見出し画像

2025年2月京都 4日目

6:55に目が覚める。昨夜の寝る時間が一時間遅いからと言って一時間遅く起きるように身体はできていないようだ。
今朝はとくに予定も決めてなかったのでいつもよりも一時間遅くスマホのアラームをかけていたが、結局、いつもの時間に起きてしまった。

昨日フロントでカードキーの接触が悪いことを伝えたところおそらくドアの方の電池が少なくなっているようで、今日外出中にドアのメンテナンスに入ることになっている。
ついでに清掃も入ってもらえるように私物を片付けて清掃希望のランプを点ける。

7時45分、昨日までよりも一枚多く服を着て部屋を出る。薄手のパーカーなら暑くなってもすぐに脱げる。まずは朝飯をポケットで食べる。


フロントで外出する旨を告げて外に出る。明らかに昨日よりも寒い。道行く犬もみんな服を着ている。よく晴れて風もないので凍えるほどではないので先を急ぐ。


前を早歩きしていたお姉さん、出勤かと思ったら道に置かれた交通安全の旗を広げて角に立った。


喫茶マグドラのたまごサンドも食べたい。ちょっと覗くと満席だったのでまたの機会にする。フリップアップのパンが美味しそう。誘惑の多い道だ。

喫茶マグドラ
Flip up


COFFEEポケット 

COFFEEポケット
トの字が取れてるのがチャームポイント


「いらっしゃい」
入店すると奥の広い席しか空いてないので断りを入れて座る。Bセットをトーストで注文する。

香ばしい匂いがしてきた。チーンッとトースターの音が聞こえる。

京都に来たら必ず飲みたいコーヒー

食べ終わって支払いを済ませて店を出る。
「おおきに。いってらっしゃい」


店を出て数歩進み、手の中のお釣りの200円でフリップアップでパンを買おうと思いつく。食べながら二条城に向かうというのがすごく良い案に思えたのでさっそく実行する。

色んなベーグルが並ぶ
いちじくとワインの組み合わせなんて
美味しいに決まっている


いちじくのベーグルを買う。50円足は出たがたいした問題ではない。冬晴るる、ベーグルうまし。いちじくの食感が楽しい。

喫茶店でモーニング食べた直後にパン屋で買い食いするなんていつでもできるのに、そんな簡単にできていたことができなくなっていたことに気づく。

冷たい風が吹き抜ける

‥寒い!向かい風に思考を奪われる。すっごい寒い。碁盤の目だから風を遮るものがないのか。


二条城
開城直後なので大型バスが一台停まっているだけでチケット売り場も混んでいない。

絢爛豪華は家光の仕業
二の丸御殿

靴を脱いで二の丸御殿に入る。中は撮影禁止。
足がどんどん冷たくなっていく。人は少ないのでゆっくり見られるのは平日朝イチならでは。
葵の紋と菊の紋が両方あるのが面白い。

松が多い
天守閣跡
天守閣跡からの眺め


本丸御殿

前回来たときに見学した記憶がないと思ったら修繕が完成したのが2024年3月とのこと。去年京都に着たのが2月なのでそりゃ見てないわけだ。別途チケットが必要とのことで玄関で手間取りつつチケット購入をする。

ロッカーに荷物をすべて預ける。
最初に10分程度の紹介動画を見てから実際に見ていく。

「畳のヘリが赤いのは元からそうだったようです。絹作りで裾がつっかかってつんのめらないんですが傷みやすいんです」


昼はあったかいものか食べたいなぁと思う。
…昼飯になるかは微妙だがぱっと浮かんできた今宮神社のあぶり餅。地図アプリで店までの経路を見るとほぼ真っ直ぐ北上するだけのようなので行ってることにする。

堀川商店街


堀川文化ビルヂング
体が冷え冷えなのでコーヒーを一杯飲んでいく。ひと口ごとに喉から腹まで熱いものが流れていくのがわかる。
ついでに大垣書店にも寄る。ついでにしては買いすぎた。

おそろしい場所(褒め言葉)



晴明神社 節分は陰陽師大活躍でした
京都には陰陽師がいるから心強い
気になる説教
梅かなぁ。綺麗に咲いている


今宮神社
お店は今宮神社参道にあるので参拝する。



お向かいに同じくあぶり餅の一和(一文字屋和輔)がありますが今回はかざりやに入りました。

あぶり餅 本家 根元 かざりや

かざりやさん
あぶってる
床の間に通してもらう

かかってる白味噌のたれが美味しい。炙ってできたこげがサクサクして美味しい。お茶を飲むとさらに美味しい。熱々のお茶をたらふくいただきました。


12時半、餅だけでは足りないので昼飯を探す。


13時、コンビニでサラダチキンを買って鴨川を登りながら食べる。ひとまずタンパク質をチャージしておく。


上賀茂神社

出社日というのがおかしみがある
三又の松だ!
こちらは通常の二又
水が綺麗
水音が気持ち良い
みんな大好きすぐき
京の上賀茂すぐき倶楽部
語感がいい


神山湧水珈琲

神社掲示板より

ものすごいすっきりしていて飲みやすい。パンチはないが薄いということもなく美味しい。



13時半、鴨川に降りて休憩。

このまま下って下鴨神社に行こうと立ち上がる。

あともうちょっとで下鴨神社というところで綿毛みたいなものがチラチラと空から降ってきた。空は青い。手袋に落ちたそれを見て雪と分かった。

すぐに溶けた


下鴨神社

参拝したところで一気に雪が降り出してきた。


お茶でも飲んで温まろうとグレーテルのかまどで紹介されていた下鴨神社の申餅をいただくことにする。

京都下鴨神社復活を遂げた門前菓子は、葵祭の申の日に食べたという申餅。淡い独特の色をした餅は小豆の煮汁で色付けしたもの。空が茜色に染まる明け方、命の生まれる瞬間の色なんですって

グレーテルのかまど より
おやすみ処 さるや

申餅と豆茶のセットを注文。
豆茶は宝泉のもののよう。

申餅
雪が強くなってきた


雪も止んだので店を出る。



出町商店街

今日も元気だ
どやって食べるんだろ
映画のセレクトが洒落てる
本のセレクトが好み
いつもあなたのそばにある


そろそろ腹も減ってきたので夕飯を調達したい。

いつも楽しげな鴨川デルタ



大丸のお惣菜コーナーを見て回って丹後のばら寿司(鯖寿司とのセット)の包みを買う。
ハレの日の食べ物とのことだが、嬉しいこと、めでたいことがあった日に食べるといいらしい。

「お先に1200円いただきまっせー!」

元気出るわぁ。

いいなと思ったら応援しよう!