーチできます。

植物族モンスターもサーチできるのでこっちを目的で使ったことがある人も多いかも。

「ジェネレイド」カードならなんでも持ってくることができるのでとても優秀です。基本的には後述する「王の舞台」を持ってきたり、「王の呪 ヴァラ」の手札コストの供給をします。

優秀なサーチ役ですが、自身の効果でフィールドに出てこれないので1枚採用にしています。

  • 「轟の王 ハール」…1枚

20thシークレットほしい…


相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に、相手は手札・フィールドからモンスターを1体墓地へ送らなければならない効果と、自分フィールドのジェネレイドor魔法使い族モンスターを2体リリースすることで相手の魔法・罠・モンスター効果の発動を無効にする効果をもっています。

1体で2妨害分の仕事をしてくれる最強のジェネレイドの一角です。

②の効果は送るモンスターは相手が選びますが、実質ハンデスのように捉えることができます。
③の効果は一見するとリリースコストが重く思えますが、後述する「王の舞台」でコストになるジェネレイドを供給することができます。

優秀ですが、これまた自身の効果でフィールドに出てこれないので1枚採用です。(というかロプトルとヴァラ以外は自分からフィールドに出てこれないので1枚採用です。)

余談ですが②の効果は名称ターン1の制限がついていないので、複数体並べたり出し直したりすれば効果を複数回発動することができます。

また、相手プレイヤーにかかる効果なので場合によっては「ジ・アライバル・サイバース@イグニスター」や「エクスピュアリィ・ノアール」のような突破が困難なモンスターも墓地へ送ることができます。(相手の手札にモンスターがなく、相手フィールドにそのモンスターしか居ないという場合ですが)

実は汎用的に使えるランク7エクシーズなんだピュ…


  • 「王の呪 ヴァラ」…2枚

ジェネレイド界の革命児

手札から他の「ジェネレイド」カードを墓地に送ることで手札・墓地から特殊召喚する効果と、特殊召喚に成功した場合に手札・墓地から他のジェネレイドを選んで特殊召喚する効果を持っています。

ジェネレイドの中で唯一自分からフィールドに出てこれるモンスターです。

コストで墓地に送ったジェネレイドをそのまま特殊召喚したり、すでに墓地にいるジェネレイドを使いまわしたりと便利に使うことができて、そのままランク9までつなげられます。

一応②の効果で特殊召喚した場合はフィールドから離れると除外されますが、エクシーズ召喚の素材にしてしまえば離れても墓地に行くので次のターンにまた使い回せて、持久的に戦うことができます。

  • 「死の王 ヘル」…1枚

マスターデュエルのアイコンにあるよね

お互いのターンに自分フィールドのジェネレイドorアンデット族モンスターをリリースすることで墓地のジェネレイドorアンデット族を対象にとって特殊召喚できます。

墓地のジェネレイドを使いまわせるという点においては「王の呪 ヴァラ」と役割が被りますが、こちらはフィールドの不要なジェネレイドを墓地にいる他のジェネレイドに変換できたり、相手の「夢幻泡影」や「エフェクトヴェーラー」等の対象をとる効果から避けるのにも使えます。

墓地版ロプトルのような使い方ができて、なんだかんだで便利なので1枚採用しています。

  • 「氷の王 ニードヘッグ」…1枚

モンハンに居そう(適当)

相手がモンスターを特殊召喚する際に、ジェネレイドor幻竜族モンスターを1体リリースすることでその特殊召喚を無効にして破壊します。

召喚無効系の妨害で、S召喚・X召喚・L召喚等のチェーンに乗らない特殊召喚を無効にすることができ、似た効果だと「神の宣告」や「古聖戴サウラヴィス」等が挙げられます、

こっちはターン1の制限がない&除外なんだよね…

特殊召喚を無効にするので「L召喚に成功した場合に発動できる。〜」等といった誘発効果が発動する前に破壊します。
これがかなり強く、融合と儀式を除く他のルールによる召喚方法に対して大きく圧をかけることができます。

  • 「王の舞台」…3枚

今、ドローしたね?

