見出し画像

住宅購入時に重視すべきは?

性能・機能・デザインの三要素を考える

スマフォや車を購入する時、皆さんは何を基準に選びますか?
性能? 機能? デザイン?人によって重要とする要素は違えどこの三要素は全ての製品に含まれており、住宅も例外ではありません。では、この三要素の中で最も重要なのはどれでしょうか?(TaCaHiRo的視点です汗)

デザインこそが最重要要素

私、TaCaHiRoの視点から言えば、最も大事なのは「デザイン」だと考えます。もちろん、「性能」や「機能」も住まい手が快適に過ごすためには欠かせない要素です。しかし、長期的な視点で見ると、これらの「性能」や「機能」は時代の流れとともに陳腐化してしまいます。

例えば、2025年の最新性能や機能も、10年後には旧性能・旧機能となり、さらなる技術革新によってより優れた性能や機能が登場することでしょう。性能や機能は、従って必要に応じてアップデートすれば良いのです。

タイムレスなデザインの価値

一方で、「デザイン」は簡単にアップデートできるものではありません。10年、20年経っても色褪せないタイムレスなデザインこそが、長期的な価値をもたらします。デザインの優劣が、住宅の寿命や満足度に大きく影響を与えることは間違いありません。

日本の住宅寿命が他の先進国に比べて短命な理由は、性能や機能が劣っていたからではなく、デザインが乏しかったことにあると考えます。これは建築士はじめ住宅産業に関わる人々の犯した重い罪かもしれません。

まとめ

住宅を選ぶ際には、性能や機能はもちろんのこと、長期的な視点で見ても色褪せないデザインを重視することが、満足度の高い住まいを手に入れる鍵となります。性能や機能はアップデートできますが、デザインは長く愛され続ける要素です。デザインにこだわることで、10年後、20年後も色褪せない住まいを実現しましょう。

P.S 次回デザインについて深く考察します!

いいなと思ったら応援しよう!