見出し画像

2024年下半期買ったもの

まだこれから買うかもしれないけど、とりあえずここでまとめておこう。
この前のブラックフライデーで購入したものはこちら。



VOCOlinc Airタグ カード型 超薄(0.16cm)

 大分前からジーンズの後ろポケットに穴が空いていて、ここに財布を入れておくと財布が傷んでいくのが気になっている。なので財布は基本的にカバンに入れているけど、平日と休日で使っているカバンが違うため、平日のカバンに財布を入れたままにしてしまうことがある。それのせいで財布を忘れて医者に行ってしまい、次回までツケにしてもらうということがあった。
 医者よりも大事な時に同じことが起こるとたまらんということで、Airtag的なものを導入する事にした。財布に入れるとなると薄さが正義のため、とりあえずAmazonで見つけた中で一番うすいこれにした。一般的なクレジットカードの厚さはどうやら0.76mmのようである。

 なのでおよそカードの倍の厚さという事になるが、財布の中のカードをまとめて入れるスペースと言いますか、そう言ったところであれば特に気にならず入れられた。iPhoneの探す機能で簡単に登録でき、とりあえず現在地が正しく表示されている。
 まだ忘れたことがないけど、Bluetoothの範囲を越えないとアラームが出ないため、きっと家を出て車である程度進んで初めて警告が出そう。でも完全に忘れるよりはいいか。


BitTradeOne USB CABLE CHECKER 2

 何かを買うたびについてくるUSBケーブル。とりあえず取っておくけど、専用ケーブルじゃないタイプのやつは特に明示もせず、その辺に放り投げておいてしまう。結果、あるタイミングで使途不明なUSBケーブルが無限に出てくる事になる。思い切って年末にケーブル断捨離をするために購入。
 そもそも良いケーブルは別途購入するので、付属ケーブルは専用じゃない限り、ノールック廃棄でも良い気がしてきた。来年は運用方法も含めて考えよう。


Anker Smart Pouch Supported by KOKUYO

 ガジェット好きなものは、それを収める道具にもワクワクするものである。これまでは適当な透明ポーチを使っていたけど、あのAnkerが作ったものなら最強に違いないという気持ちで購入。だけどこれはちょっと失敗だった。このポーチは下のように、内部がかなり細かく分割されている。

こういう用途別に場所が決まっているのってワクワクするんだけどね・・・

 ただ、ガジェットは個々人で何を持つか当然違うので、どうにもしっくりこない。結果的に単純な形状のポケットが両脇についた、シンプルなやつが一番使いやすいということに改めて気付かされた。そういう意味では価値のある一品であった。
 下記はシンプルなやつの例。


MATECH 充電器 4ポート Sonicharge 70W Pro X

 出張者の嘆き、それは出張時にUSBポートが足りない、ということ。自分のスマホ、会社のスマホ、Apple Watch、PC、4つの機器を同時に充電したい。そんなわがままを解消してくれるのがこれ。総出力70Wのため、同時に充電しているとPCは供給電力不足の警告が出るけど、じわじわと充電されていくのでそれほど問題にしていない。むしろ100〜150Wのものはデカすぎるので、持ち運びするならこれくらいの方がいいかなと思う。重いし。
 とか思って見てたらAnkerの大きさほぼ一緒で150Wのやつあるけど?え?これ欲しい、え?どうすんのこれ。


バード電子 セパレート型ウッドパームレスト WP-90-WN

FAR EAST GADGET ファーイーストガジェット タイプスティックス

 会社PCのキーボードがクソすぎる、とある日突然思い立ったので、尊師スタイルを試したくて購入。ただ、キーボードもなるべくロープロファイル品を選ぶ自分に取って、尊師スタイルは受け入れられないものであった。あと、仕事で疲弊している時はキーボードのクソさすら気にならない(気にする余裕がない)ので、結局お蔵入りになっている。


Shokz 骨伝導イヤホン用USB-C充電ケーブル 変換アダプター

 新しいShokzのOpenRunはType-Cになったけど、昔のやつは専用充電ケーブルで、かつそのケーブルの片側はType-A、長さが短いというもので、現状なるべく周囲環境をType-Cに揃えている自分には受け入れられないものであった。
 今、自分の座っている場所には大電力供給が可能なType-Cのケーブルが1本ぶら下がっていて、充電したいものにそれを挿すというスタイルを取っている。家では同時に充電したいことはそんなにないので、ケーブルもごちゃつかず、かなりいい環境なんだけど、唯一許せないのはType-Cでないことであり、Type-C以外は窓から放り出す必要がある。まだこれが一般的な規格であれば許せるものもあっただろう。耐水にするために充電ポートを特殊形状にすることは一定理解できるのだけど・・・。
 それを解消してくれるのがこれ。Type-Cにぶっさすことで忌々しい特殊規格を充電できる。これのおかげで快適Type-Cライフを取り戻すことができた。
 似たような悩みとして、ほぼ絶滅したMicro USBが唯一残っているKindle OASISの充電がある。いい加減新型出してくれたらすぐに買うのに・・・。仕方がないのでこちらも似たような変換を使って凌いでいる。


