見出し画像

好きなボカロPの良さを頑張って言語化するシリーズ 「Kai」編

不定期で続けている、「好きなボカロPの良さを頑張って言語化するシリーズ」。

ボカロPについて語るシリーズ↓

今回取り上げるのは、最高にポップ可愛いボカロPの、「Kai」です。

今まで取り上げた人とは違い、YouTubeに初めて挙げられた動画が2年前と、かなり最近のボカロPです(ニコニコはサーバーダウンで見れなかったので、正確な活動開始日はもうちょっと古いかも?)。


特徴的な音楽性

可愛いサウンドと疾走感の秘密

彼の魅力は、最初の1音目を聴けば「Kaiさんだ!」と分かるほどの、特徴的な音作りです。(性別分からないので、勝手に「彼」と呼んでいます。違ってたらごめんなさい)

いわゆる「Kawaii future bass」に近い音なのですが、一般的なKawaii future bassの音楽と比べて、かなりテンポが速いです。

Kawaii future bassの例↓

さらに、ベース音やビートより、上のピコピコとした音がよく聞こえる音作りとなっているので、それがより可愛らしさやポップさを演出しています。

そのため、「可愛いサウンド+疾走感」という、ありそうでなかった曲調となっています。だから、少し聴くだけで誰の曲か一発で分かるというわけです。

なぜ、どの曲も短いのか

もう1つの特徴は、「曲の長さが短い」ことです。

ほとんどの楽曲が、2分ちょいの長さです。

ただ、物足りないかというとそんなことはなく、曲に必要な要素が上手いことコンパクトに詰められています。

例えば、さっき紹介した「さよならプリンセス」という曲は、このような構成です。

「頭サビ→イントロ→〈Aメロ→Bメロ→サビ〉 → 〈Aメロ→Bメロ→サビ〉」

一般的な曲では、この後に「間奏→ラスサビ→アウトロ」などが含まれるのですが、この曲ではそれらがカットされています。

それより少し長い「キューピット」という曲では、

「頭サビ→イントロ→〈Aメロ→Bメロ→サビ〉→ 間奏→〈Aメロ→Bメロ→落ちサビ→ラスサビ〉」

という構成になっています。太字にした部分が、新たに追加されたパートですね。

彼の曲は、一番長いものでも「ぴったり3分」しかありません。

ではなぜ、ここまで曲を短くすることにこだわるのでしょうか?

私の推測ですが、やはり「最近のトレンドを意識している」のでしょう。

現代人は飽きっぽいので、長くてゆったりとした曲だと、途中で離れてしまうことがあります。

それを避けるために、わざと曲の長さを短くし、「美味しいところだけを詰め込んだ」楽曲にしたのではないでしょうか。

曲調のわりにテンポが速いというのも、こうしたことを意識しているのだと思います。

「印象的なワンフレーズで引き込んで、そのまま最後まで聴いてもらう」

そうした意図を、彼の楽曲からは感じます。

ボーカル部分の多さ

それに加えて、「曲に占めるボーカルの割合が多い」というのも、特徴的な部分です。

やはりこれも、間奏が長いと離れてしまう人がいるからでしょう。

ボーカルを多めに入れることで、曲のキャラクター性が伝わりやすくなります。それによって、飽きさせないようにしているのだと思います。

「キャラクターソング」という戦略

曲ごとに、オリジナルのキャラクターがいる

曲のキャラクター性つながりでいうと、1つの楽曲ごとにオリジナルのキャラクターを作り、あたかも「キャラクターソングのようにしている」ところも、彼の楽曲の注目するべき部分です。

これは、前に紹介した「DECO*27」の「マネキン」シリーズと似ています。

「マネキン」は、初音ミクの見た目をベースにして、楽曲ごとに異なるキャラクターを登場させるという、DECO*27が作った一連の動画シリーズを指す言葉です。

全ての楽曲に初音ミクを使っているところも、共通していますね。

ただ、DECO*27とは違い、彼の楽曲は完全なオリジナルキャラクターです。そうした大事な部分は、しっかりと差別化されています。

Kawaii future bassを意識したMV

彼の楽曲のMVは、「印象的な一枚絵+テキストのアニメーション(+少しのフィルター、カメラワーク)」です。

「Kawaii future bass」の楽曲の多くも、同じようなMVの構成となっているので、それを意識しているのでしょう。

「こだわったアニメーションがある方が良い」という意見もあると思いますが、「動きが少ない分印象に残りやすい」という利点があるので、個人的には良いと思います。

初音ミクの歌声

幼さを意識した調声

そして、彼の楽曲で最も特徴的なのは、「初音ミクの調声」です。

ボーカルに注目して聴いてみてください↓

一度聴いただけでは、この声が「初音ミク」だとは分からないのではないでしょうか。

それぐらい、独特な調声というか、かなり高周波に設定されています。

あえて言語化するなら、「幼めの初音ミク」といった感じでしょうか。

こうした初音ミクの声も、彼の楽曲を独特でかわいらしくさせる要素の1つとなっています。

ちなみに、彼に近い調声や楽曲を作っている人に、「picco」がいます。

彼の楽曲は、Kaiに比べるとかなり「Kawaii future bass」の要素が強めですが、同じようにポップで可愛い楽曲が多いので、ぜひ聴いてみてください。

Kaiの世界観について

なぜ難しめのモチーフが登場するのか

最後に、Kaiの楽曲の世界観について、少しだけ話させてください。

彼の楽曲のタイトルと元ネタ?を、一部紹介します。

「さよならプリンセス」 → シンデレラが元ネタ
「カグヤ」 → かぐや姫が元ネタ
「ラプラスショコラ」 → ラプラスの悪魔が元ネタ

このように、多くの楽曲で童話や科学といった、少しお堅めのテーマが登場します。

こうしたテーマを全て、「可愛い女の子の内面や恋の歌」に翻訳してしまうところが、彼のすごさです。

あえて少し難しめのモチーフを入れることで、文学性やポップさ(難しいモチーフを、内面や恋に当てはめる)を演出しているのでしょう。

書下ろし楽曲の紹介

ちなみに、彼のチャンネルに投稿されている曲は現在10曲しかありませんが、他のチャンネルに書き下ろした楽曲がいくつかあります。

どちらも素晴らしいので、こちらもぜひ聴いてみてください。

以上です!

いいなと思ったら応援しよう!