見出し画像

2025年2月京都 2日目

寝起き一番、テレビに映る時代劇が目に入る。昨晩はテレビをつけたまま寝落ちしてしまったようだ。左上の時間は6:30と表示されている。

7時にセットしたスマホのアラームを取り消してベッドから出て軽くストレッチをする。

自宅から連れてきたアレクサに今の天気を聞くと自宅の天気を教えてくれたので「今日の京都の天気」と言い直す。断続的な雨と言ったので窓から外を見る。道行く人は傘はさしていない。

7時、外に出る。0.1ミリくらいの小雨。まだ薄暗い。雨だからというよりもまだ夜を引きづっている色合い。


COFFEE雲仙でモーニングにする。
お客さんは自分を含めて6人、おじいさん、男女、おじいさん×2人。自分。

コーヒにトーストとゆでたまご付きで600円
モーニングはam7~11まで

「紅茶とエッグベーカーセットとホットケーキください」「お時間かかります」
「そうですか」「xxx」「年取ると声が大きなんねん」
コーヒが美味い。


堀川五条の歩道橋。奥では山が煙を吹いてる
横断歩道の赤ちゃん
一年ぶりに見るいかのおすし


東寺 ガラクタ市

いつも通りにお茶するためのマグカップか、または写真立てで良いものがあれば入手したいところ。

多くの店がまだ棚作りの最中

「雨もあがってきましたしねぇ」「北の方も明るなってきたし、南の方はまだ暗いし、全体が明るなってきたらお客さんも出てきますわ」

「あったかそうやな」「ワークマンで2800円」


「自在置物言います。こっちのムカデは動きますよ、ほらほら。蝉も動きますよ。こっちは動きません。手に取ってください。落としても壊れませんから」

こういうのは出会いですよの一言で購入
銅鏡らしきものが売っている

これ以上ここにいると軍資金を使い切りそうなので出ることにする。南大門前にコーヒー屋さん。今日は特別来ているとのこと。コーヒーを購入。

今日は特別来てるとのこと


早歩きのせいか汗ばんできたので汗冷えしないようにダウンジャケットを脱いでカバンにしまう。真冬にシャツ一枚で恥ずかしい気もするが背に腹はかえられぬ。

せやね


今日は節分本番。ここからは節分会を見て回って行くことにする。

千本えんま堂 引接寺

えんまさまの厄除こんにゃく煮き
「蓋、こうしたほうがかっこいいかな。」
「このこぶ茶はここで作ってはるんです。味を調整して」

閻魔様の大きい像か頓挫している。目が光ってる。賽銭箱に貼られた説明には閻魔様の像の写真とその下に「裁判長」と書かれている。おかしくはないはずのものなのに笑ってしまった。腹があたたまると気持ちもゆるんでくるな。


千本釈迦堂


名物あまざけをいただく。
「しょうか入にします?」 と聞かれて、はいと答えるとすりおろしたしょうががひとつまみ紙コップに入る。火傷するほど熱くないが芯からあたたまる。お神酒もいただく。

鬼はなんでぶさいくにかかれるんだろう。看板の絵を見てどうでもいいことを考え始めたので次に行くことにする。境内を出る手前でスマホがないことに気づく。あまざけを飲んだ席に戻ると「けーたい!」「同じ赤だから!」受け取る。私の中の鬼が悪さをする。



北野天満宮

福豆いただきました
梅はまだまだ
大丸やるなぁ



護王神社

大音量で歌謡曲が流れてる
節分会のマイクテスト中でした



京都御苑内を通って近道する。

梅が咲いている

ベンチに座るお兄さんの膝の上に大きくて白くて丸いものが見える。近づくと猫。こいつには見覚えがある。数年前の冬に通りすがりの女の子の膝に乗ってたやつじゃないか。絶対そうだ。寸分たがわぬ姿にびっくりした。


市役所横を歩いていると鐘が聞こえてきた。おそらく12時の鐘と思われる。



ひさご寿司

鬼巻は完売

事前に予約していた幸運巻と鬼巻を受け取る。


鴨川
団栗橋を渡って川沿いに降りてよき場所に座る。
スマホのコンパスアプリを立ち上げて恵方を向く。今年は西南西。ほぼ川沿いのため体を少しひねることになり若干食べにくい。

食べ始めたらカラスが鳴きはじめた。カラスは家族じゃないから話しかけられてもノーカン。

近くに座った親子もご飯をはじめた。若干意識する。カラスの鳴き声に返事するようにお父さんがカァカァ言い出した。やめろ、会話するな。

団栗橋から眺める四条大橋が京都で好きな風景のひとつ
今年の恵方は西南西
あっちが西南西
鬼巻をセット
カラス


食べ終えたところであたたかいほうじ茶を飲んでいると「ぷぎゃー!ぎゃー」サギの鳴き声。騒がしい。

もう一本の幸運巻は夕飯にすることにし、持参した保冷バックにしまう。



八坂神社


「見えへん」「見える見える。心で見るからええ。」

豆撒き

合図前に投げちゃった様子。照れ笑いが眩しい。


豆撒きも終わったのでくじ引きして景品を受け取る。月桂冠とどん兵衛、それと爪切りをいただきました。どれもいいものです。

「お酒とどん兵衛ですー」


移動する。

こなれてきた三条大橋
去年店先で見た子はシロ言うのか


少し時間があるので御所近くのカモコーヒーで一服。ブレンドを注文。


廬山寺

「おにーどこー」
「何色の鬼がいる?」「んー色々ー」
鬼が屋内に入ってしばらくしてから
ジリリリリリと火災報知器?が鳴る
空に矢を放つ
鬼がフラフラと退散
餅撒き始まりました



16時半を回ったところで夕飯の買い物をする。恵方巻きはあるがおかずもほしいところ。
恵方巻きにおかずを付けてもよいのかが気になったので調べてみると一気食いがいいとのこと。まぁ幸せは途切れながらも続くのです。フレスコで適当に買う。

また近道していたら御所から
ジリリリリリと火災報知器?が聞こえる


宿に荷物をおいてから壬生寺に行く。
昨日行った吉田神社。今日行った北野天満宮、八坂神社。そしてこれから行く壬生寺。これで四方参りの完成です。

壬生寺

壬生狂言の列に並ぶもだいぶ前の方で次の回は定員になり次は一時間後とのこと。今回は諦めて列を離れる。


せっかくなのでほうらく一枚納めて帰ることにする。

壬生狂言「炮烙割」で全部割られるそうです
反対側に自分で筆で願い事を描きます
描いたら納めます


元祇園梛神社
壬生寺を出るとすぐ近くで活気に引っ張られるように参拝する

いいなと思ったら応援しよう!