シンワ測定 デジタルマイクロメータ 0~25mm 79523

 これはガジェット?なのだろうか。シンワ測定は地元企業であり、ミツトヨよりも安いのでおすすめ。皆さんもきっと、身の回りのものの厚さを1μm単位で測定したいことがあるでしょう。かつアナログ式だと読むのが面倒という時があるでしょう。そんな時にこれがあれば、安心です。
 レビューにもあるけど、ラチェットが先端の細い側でなく、これがミツトヨとは逆のため混乱する。会社で使っているのはミツトヨなのだ。
 ただ、たまにアナログ式で目盛りを読みたくなることがある。そんな時はこちらも買いましょう。


Logicool G ゲーミングマウス G309 LIGHTSPEED

 自分の愛用しているマウスはG304、シンプルなマウスが好きなので全部で4台くらい持っていた。ただ、徐々に調子の悪いものが出てきて在庫が減ってきた。まだG304は普通に購入できるけど、新しいG309も気になっていた。
 G304になくG309にある大きな違いとして、Bluetoothが使えることである。ただ、この手の反応速度が必要なマウスをBluetoothで使うことが果たしてあるのだろうか?いや、ない。ということで、それを抜きに考えると、正統進化だけあって、ヘボヘボゲーマーの自分には違いがわからぬ。RTSやFPSをして暮らしてきたが、マウスの反応速度には人一倍鈍感であった。
 電池式に対してネガティブな意見もあるようだけど、自分はマウスくらいはむしろ電池でいいかなと思っている。キーボードは固定して使用するので、充電が切れても充電しながら使えるけど、マウスは無線式と有線式では操作感が大きく異なるので、切れた瞬間に交換できる方がストレスがない。
 それにしても高いのが厳しい・・・。マウスは消耗品なのでこの値段だと予備を気軽に持つのも憚られるので、耐久性がどんなものかは今後の検証項目となる。


ACE スーツケース 機内持ち込み Sサイズ ピーコックブルー

 前から使っていたスーツケースはキャスターがシングルで、歩いているとガーガーガーガーうるさいのが気になっていた。それと、フロントポケットが内部空間を占有されるやつ(パカっと全体が斜めになって開くやつですね)だったので微妙に中に入る容量が少なく、気になっていた。
 これは上のポケット部分だけがパコっと開くやつなので、内部空間がそれほど占有されない。また、このポケットの部分にはちょうどパソコンが入るくらいのスペースがある。さらにスーツケースの前後が完全に挟まれていても、このタイプならポケットが開けられる。見た目もあまり使っている人がいないいい色だったので購入。この前初めて使ったけど、大体想定通りの使い心地でいい感じ。少しでもお気に入りのものを持つと、気持ちが乗らない出張も多少張り合いが出てくるので良い。


Canon リングタイプページクリッカー PR5000-C

 こういうタイプのものって、なんだかとてもワクワクしますね。これを着けて立って歩きながらプレゼンしたら、なんだかとても良さそうですね、そう思って買ったけど全く使っていない一品。そもそもそういうプレゼンをすることがほとんどないので、買ってからは多分一回も使っていない。基本お客さんにプレゼンする時は机に座って対面で行うので、パソコンのキーボードで十分だった。悲しい。


SwitchBot CO2センサー 温湿度計

 家のあらゆる場所にSwitchbotのセンサーが置いてあって、日々部屋の温湿度が記録されている。もし家の温湿度が必要になったら、すぐに詳細なグラフをプロットできる。CO2濃度については残念ながらこれまで把握できていなかったが、これによって家の状態完全把握人間になれた。
 今のところ自分の部屋だけだけど、これを他の部屋にも逐次導入し、家の中のCO2濃度も含めて把握したい、今はその欲求をなんとか抑えている。


Edifier D32 ワイヤレススピーカー Bluetooth 5.3 60W出力

 これを買うまではめちゃくちゃ悩んだ。イヤホンのようにたくさん買って色々試すには占有体積が大きすぎる。ワイヤレススピーカーを買うために、いくつか選定のポイントを決めた。

  • Airplay対応であること

  • 適度に小型であること(置きたい場所におけること)

  • バッテリーレスであること

  • 見た目がそこそこ良いこと

  • 音量を絞れること

  • ステレオであること

 ただ、結局そう言ったことを無視して決めていくことになった。小型でバッテリーレスのものがほぼなく、選択肢が限られる。音量については情報が得られず。大きさや見た目は情報は得られるけど、結局最後まで迷いまくってこれにした。ただ、いくつかの点で残念なところがあった。
 まず、音量が思ったよりも絞れない。夜中に部屋で流して、微かに流れてくる程度の音量にしたかったけど、ちょっと大きい。イヤホンにすればいいじゃないかという話もありそうだけど、イヤホンで聴くのと、空間を介して聴くのでは結構違う。集中したい時はイヤホンよりも空間を介して聴くくらいがちょうどいい。(今思ったけど、Bluetooth接続にしてスマホ側の音量を絞ればいけるかもしれない)
 それと、バッテリー充電中にノイズが乗るのが気になる。充電が完了するとノイズが綺麗に消えたので、おそらくバッテリー充電回路か何かのせいだと思われる。とりあえず固定でしか使わないのでそれほど致命的ではないけど。
 見た目とスイッチを押す感じは気に入っているので、すぐに他のにするってほどではないけど、参考に他に迷ったものなどを下に貼っておく。


まとめ

 思ったよりも長くなってしまった。ということで皆さんも良い散財ライフをお送りください。

いいなと思ったら応援しよう!