ここからは魔法カードの紹介。…というかジェネレイド魔法・罠カードはこれしか採用してません。

このカードはジェネレイドデッキにおける心臓です。ジェネレイドを知らなくともフィールド魔法が強いとだけ聞いた事があるという決闘者も多いのではないでしょうか。

効果としては、相手がデッキからカードを手札に加えた場合にデッキからジェネレイド1体を守備表示で特殊召喚するのと、相手ターンにジェネレイドの特殊召喚に成功した場合に「ジェネレイドトークン」を可能な限り攻撃表示で特殊召喚します。

効果の発動条件が受け身のように思えますが、後述する「永の王 オルムガンド」や「一時休戦」で自発的に効果を発動することができます。

また、相手の通常のドローにも反応するので相手ターンには必ず効果を発動させることができます。

つまりこれ1枚でデッキから任意のジェネレイドを特殊召喚しつつ、「轟の王 ハール」や「氷の王 ニードヘッグ」達のリリースコストを確保出来るということです。強すぎる。問答無用で3枚採用です。

  • 「影の王 レイヴァーテイン」…2枚

王の中の王

レベル9モンスター2体以上でだせるジェネレイドのエクシーズモンスターです。

相手のモンスターの攻守が1000ダウンする永続効果と自分・相手ターンに自身をリリースすることでEXデッキから天使族以外の「ジェネレイド」Xモンスター(現状は後述するオルムガンドのみ)を特殊召喚しながら、持ってた素材の数まで自分・相手のフィールド・墓地のカードを選んでその特殊召喚したモンスターのX素材にします。

非常に質の良い妨害を構えることが出来るエースです。まず相手モンスターの攻守を1000ダウンさせる効果ですがロプトルと合わせると非常に強力で、合わせるとなんと2000もの差を付けることができます。
ここまで差が開くと戦闘で破壊するのはなかなか困難です。

③の効果が一番強力で対象を取らずにフィールド・墓地のカードを複数X素材にして除去することができます。
カードの種類や表側・裏側問わず、また破壊・対象耐性も無視して除去したり、墓地利用を防げるのはのは非常に頼もしいですね。墓穴の指名者だけはやめてね

  • 「永の王 オルムガンド」…2枚

お互いドローさせてくれるいい奴。かわいい。

レベル9モンスター2体以上でだせるジェネレイドのエクシーズモンスターですが、基本的にレイヴァーテインから呼び出します。

X素材の数×1000の攻守になる効果と、自分・相手ターンにX素材を1つ取り除くことでお互い1枚ドローし、手札・フィールドのカードを1枚X素材として提供する効果を持っています。

相手にもドローさせてしまうので使い所には少し困りますが、自発的に「王の舞台」や「轟の王 ハール」の②の効果を起動させることができます。

また、今回は採用していませんが、あえてドローさせて「ドロール&ロックバード」を使うのもアリです。

刺さるときはとことん刺さる


X素材を1つ使ってX素材を2つ増やすため、効果を使うたびに攻守が1000ずつ上がっていくので意外とフィニッシャーになりうる存在です。

採用カード解説(テーマ外)

ここからはジェネレイドと相性のいいカードを一部ピックアップしてご紹介していきます。

・「星遺物の胎導」…3枚

名誉ジェネレイド

手札からレベル9モンスターを特殊召喚するか、フィールドのレベル9モンスターを対象にそのモンスターとは種族・属性が異なるレベル9モンスターをデッキから2体特殊召喚します。

ジェネレイドと最も相性の良いテーマ外カードで最強の上振れ札です。
デッキからレベル9モンスターを2体も特殊召喚できるのでそのままランク9エクシーズまでつなげることができます。

特殊召喚したモンスターは攻撃できずエンドフェイズに破壊されますが、効果は無効化されてないので「王の呪 ヴァラ」や「光の王 マルデル」を出してそのまま効果を使えるのは非常に強力です。
絶対手札に来てほしいカードなので3枚採用です。

余談ですが、OCGだとこのカードをサーチできる「星杯の神子イヴ」が使用できるのでこっちを使った構築もいいと思います。
過去に採用したことがありますが星5シンクロを出すために構築が大きく歪んでしまい、ジェネレイドデッキではなくなってしまったので今回は不採用です。

実は魔法使い族なのでハールのコストになれるのだ


  • 「地下牢の徊神」…1枚

タルタルソースの廃人

先述した「星遺物の胎導」でデッキから特殊召喚するモンスター候補の1体です。ジェネレイド名称ではないので「星遺物の胎導」や「死の王  ヘル」くらいでしかまともに特殊召喚できないのですが、フィールドやX素材として取り除かれて墓地に送られた場合にフィールドのカード1枚を対象をとらずに墓地に送れるので強力です。


  • 「ユベル」ギミック

・「スピリット・オブ・ユベル」…1枚
・「ユベル」…1枚
・「ファントム・オブ・ユベル」…1枚
・「ナイトメア・スローン」…1枚

インチキ融合すぎるぞ

「ファントム・オブ・ユベル」を出すために必要なカードを最低枚数採用しています。

「星遺物の胎導」を使用するのにあたって、効果の対象となるレベル9を簡単に捻出できるギミックは相性が良く、「ファントム・オブ・ユベル」がなんとレベル9であることからこのギミックを採用しています。

