![キャプチャ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9039971/rectangle_large_type_2_ee8c7daec3fdd8209cb43414b60d0993.jpg?width=1200)
🏡連泊予約しないで、まずは一泊予約する理由とは
booking.comを例にとってみる。
まずは、滞在先、次に日時(カレンダーに金額が記載されているので、高い日安い日が一目瞭然)、評価(8以上に設定するとよいかも)、安い順で検索。
宿泊部屋、共有スペースなどは写真で確認。
その時、宿の一階などにバーが併設されていると、夜中うるさい可能性が高い。また、車が多く通る道路に面しているのも同じく。静かに過ごしたい人はそれらを避けること。あとは、場所がどのあたりにあるかも確認。最寄り駅、飲食店、治安の良し悪しなど。
そして、レビュー。
新しい順で、日本人(日本語)のレビューからチェックしていく。
日本人が選ぶ宿は一定以上のクオリティーがあるし、もし滞在した日に他の日本人がいれば、情報も細かいニュアンスまで得られる。
あと、宿のスタッフも日本人慣れしているといいかも。軽度に人種差別もあるとこはあるので。逆に、日本人(日本語)と会いたくなければ、外せばよいし。
日本人は節度があり、宿をきれいに使ってくれるので、世界中のゲストハウスでも人気が高い人種でもある。日本は遠い異国でナゾだったり思われているので、興味を持たれやすい。宿のスタッフがレイシスト(差別)でない限り問題なし。
ゲストハウスはドミトリーの他に、シングルやグループ(ファミリー)ルームもあったりするので、他の宿泊者と交流したい、けれど、寝る時は一人や友達同士でゆっくりしたいという人も活用したらいい。
ホテルより宿泊代が格安で、共有(コモン)スペースでは、他の旅行者と交流しながら、情報交換もできて楽しめるし。
宿は1泊だけ予約する。
宿の部屋やベッドの数が少なく、満室になりやすそうだったり、繁忙期でなければ、一泊だけ予約をして、実際泊まってから連泊するか判断する。
まずは、チェックイン時に連泊するかもしれない(可能性が高い風に)ので、自分のスケジュールがわかる翌朝に延泊するかどうか伝えるよ。と言っておくと、比較的優先してベッドを確保してくれる。
ベッドの空き状況を確認して、満室になりそうならどうするかをその時に判断。宿としては連泊の方が売上も確実で、ベッドメイキング等の手間もかからないので助かる。
連泊(延泊)の判断ポイントは、睡眠時になっても、同室の人のしゃべり声が大きかったり、スマホで会話や音出し、いびきが大きかったり、騒がしくなかったか、怪しくないか、不潔な奴がいなかったか、自分で判断ポイントを持っておく。
もし、自分が気に入らない人がいれば、その人と何気ない会話をして、(その人が)連泊するかを探ってみる。その人(グループ含む)が連泊しないなら、一晩だけガマンする選択肢。
チェックイン後、まもなく宿や部屋が気に入らないと思ったら、速攻、部屋やコモンスペースで、ネットで他の宿を探す。コツは予め、第1~5候補の宿をチェックしておくこと。
翌日、他の宿にする場合、もし宿泊している宿から近ければ、ネットで予約状況だけ確認した後に実際、行ってみて、その宿のスタッフに部屋を見せてもらう。その時、部屋の雰囲気、他の宿泊者(心地よさとか)などを確認してみる。
宿のスタッフは必ずと言っていいいほど、予約した?と聞いてくる。実際、宿に行く飛び込みよりネット予約をしていた方がスムーズに対応してくれる。できたらネットからの予約がベター。
飛び込みに躊躇する宿のスタッフもいるので、もし予約せずに行ったら、ネットの調子が悪くて予約できていないかも?などと理由付けをして、予約できたか確認したいととぼけてみる。もちろん、予約されていないので、その場で予約すれば、飛び込みに比べて宿のスタッフへの心象も良い感じかも。
もし、宿が個人(家族)経営で、すごくイイ人たちだったり、その家族の生活が大変そうかなと感じたら、多少の不具合は許容して、可能な限り泊まってあげるのが優しいかもです。