見出し画像

【産休】あなたは男性の産休・育休をどう思いますか?

6月中旬に国会で成立した「男性版産休制度」に関して少し考察してみたいと思います。

成立した内容はコチラ。

<男性版産休制度>
・子どもが生まれてから8週間以内に最大4週間の休みを取得可能
・原則2週間前に会社に申し出ることが必要
・夫婦が協力して子育てに取り組めるようにする狙い
・2022年4月以降に順次導入予定
・従業員が1000人超の企業は取得率を毎年公表するよう義務づけ

中々面白い内容ですよね。

正直今までは、日本では男性の育休ってどれだけとってたのかな?というイメージです。

正直サラリーマン生活四捨五入したら20年になるタチサラも、自社でも他社でも男性の育休を取られている人を一度も見たことがありません。

ちょっとこれって残念ですよね。

せっかくの自分の子供の生命の誕生の新しい門出を仕事であんまり、家族で過ごすことができないっていうのは寂しい限りです。

参考までに、私が海外にきてわかった産休の制度はこういう感じです。

・女性も子供を産んだら数週間で仕事に復帰
・育児は夫婦二人でなんとかする
 もしくは子供を世話してくれる人を雇う

日本の企業だと、数か月、長い会社だと1年くらいは女性の産休・育休をとれるようなイメージです。

たぶんこれが、今までの男性の産休・育休に対するハードルを上げていたのだと思います。

タチサラ的には、育児というものは、男性も女性も共にやっていくべきだと思っています。

もしお金を稼ぐのが女性の方がうまいパートナーだったら女性は仕事に復帰して男性が家事・育児をするというのもありだと思います。

ただし、日本じゃそういうケースはレアですし、世間の目が痛いのではと思ってしまいますが・・・

そんな日本での世間の目が痛いという点をすごくよくまとめた記事がありました。

こちら産休に関して色々なコメントを集めたもののようですが、こういった内容があります。

・復職後に制裁される
・子供がいない人からすると不公平
・休んでいる間の仕事は誰がやるのか?

なんともまぁ、寂しい意見でしょう・・・

こういった法律ができないと、自由がないのが日本なんだと再認識です。

なお2019年時の日本の男性育休の取得率は「7.48%」でした。

一方、フランスでは以前から男性の育休は7割程度取られていました。そして今年の7月からは、男性の育休取得が義務化されて、100%の男性が育休を取ることになります。

世界をみるとこういう素晴らしい国もあります。

もちろん、日本のいいところを上げたらきりがありませんが、法整備が整った今こそ社会的な目も緩和していけば嬉しいですね。

是非、今回の国からのありがたい対策に関して、各企業・世間の目が成熟し、もっと日本でのワークライフバランスが良くなっていくことを祈ります。

ゆくゆくは、そういった風潮が日本の経済を活性化させますからね。

頑張れニッポン!

note〆カード


いいなと思ったら応援しよう!

タチサラ🔥 サラリーマン研究所 🔥
サポート、スキ、フォロー、一つでもしていただけると今後の活動の励みになります!