![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21702301/rectangle_large_type_2_1c8e8c6bced28215942634ba5cf301e9.jpg?width=1200)
西アフリカのルートプラン1
アフリカといえば、まずは予防接種。
次に、VISA。
西アフリカはVISAが必要な国が多いので、国内各国大使館サイトをチェック。日本国内で事前ゲットか、海外の現地で、渡航先の国の大使館や領事館、国境でゲットかの3パターン。
それぞれ、必要書類、費用、発行までの日数などは異なっている。
例えば、日本での取得は、必要書類が多い、費用は高い、発行まで日数がかかるけれど、現地の国境での取得では、パスポートだけで、費用は格安、発行は数時間後など、極端な違いがあったりする。
これは事前に調べておいたら、コスパを望める。現地での取得は、段取りが変わったりするので、WEBやSNSなどから情報収集する時は、可能な限り新しい日付の情報をチェックすること。
アフリカ大陸の西側がアフリカらしいと言われているのは、往来する人が他のエリアに比べて少ない=オリジナル度が残されている。
クセのある人・場所でもあり、情報も少ないので旅慣れした人向けかなと思います。
![キャプチャ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21702338/picture_pc_2e191e216e7b6ab06a88a05e29032677.jpg?width=1200)
次に言語。
ナイジェリア・ガーナ・シエラレオネ・リベリアは英語。
ギニアビサウ・カボベルデはポルトガル語。
その他はフランス語がメイン。フランス語圏の人たちは、ほぼ英語を使わない。
VISAフリーのセネガルを起点にするのがベター。(ほとんどの西アフリカはVISA要)
さて、旅プランの原型として、まずは東京からだと、
🛫東京>ダカール(セネガル) はエアー。
セネガルって何があるんだろう❓
🙋バンディア自然保護区、ルネサンスの像、HLMマルシェ、ラックローズ湖、ロンプール、ゴレ島、サン=ルイ島、、、。
🚙ダカールは、パリダカールの車レースで有名だけれど、実際のルートは南米、中東へと変更されている。
ダカールは観光慣れされている場所だけれど、ここから周辺国への陸移動、国境は治安というより、ややこしい職員たちがいる。
セネガル<>ガンビア(セレクンダ) 🚙ミニバス
ちなみに、首都はバンジュール(セレクンダから🚙20~30分)
ガンビアって何があるんだろう❓
🙋アルバートマーケット、コツビーチ、ビジロ国立公園、クンタ・キンテ島、アーチ22、ナショナルミュージアム、ガンビア川、、、。
🛫セネガルからコートジボワール(アビジャン) はエアー。
コートジボワールって何があるんだろう❓
🙋平和の聖母聖堂、セントポール大聖堂、ニンバ山厳正自然保護区、コモエ国立公園、タイ国立公園、グランバッサム歴史都市、グランドモスク、、、。
コートジボワール> ガーナ (アクラ) 🚙ミニバス
ガーナって何があるんだろう❓
🙋ケープコースト城、モレ国立公園、アブリ植物園、キンタンポの滝、マンシアパレス博物館、、、。
ガーナ>トーゴ(ロメ) 🚙ミニバス
トーゴって何があるんだろう❓
🙋トーゴ湖、ケラン国立公園、トーゴ独立記念碑、フェティッシュマルシェ、、、。
トーゴ>ベナン 🚙ミニバス
ベナンって何があるんだろう❓
🙋ウィダー、ノコウエ湖、アボメー、グランポポ、ポルトノボ、、、。
ベナン>ナイジェリア(ラゴス) 🚙ミニバス
ナイジェリアって何があるんだろう❓
🙋レッキマーケット、オシュン、ナショナル・ミュージアム・ラゴス、フリーダムパークラゴス、アブジャ国立モスク、ヤンカリ・ゲーム保護区、レッキ・コンサベーションセントラル、ナイキアートギャラリー、、、。
🛫ナイジェリア>(コートジボワール>)東京へ帰国。
以上で、約3~4週間。
移動費は13~16万、宿泊10~12万、食費5~6万、その他3~5万かな。
以上がプランの原型(ファーストイメージ)です。
ここから、
移動ルート、移動手段、価格。
宿、食、ミュージアム観覧などの物価。
空港とセントラルの移動手段。とか。
スマホにオリジナルの段取り情報を数枚程度(pptとか)にまとめていきます。
そしてバジェットトラベラーのポイントは、
コストとフットワークのパフォーマンスをよくするために、荷物を少なくすること!
朝夜と日中の寒暖差を考えて、夏物+パーカーなど羽織る物。
早く世界に平和な日々が来ますように😊
(追記) 今現在、海外観光の渡航はできません。たとえ一般の渡航が見受けられる時期が来ても、各国の医療環境を確認する必要もあります。
<< タイランド ルートプラン1 >>
<< 北欧~東ヨーロッパのルートプラン1 >>