
#2 戦術
こんにちは。tac/ticです。
今日はこのtac/ticという名前の由来について。
名前の由来
前回の自己紹介にも似たようなことが書いてありますが、我々チームのコンセプトが
「このビジネス戦国時代にモヤモヤとした生きづらさを感じている方へ
今をより豊かな心持ちで生き抜くための戦術を共に身につけましょう!」
というもの。
そして、
「より多くの人に今を生き抜くための戦術を伝え、共有し、共に学びあっていきたい」
というのが、このチームの結成理由であり、活動理念です。
チーム名の話に戻りますが、
先ほどの活動理念の内の特にこの「戦術」というところ。
「戦術」=「tactics」 単数形で→「tactic」
…お分かりですよね。
単純にtacticを区切り、音を嵌めただけなんです。 → tac/tic(タック・チック)
戦術
さて、「戦術」とは何か、について。
よく似た言葉で「戦略」というものもあります。
この二つの違いは、漢字を意味通りに解釈するとわかりやすいかもしれません。
「戦術」→戦うすべ、技術のこと
「戦略」→戦いを省略すること
似た言葉ではありますが、意味は真反対です。
戦うことを前提とした技術と
そもそも戦いを避ける、簡略化するものと。
どちらが正解で正しく良いことか、というのは状況や該当するその当人によって変わってきます。
どちらも豊かに生きるために必要な考え方であることに変わりありません。
が、今回我々がピックアップしたのは「戦術」。
日々の戦いに備え、
・どのようなマインドがあれば難を超えやすくなるか
・人間関係上での問題にどのように対応していくべきか
という術を伝え、共有し、共に学んでいきたい思いです。
最後に
「戦術」も「戦略」もどちらも大切です。
戦わなくとも良い場面で無理に戦う必要はありません。
しかし、戦わなければならない場面で合理的に、必要最低限の労力で、効率よく戦えないのは心にも過剰なストレスが溜まっていきます。
そんな現代人の一助となりたい、という思いが我々チームの根幹です。
是非一緒に学びを獲得し体現していきましょう。
それでは本日もお疲れ様でした。