見出し画像

@shioryeeeeeeeee・Apr 21-23

投稿し忘れ。第二弾。ちょっとだけメモ投稿。

だんだん景色が見慣れてきた。ちょっと調子に乗って地図を見ずに思った場所に行けるかチャレンジした。思ってもみないところに出たり、ちゃんと辿り着けたりした。

またきた場所、また会った人。嬉しい。

ちょっとメルヘンな建物は廃炉資料館。建物の外見が想像と違ったから一旦通り過ぎてしまった。

尊敬語・謙譲語って本当に立場を明確にする。謙譲語が出てきた途端モノローグではなく、話し手と聞き手の二者がいて、そこに立場の差があるって構図が生まれる。それまで不可視だった聞き手の自分の存在が突然現れる。

喫茶店ヤドリギ

ビブリオバトルではなくラインバトルした。(※バトルではない) 最強の本は免許の更新の講習の時にもらった交通教本だった。

町で人に会った時に、楢葉町出身の人に会った時の方がポイントが高くって、その次に長く楢葉町に住んでる人がポイント高くって、みたいに感じてしまう。分かってる、出自だけでジェネラライズすることって良くないなって思ってる。(もちろんこれは当事者の意見を聞くことは大事の反対意見ではない)

アウトサイダーとしての当事者性

どこに向かったらいいのか分からなくなる時がある。そうするとちょっと歩けなくなる。

これは楢葉から帰ってきてからの話なのだけど、日本統治下での朝鮮での官展のトークで、その時代の朝鮮で高く評価されたのは鮮やかな色合いの女性の絵だったとか、オリエンタリズムがそこにはあるっていう話の中で、内地から来た人が朝鮮に昔の日本を見る、そして非植民地国に統治者が自国の昔を見るっていう構造はどこでもあるっていうのを聞いてて、それって植民地の歴史はないけれど、都会と田舎でも似たようなことが起こってる気がする。

田舎オリエンタリズム、、、

博物館、時間が溶ける

Shiori Yamamoto / 山本史織
📍Kanagawa, Japan

いいなと思ったら応援しよう!