見出し画像

【台湾7泊8日旅】2日目-part2-THSRに乗る為に左営駅へ!


今日はホテルを9時に出発の予定でしたので、準備を済ませてテレビで時間をつぶします。

ビックリしたのは、NBAや日本野球が放送されていたことです。

NBAのスーパープレーはレベルが違い過ぎてやっぱりすごいですね。

というか、普通にDAZNが見れました。

ちょうどNBAのプレーオフがあっていた時期だったので、つい見てしまいました。

そんなこんなであっという間に時間は過ぎ、出発時間に。

台湾1泊目、非常にいいホテルでした!お世話になりました。

左営駅を目指してMRTで移動

高雄駅へ移動

雨の高雄

チェックアウトを済ませて、高雄駅へ徒歩移動します。

外は相変わらずの怪しい天気です。

ホテルの隣は、ホステルもあるみたいですね。

高雄駅へ向かいます

夜は怖かったこの道も、朝は安心して歩けます。

結構交通量がありました。

高雄駅のMRT乗り場が分かりにくい

高雄駅の天井は独特なデザイン

さて、あっという間に高雄駅です。

相変わらず工事は終わっていません。

この天井も見慣れましたね。

MRT乗り場案内

エスカレーターで1フロア下がって、MTR乗り場へ向かいます。

が、MRT乗り場への行き方が分かりにくい!

この写真、MRT乗り場へ向かうエレベーターの案内看板が出ているのですが、これは初見には難しい!

皆さんはどこを通って行くか分かりますか?

すき間を通って移動します

正解は、この写真の真ん中にあるすき間を通って行くみたいです!

これは私一人だったら少し時間が掛かったかもしれません…

旅つまさんは、長年住んでいたかのように進んでいきます笑

エレベーター看板

すき間を進んだ先に、大きめの案内がありました。

もうちょっと手前からこの大きさの案内が欲しい…

MRT乗り場へ向かうエレベーター

矢印の先にエレベーターありました。

B3へ向かいます。

改札を通過します

MRT改札を通過します。

ICカードの残高に余裕があると、自宅の玄関くらいの感覚で通過できます。

最高。

MRT 高雄駅→左営駅は5駅約11分

MRT高雄駅のホーム

岡山方面に乗ります。

誰もいないホーム

平日9時前は人が少ないです。

これだけ人が少ないと旅行が快適ですね!

高雄駅から左営駅までは5駅

左営駅までは5駅乗車します。

到着時間が分かるモニター

昨日は気付きませんでしたが、モニターでも到着時間が確認出来るみたいです。

こちらが綺麗で分かりやすいですね!

電車が到着しました

モニターの時間通りに電車が到着しました。

左営駅到着

左営駅に到着しました。

約11分で到着です。

台湾高速鉄道(THSR)のチケットを発券

MRT乗り場からTHSR乗り場へ移動

THSR乗り場へ向かいます

左営駅に来た理由は、高速鉄道に乗り換える為です。

THSRは、日本の新幹線のような見た目の車両のようです。

日本でも新幹線に乗る機会がないので、これは嬉しい!

 THSR乗り場へ向かうため、MRT出口1へ向かいます。

他の高速鉄道(HSR)と識別する為に、台湾のTを頭文字につけているのでしょうか。

台湾の高速鉄道はTHSRと表記されています。

THSR乗り場へ向かいます

出口正面にあるエスカレーターが、THSR乗り場へ繋がっているようです。

分かりやすい案内板

壁にしっかり描かれていました。

標識に従って進みます。

台湾内であればHSRでも通用しそうですね。

THSR左営駅

THSR左営駅

エスカレーターを上ると、そこはTHSR乗り場です。

THSRの時刻表

時刻表を確認します。

旅つまさんは、10時35分で予約してくれているようです。

事前予約した切符を発券します。

予約したTHSRチケットを発券

切符を発券します

今回のTHSRのチケットも旅つまさんが予約してくれてました。ありがとう!

今回は様々なアクティビティを予約できるクルックで予約してくれたようです。

THSRは、繁忙期になると現地の方も移動で使用する為、当日購入が厳しい事もあるみたいです。

クルックだと日本語サイトで予約出来て、席も確保できるのでおすすめです。

予約したら、現地で発券手続きを行いますが、パスポートと予約番号があればすぐに済みました!

支払いも事前にサイト内で完了しているので、当日は支払いもなく楽々です。

THSRを利用予定の方はチェックしてみてください!

チケットを無事に発券した旅つま夫妻は、左営駅を散策します。

左営駅内には、お土産やコンビニ、お弁当屋さんなどお店がたくさんありました。

電車まで時間があっても過ごせるくらいのお店の数に圧倒されました。

旅はまだ序盤。

お土産はまだあとでいいかなと余裕を持っている様子の旅つま夫妻。

果たしていつお土産を買うのか。見どころになりそうです。

THSR左営駅を散策

高鐵弁当売り場

チケット売り場の向かいに、高鐵弁当の売り場がありました。

THSRといえば、台鉄弁当が有名と聞いてましたが、こちらは高鐵弁当。

これも有名なのかもしれませんが、台鉄弁当が欲しいです。

スタバの限定商品

スターバックスの台湾限定グッズ

スタバを見つけたら、ご当地限定商品を必ずチェックする!

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

左営駅にあるスタバにも、限定商品がありましたよ!

下の説明には「毎年幸福と平和を願うマグカップ」と書かれているようです。 素敵すぎます!

スターバックスの台湾限定グッズ

その他にも、地名が書かれたマグカップが!

台中、台南、高雄、台湾バージョンがあるみたいです。

スタバファンは、訪れた土地のマグカップを購入して、使うたびに旅を思い出すのでしょうね!

