![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54759669/rectangle_large_type_2_cefd1f5084e1c9e5939e1f4b2a787a88.jpg?width=1200)
父娘で行く低山ハイキング(天覧山~多峯主山~飯能河原)
2021年6月12日
娘9才
埼玉県飯能市
梅雨入り前の晴れ間。
息子はサッカー、ママはその送迎があるので、娘を誘って久しぶりの低山ハイキングに行ってきました♪
1.準備~能仁寺で安全祈願
予定ルートは
東飯能駅→能仁寺→天覧山→多峯主山→飯能河原→東飯能駅
持ち物は
・帽子、上着(軽く羽織れるもの)
・着替え一式、タオル
・救急セット
・敷物
・お弁当
・マグカップ
・ソロ用やかん
・ミニガスコンロ
・ココアのもと
・水筒(中身は氷がぎっしり)
・サンダル(川に寄る予定だからね)
あと撮影用三脚とか自撮り棒
ハンカチ、ティッシュ、除菌シート、虫除けスプレー、飲み物、おやつなどなど...
車が使えないので、駅まで自転車で20分。
東飯能駅まで約1時間15分の鈍行列車の旅。
駅から徒歩30分で山の麓にあるお気に入りのお寺「能仁寺」に着いたかと思いきや
娘の「トイレ~」による寄り道で「飯能中央公園」へ。
本来ならここの駐車場に車を止めて山登りできると楽なんだけどね。
トイレも済ませていざ山登りの前の安全祈願に能仁寺へ。
すごく綺麗なお寺で、ここの山に来たときは必ずこのお寺で安全祈願させていただいてます。
なんだか心がスッとキレイになる気がします。
2.天覧山登山口(10:30)
能仁寺横の登山口から登山開始。
あれ?なんか見たことないお洒落な建物が...
なになに
「OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~」
おしゃれなカフェ、レストラン、お土産屋さんが新しくできていた。
下山後に寄ってみよ♪
登山開始直後はコンクリートの急勾配の道。
いきなりの坂道で慣れるまでしんどいけど、鳥の鳴き声に癒されながら歩いていくと開けた広場に休憩場所とトイレ。
ここから山道が始まります。
といっても最初のチェックポイント天覧山山頂まではもうほんのちょっとです。
3.天覧山登頂(10:45)
195mと低い山なので山頂まではあっという間。
低いけど景色はなかなか悪くない。
中央公園や飯能河原、飯能駅も見えます。
ここから多峯主山の山頂を目指し、また山道を歩きます。
4.多峯主山登頂(11:40)とアプリ「山と高原地図」
天覧山山頂から約1時間
途中少し休憩もしながら、少しゆっくりペースでした。
僕はmappleの「山と高原地図」というアプリをスマートフォンに入れています。
これによると天覧山山頂から多峯主山山頂まで登り40分となっています。
これは大人の平均時間なのでしょうか?
うちの子だとその1.5倍くらいかかるかもしれないと考えておいた方が良さそうですね。
このアプリを入れておくと、GPS機能を使って、今自分がどの山道のどの辺りにいるのかがわかります。
道の確認と、時間の目安がわかるので重宝しています。
もし山歩きに行くのなら是非このアプリをとってみてはいかがでしょうか。
通勤電車の中でアプリを開き「次はどの山に登ろうかな~♪」と考えているとあっという間に最寄り駅に着きます笑
山頂でお昼ごはんです♪
おにぎりとウィンナー、玉子焼、ミニトマト
冷凍フルーツ
娘がココアを飲みたいというのでミニガスコンロを使ってお湯を沸かしました。
5.山頂発(12:25)~下山(1:05)
下りは登りと違うルートを通ります。
登りと下りが違う道というのもまた面白いです。
登りが1時間15分、下りは40分でした。
長いですか?短いですか?
ただ娘と二人で山道を歩くだけですが
こんな日も掛け替えのない、最も美しい部類に入る思い出となるのだと、僕は思います。
さらに子供の足腰は鍛えられ、お腹がすくので良く食べ、良く寝る。
なんて健康的なんでしょう!
親子で山歩きは本当にお薦めです。
是非ご家族で企画してお出かけください!
6.飯能河原~帰路
帰りに飯能河原に寄りました。
ここは無料でBBQや川遊びができるスポットなのですが、数年前の大雨による川の氾濫で、ずいぶん長い間遊べるような状態ではありませんでした。久しぶりに行ってみたらキレイに復興整備されていて、多くの方が遊んでいました。
たくさん歩いて火照った足に、川の冷たい水が気持ちいいっ( ≧∀≦)
今回の山歩記はこんな感じでした。
山を降りた後に少しでも川で遊べたのが良かったです。
娘も楽しんでくれたようです♪
天覧山~多峯主山~飯能河原
お勧めです!!
※初めての動画編集↓(*^^*)
お見苦しい点もあると思いますがこちらも是非!!