インドネシアでコーヒーを
インドネシア的コーヒーの飲み方
インドネシア人のお宅にお邪魔させてもらったり、ローカル食堂でコーヒーを頼むと出てくるのがKopi tubruk (コピ トゥブルック)というコーヒーの粉が底に沈殿してるコーヒー。
コーヒーの粉を入れたコップに熱湯を淹れて粉が底に沈殿するのを待ってから飲みます。すぐ飲みたいところですが、持ち手がない耐熱グラスに入ってることが多く、熱いため必然的に少し冷めるまで待つことになります。
インドネシア人は苦いコーヒーは苦手な人が多いので、大抵出していただくコーヒーは砂糖がたっぷりです。
あるとき、インドネシアの職場でコーヒーを淹れてもらう前に、砂糖入れなくていいですよ〜と言ったときは、そんなのあり得ない!といった調子で「本当に飲めるか心配なので少しだけ砂糖を入れておきました」と気を遣ってもらい、結局甘いコーヒーが出てきました。笑
私は甘いとコーヒー豆による味の違いがよくわからないのですが、インドネシア人はわかるそうで、よくシディカランのコーヒーが一番おいしい!と聞きました。まあその地域で一番手に入りやすいからだと思います。
北スマトラのコーヒー
マンデリンコーヒーという名前は日本でもよく知られているようですが、マンデリンという地域ははっきりしません。北スマトラの人にマンデリンコーヒーってどこのまち産なの?と聞いても人によって答えが違ったり。
実際にはっきりした区別があるわけではなく、マンデリンコーヒーとは北スマトラの複数の場所で生産されるコーヒーの名前のようです。(シディカランやタパヌリなど)
現地ではマンデリンコーヒーではなく、ブラスタギとかシディカランとか細かい産地の名前で呼び分けられていたように感じましたが、遠くに出荷されてしまえば全てマンデリンコーヒーなのかな、、と驚きました。
北スマトラのコーヒーはあっさりしていて美味しいです。ただ、私が飲んだのは標高1000mのシディカラン産なので、トバ湖にもっと近いタパヌリ地域のコーヒーの味とはまた違うのかなと思いました。
コーヒーは奥が深いですね!