セブンイレブン

セブンイレブンのホットスナック

セブンイレブンは、どこに行ってもありますね!

ホットスナックが誘ってきます。

お菓子コーナー

お菓子も充実しています!

レイズの小さいサイズが! お土産にもよさそう!

その他のお菓子は、台湾全体に言える事ですが日本のお菓子が多いです。

感覚では約9割が日本のお菓子です。

台湾ビール

台湾ビールも購入可能です。最高。

たくさんのお土産屋

台湾のお土産

台湾ならではのお土産が充実していました。

フルーツケーキも種類が充実しています。

台湾の名物「月餅」

こちらでは、月餅が売ってありました。 

和菓子売り場も

和菓子を取り扱うお店も多かったです。

こちらでは、最中が売ってありました。

どら焼き

こちらでは、どら焼きが!

お茶に合うお土産が多いですね!

その他にも、台中名物の太陽餅というものもありました。

パン屋さんでは、ビックリする商品がありました。

巨大パン

めっちゃ大きいパン!

何パンか気になりますが、まあまあ高級品だった気がして買うのをためらいました。 

ドライフルーツ

ドライフルーツ専門店もありました。

試食もさせてもらいましたが、美味しかったです!

こんなに種類あるんですね!

ドライフルーツ好きには常識なのでしょうか。 

ミスタードーナツ

ミスドの売り場もありました。

移動中のスイーツとして購入も良いですね!

コンビニでもミスドが

コンビニでも出張販売してました。 ミスド推し。

人気の台鉄弁当を購入します!


電車の形をした台鉄弁当売り場

実は、お土産屋さんを見ながら散策している際に、台鉄弁当を一番早い時間から販売している売り場を発見していました!

それが、こちらの汽車の形をした売り場!かわいい。

営業時間は9時45分から!

これなら余裕を持って購入出来そうです!

台鉄弁当売り場はこの通路を通過して左手に

チケット売り場から改札を通り過ぎて、真っすぐ進むとグローバルモールという看板が頭上に出てきます。

写真の左側にある柱の裏にこの蒸気機関車の売り場がありますよ!

開店5分前になったので汽車のお店に向かいます。

開店5分前でこの行列

もうすでに並んでる! ざっと数えて10名。

やはり皆さんよく知ってらっしゃる。

開店間際に入荷

開店間際にギリギリ商品が到着しました。

結構な量が運ばれたので、やっぱり人気なんだなーと思っていたら、他の台車に分けてました。

複数の売り場の弁当がまとめて運ばれてたようです。

時間通りに開店

9時45分。時間ピッタリに開店しました!

開店時には、30名ほど並んでました。めちゃ人気!

ショーケースにたくさん弁当がありますが、弁当が売りきれないか心配です。

大丈夫と自分に言い聞かせて順番を待ちます。

在庫は充分

ようやくメニューが見える位置まで来ました。

在庫は充分あります。ホッ。

Google翻訳によると、左から

  • クラシックなベジタリアン弁当

  • 絶品豚カルビ弁当

  • お徳用豚カルビ弁当

というラインナップです。

私は絶品豚カルビ弁当、旅つまさんはクラシックなベジタリアン弁当にしました。

注文は金額を英語で伝えて個数を言うスタイルで通じました。

写真を撮って指差し注文も分かりやすいかもしれませんね。

弁当を袋に入れてくれて、受け取った際に衝撃が走りました。

台鉄弁当をゲット

この弁当、めちゃくちゃ重いです笑

ご飯がギュウギュウに詰まっているか、肉が重いか、その両方か笑

いずれにしろ、幸せです。

改札を通過して時間までゆっくり

さて、弁当を買ったので改札を通過します。

タッチではなく、切符を通します

悠遊カードに慣れてきた旅つま夫妻は、改札を通る際にこちらにタッチしそうになります。

しかし、違うんですよねー。

タッチ場所下にある切符投入口

こちらにチケットを通す場所があるのでこちらに通すみたいです。

改札を通過したチケットには穴が空いています

改札を通過させると、右下に穴が開きます。

後は時間まで待つのみです。

改札内のお店

改札内にもお土産屋さんがありました。

クロワッサン屋さん

改札を通って、食べ物を買い忘れてもクロワッサンのお店がありました。

おいしそうなクロワッサン

価格は良心的だと思います。

軽く食べたい方はこちらもありかと。

簡易的なセブンイレブン

お隣にはセブンイレブンの簡易店がありました。

飲み物を購入し忘れていたので、こちらで購入する事に。

しかし、店員さんの後ろに飲み物があり、自分で取る事が出来ません。

もちろん商品名なんて分かる訳がないので、ペットボトルの色で注文することに。

店員さんがペットボトルを指しながら「これ?これ?」としてくれて、私は「右、もう一個右」と指差しで注文。

嫌な客だったろうなと思いながらも、店員さんのおかげで購入することが出来ました。

こちらでも悠遊カードが使えたのでレシートを紙で欲しいと伝えて決済を済ませました。

お茶

ちなみに欲しかったお茶はこちら。

本当にありがとうございました。

改札内の椅子で30分待ちます

改札通過後の休憩所

改札内の椅子は席数が多く、余裕で座れました。

時期が時期なら満席になったりもするのでしょうか。

チャレンジしたい飲み水機

給水機

空港で見かけたこちらの給水機と再会しました!

これ使ってみたいんですよね!

ボタンを押すだけで出てくると思っていたんですが、そうでもなさそうで…

浸かっている人がいたら覗いてみてたんですが、みなさん素早く給水されるので全然分からず。

しかもよく見ると、熱水では紙のコップを使うなとの注意書きも…

水が出るタイプの給水機を見つけたら、今度こそは使ってみようと決心した瞬間でした。

次回は、いよいよTHSRに乗車します!

いいなと思ったら応援しよう!