「ナイトメアスローン」発動→発動時の効果処理でデッキの「スピリット・オブ・ユベル」を破壊→効果でデッキから「ユベル」を特殊召喚→墓地・フィールドの「スピリット・オブ・ユベル」「ユベル」をデッキに戻して「ファントム・オブ・ユベル」を特殊召喚と、フィールド魔法1枚から非常に簡単に出すことができて強力です。

かつては「ファントム・オブ・ユベル」2体でランク9エクシーズを立ててました。あまりにも無法すぎる。

  • 「多元宇宙」…1枚

イラストいいよね

このデッキのおしゃれ枠です。
ジェネレイドはフィールド魔法が命なので除去されてしまった「王の舞台」をまた貼り直したり、墓地にあれば破壊から守ってくれます。

フィールドゾーンに既に表側表示のカードがあると発動できないのと、①の貼り直す効果は「表側表示で置く」なので「ナイトメア・スローン」の発動時の効果処理は行えないので注意です。


  • 「一時休戦」…1枚

相手ターン終了時までなの強すぎる

サーチできない制限カードなので狙って使うことは難しいですが、相手にドローさせることができるので「永の王 オルムガンド」のように、自発的に「王の舞台」や「轟の王 ハール」の②の効果を起動させることができます。


  • 「神碑」ギミック

「破壊の神碑」…2枚
「神碑の鬣スレイプニル」…1枚

インチキ融合その②

こちらも「ユベル」ギミックと同じく、「神碑の鬣スレイプニル」がレベル9であることに着目して採用しています。

「神碑」融合モンスターは「神碑」速攻魔法で簡単に出すことが可能です。
採用する速攻魔法は正直なんでもいいのですが、今回は相手の魔法・罠を破壊できる「破壊の神碑」を採用しています。

速攻魔法を使用すると次のバトルフェイズを行えないのと、「神碑の鬣スレイプニル」を対象に「星遺物の胎導」を発動すると、デッキから「光の王 マルデル」を特殊召喚できないのは注意です。

  • 「時空の七皇」セット

「時空の七皇」…3枚
「七皇昇格」…1枚
「No.102 光天使グローリアス・ヘイロー」…1枚
「CNo.107 超銀河眼の時空龍」…1枚

パック再販はよ…

エクシーズテーマにおいて最強のサーチカードです。
一応このカードをサーチできる「七皇昇格」も1枚採用しています。

「No.102 光天使グローリアス・ヘイロー」を見せれば「王の影 ロプトル」、すでに手札にもっているのであれば「CNo.107 超銀河眼の時空龍」を見せることで「光の王 マルデル」に繋がります。
※発動後、ターン終了時までEXデッキからXモンスターしか特殊召喚できなるなるので注意です。

「光の王 マルデル」を加えた場合は既に手札にある「王の影 ロプトル」を召喚→効果でリリースしてデッキから「王の呪 ヴァラ」を特殊召喚すれば効果でそのまま手札から「光の王 マルデル」を特殊召喚できます。

また、手札にきてしまったユベル達や手札で腐ってるジェネレイド達をついでにデッキに戻せるのが地味に便利です。

「時空の七皇」が現在高額カードなので、妥協として「七皇昇格」3枚「時空の七皇」1枚の構成でも問題ありません。
パックの再販お願いします…(切実)

  • 「幻子力空母エンタープラズニル」…2枚

名誉ジェネレイドその②

ここからはEXデッキの解説です。
「幻子力空母エンタープラズニル」はX素材を1つ取り除くことで、相手フィールド,手札,墓地,デッキの一番上のいずれかを選んで除外できます。

主に使用するのは手札の除外ですが、なんとこれ名称ターン1の制限がついていません。
なのでこのモンスターを出せば出すほど相手の手札を減らすことができます。あまりにも凶悪。

「星遺物の胎導」を引いている等で上振れた展開ができる場合はこのモンスターを2体出して相手の手札を2枚除外した後にこの2体で「FNo.0 未来龍皇ホープ」をX召喚しちゃいます。邪悪。


  • 「FNo.0 未来龍皇ホープ」セット

「FNo.0 未来皇ホープ」…1枚
「FNo.0 未来龍皇ホープ」…1枚

いつもありがとう

先述した通り展開が上振れた際に「幻子力空母エンタープラズニル」2体で「FNo.0 未来皇ホープ」をX召喚し、それを素材に「FNo.0 未来龍皇ホープ」をX召喚します。

