見出し画像

ボカロ界に突如舞い降りた天才「マサラダ」について語らせてくれ

いつものようにYoutubeで動画を漁っていると、ひときわ印象的なサムネに目を惹かれた。

聞いたことない人だったが、絵柄にセンスの良さを感じたので、再生してみることに。

そしたらもう、やばい。

再生した瞬間に、一瞬で最高の曲だと直感した。

ボーカルチョップと、スクラッチ音が混ざった複雑なリズム。

どう頑張っても聞き逃すことのない、ベースラインの強い主張。

スラップ気味だが、私の嫌いなうるさいやつではなく、メロディーと打音のバランスがとれた、気持ちのいい低音を響かせるやつだ。

そこに、少し気の抜けたリフが乗っかっているのが、なんともたまらない。

適度に力を抜くことの大切さ

全てのパートで、カンペキな音を鳴らそうとしている音楽は、すごいと感じるものの、あまり気持ちよくノることができない。

「すべての味がするということは、何の味もしないのと同じ」という今酒ハクノの名言がある。すべての楽器が主張してしまうと、それぞれの良さをお互いに打ち消しあってしまうのだ。

そうした曲が悪いわけではない。だが、中途半端に音楽をかじっている私のような人ほど、細かいテクニックばかりに目がいってしまい、全体の印象は微妙になってしまう。

これは、結束バンドの「星座になれたら」という曲だ。いい曲なのは間違いないが、この曲を聴いて頭に浮かぶのは、ライブをする女子高生バンドではなく、機械的な収録スタジオの風景だった。

「音楽のための音楽」もしくは「プレイヤーのための音楽」とでも形容するべきだろうか。音楽というより、テクニックを聴いている感じだ。

適度に力を抜くというのも、素晴らしい音楽には必要なのだ。もちろんこれは、手を抜くということではない。

「ライアーダンサー」ではその調整が、とても巧みに行われている。イントロの少し気の抜けたメロディーは、そのいい例だろう。

曲の土台は低音とビート

こう言い切るのもなんだが、「ライアーダンサー」はビートや低音を聴かせるための曲で、メロディーなどはその装飾ではないかと感じた。

近ごろは、イントロや間奏を飛ばして聴くという腑抜けがいるらしいが、曲の良さは、むしろボーカルが無い部分の気持ちよさにある。

ボーカルが無いことの気持ちよさを味わうには、ぜひこの動画を見てほしい。

シンセやギター、ミクの声までもが付け足しに感じてしまうほど、低音部分が完成している。

ややこしい言い方だが、曲のベースは低音部分で、シンセ・ギター・ボーカルは、あくまでも曲を華やかにするための装飾なのだ。

豪華にトッピングを盛りつけたラーメンも、麺とスープが美味しくなければ台無しになってしまう。目立つのはトッピングだとしても、味を支えているのは、やはりスープと麺なのだ。

「ライアーダンサー」で流れる低音の気持ちよさは、曲全体のノリを下からがっちりと支えている。

間奏こそ曲のメイン

歌の部分はボーカルをたてるため、楽器は控えめになっていることが多い。ときどき小出しにするものの、貯めたパワーを発揮するのは、やはり間奏部分だ。

基本的なJ-POPは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ」を2回繰り返したあと、間奏に入る。「ライアーダンサー」もほとんど同じ構成だ。

サビは、AメロとBメロの2つしかタメがないが、間奏は、イントロからサビまで、さらにそれを2回繰り返した8回分のタメがある。

つまり、間奏が最も盛り上がるパートというのは、誇張でもなんでもないのだ。

「ライアーダンサー」は、ボーカルの有無に関係なく、低音部分は全体を通してずっと主張している。

そのため、この曲の間奏で度肝を抜かれるのは、どちらかというと暴れまわるシンセソロだ。

歌という関係上、ボーカルのメロディーやスピードには限界がある。しかしシンセなら、その限界を取り払うことができる。

歌ものに隠された「マサラダ」の音楽性が、最も発揮されているのはこの間奏部分だろう。

マイケル・ジャクソンやNona Reavesの「LOVE ALIVE」(個人的にはこっち)を思わせるテトのダンスも、それを物語っているように感じる。

意味がありそうでない、だがそれでいい

音の話はこれぐらいにして、歌詞にも注目してみよう。

Aメロでは「上手くいかなかったことのあるあるエピソード」が語られる。

流行りのマンガを知ったかぶりしてしまったことや、車をよけるためにわざわざ道を変えたことなど、言ってしまえば小さな失敗だ。

Bメロでは、少し哲学的な言い方で、失敗してもいいじゃないかという励ましがある。

そしてサビは、「嘘のままで生きていこうぜ」というあきらめにも似た前向きな気持ちが、軽快なリズムとメロディーとともに示される。

共感できる部分は多いが、かといって歌詞に入り込みすぎることもない、絶妙な塩梅の歌詞だと思う。

テーマになっているのも、何か重大な事件や大きなストーリーではなく、上手くいかない日常の風景だ。

この歌詞にも、さきほど言った「適度に力を抜く技術」が活かされている。

深すぎる歌詞だと、そこにばかり注目がいき、せっかくのいい音楽がかすんでしまう。

これは私の持論だが、「深そうなことを言っていて、実はほとんど意味がない歌詞」が最も良いと思っている。音楽は、雰囲気を出してなんぼなので、歌詞もわかりにくくて意味がないぐらいが丁度いいのだ。

ささやかな願い

MVの最後で、テトは踊り疲れて元のぐうたらな姿に戻ってしまう。

「嘘で生きていてもいい」ということを知ったからといって、ずっと前向きでいられるわけではない。現実にもまれるうちに、やる気をなくしてしまうことは何度もある。

つまりこの曲のメッセージは、嘘で生きている自分を肯定し、元気に過ごしていこうということではないのだ。

それが一時の感情に過ぎないことも理解しつつ、それも含めて現状を肯定し、なんとかやっていこうというのが、本当のメッセージだ。

「音楽で世界を変える」なんて大ボラを吹くミュージシャンより、こっちのほうがよっぽど励ましになるとは思わないだろうか。

音楽で世界を変えられないことはわかっているけれど、一瞬でも気持ちを前向きにできたらいい、そんな切なる願いが、この曲には込められている。

「一発屋で終わらない」という気概

彼はこの曲以外に、「ちっちゃな私」という曲を公開している。

この曲は、自分の中にある純粋な部分、弱い部分を「ちっちゃな私」というキャラクターに見立て、声の高さでそれを表現している。

オクターブの違いで声を分けるという工夫はあるが、それ以外はかなり王道に作られている。

音楽的に気持ちいいと感じるツボを、余すところなく抑えてるのが「ちっちゃな私」という曲の特徴だ。

「ライアーダンサー」にあった意外性とは違い、ピースがピタッとはまっていくような快感を味わうことができる。

歌詞の内容や、ラスサビの転調による盛り上がりも、感動する曲のお手本といっても差し支えないような構成だ。

的確に気持ちいいところをつくのは、音楽的に高度な技術がいるのは言うまでもない。そうした意味で、かなりテクニカルな曲であるともいえる。

「ライアーダンサー」だけの一発屋じゃないぞ、というマサラダ氏の気概を、私はこの曲から感じた。彼の音楽性の高さは計り知れない。

イラストやアニメーションも、かなり力を入れて作られているので、ぜひMVもあわせて見てほしい。

ちなみに、動画の概要欄からインストをダウンロードすることができる。興味のある人は、インストも聞いてみると、より彼の音楽を楽しめるだろう。

いいなと思ったら応援しよう!