戦闘・効果で破壊されず、相手のモンスター効果を無効にできる非常に場持ちの良いモンスターです。このモンスターがフィールドにいる以上、相手は手札が2枚減っているはずなのでなかなか突破するのは困難でしょう。


展開例

最後にこのデッキの展開例を簡単に紹介します。
ジェネレイドは基本的に2枚以上の初動で動いていき、その組み合わせによって最終盤面が変わっていきます。

引いたカードによって細かい動きが変わってくるので、この場では全ての展開例を紹介できませんが、今回は最終的に「影の王 レイヴァーテイン」が出る展開と「FNo.0 未来龍皇ホープ」が出る展開とで大きく分けて2パターン紹介したいと思います。

  • パターンA「王の影 ロプトル」+「王の呪 ヴァラ」
    最終盤面…フィールドに「王の舞台」、「影の王 レイヴァーテイン」。相手ターンに「轟の王 ハール」

  1. 「王の呪 ヴァラ」の効果発動。手札の「王の影 ロプトル」を墓地に送って特殊召喚。

  2. 「王の呪 ヴァラ」の効果発動。墓地にいる「王の影 ロプトル」を特殊召喚。

  3. 「王の影 ロプトル」の効果発動。自身をリリースし、デッキから「光の王 マルデル」を特殊召喚。

  4. 「光の王 マルデル」の効果発動。デッキから「王の舞台」を加える。

  5. フィールドのモンスター2体で「影の王 レイヴァーテイン」をX召喚。

  6. 「王の舞台」を発動。

  7. 相手ターンに「王の舞台」の効果発動。デッキから「轟の王 ハール」を特殊召喚。

  8. そのまま「王の効果」の効果発動。「ジェネレイドトークン」を可能な限り特殊召喚。


  • パターンB「王の影 ロプトル」+「星遺物の胎導」+「破壊の神碑」
    最終盤面…フィールドに「王の舞台」、「FNo.0 未来龍皇ホープ」。相手ターンに「轟の王 ハール」

  1. 「破壊の神碑」の効果発動。EXモンスターゾーンに「神碑の鬣スレイプニル」を特殊召喚。

  2. 「神碑の鬣スレイプニル」を対象に「星遺物の胎導」を発動。デッキから「王の呪 ヴァラ」「死の王 ヘル」を特殊召喚。

  3. 「王の呪 ヴァラ」の効果発動。手札の「王の影 ロプトル」を特殊召喚。

  4. 「王の呪 ヴァラ」「神碑の鬣スレイプニル」で「幻子力空母エンタープラズニル」をX召喚。

  5. 「幻子力空母エンタープラズニル」の効果発動。相手の手札を1枚除外。

  6. 「王の影 ロプトル」の効果発動。自身をリリースしてデッキから「光の王 マルデル」を特殊召喚。

  7. 「光の王 マルデル」の効果発動。デッキから「王の舞台」を加える。

  8. 「光の王 マルデル」「死の王 ヘル」で「幻子力空母エンタープラズニル」をX召喚。

  9. 「幻子力空母エンタープラズニル」の効果発動。相手の手札を1枚除外。

  10. 「幻子力空母エンタープラズニル」2体で「FNo.0 未来皇ホープ」をX召喚。

  11. 「FNo.0 未来皇ホープ」を素材に「FNo.0 未来龍皇ホープ」をX召喚。

  12. 「王の舞台」を発動。

  13. 相手ターンに「王の舞台」の効果発動。デッキから「轟の王 ハール」を特殊召喚。

  14. そのまま「王の効果」の効果発動。「ジェネレイドトークン」を可能な限り特殊召喚。


手札の要求値が高そうに見えますが動ける組み合わせが多いので意外となんとかなります。
最悪ロプトルさえあれば「王の舞台」を発動することはできます。さすがにそれだけだと弱いけど

ぜひともいろんな展開を探ってみてください。


さいごに

ここまで読んでくださりありがとうございました!
ジェネレイドは迫力のある高レベルモンスターが並ぶので使ってて気持ちがいいです。
(マスターデュエルで高レベルのモンスターがバンバン出る時の音気持ちいいよね)

ある程度触ったことがある人にとっては薄味な記事だったかもしれませんが、これを読んでジェネレイドに興味が沸いた!と思ってくれる人がひとりでも増えてくれれば幸いです。

今回紹介しなかったジェネレイドの中にも強いカードは幾つかあるので、好みによって入れ替えてみてください!

最後に友人のnoteを勝手に宣伝します。
良ければついでに読んでやってください。(私の記事より短くてはるかに読みやすいよ!)


また次回の記事も読んでください。では!


いいなと思ったら応援しよう!