![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83243925/rectangle_large_type_2_4d283deea0ba7e3800ad5451e778ceae.jpg?width=1200)
日本刀鑑賞&手入れ体験
7月17.18日、田舎館村の中畑刀匠のところにお邪魔して、日本刀の鑑賞と手入れ体験をさせていただきました。
日本刀は、ガラス越しに見ることはあっても、触る機会はなかなか無いですよね。中畑刀匠のところに伺うときには、刀を直接持って鑑賞する方法を、体験しながら教えていただけるので、参加者の皆さんの満足度がとても高いコンテンツとなっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83244350/picture_pc_0ba884fc474c59d26b327d13362c0d6e.jpg?width=1200)
玉鋼の産地、取り出し方から始まり、どのように鍛えていくのかを説明していただきました。刀は「折り返し鍛錬」(鉄を熱して打ち延ばし、折り返して2枚に重ね、さらに打ち延ばす作業を何度も繰り返すこと)をすることによって4万を超える薄い層ができ、地鉄(じがね)には肌目模様が生まれ、大変強度のある刀が出来上がるのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83245174/picture_pc_227505d41651ab87df7d45d4990d3c77.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83245128/picture_pc_5dc6a615a1109bbbdaf52433093c641e.jpg?width=1200)
肌目模様を確認することができます。
地鉄の肌目模様とともに刃文も様々な種類があり、鑑賞ポイントの一つ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83245542/picture_pc_fe9a109e00bc6c847ada4180d3dd0210.jpg?width=1200)
刀匠はどんな刃文も作れなければいけないんですよ。作れません、なんて言ったら仕事にならないでしょ、と中畑刀匠。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83245754/picture_pc_16b049fed408559893a80606ab601f8a.jpg?width=1200)
刀によってはこれを振り回すのかと思うほど重く、戦国の世がリアルに想像されます。
鑑賞のあとはお手入れ体験。
ポンポンと打ち粉をうって、刀身についた余分な油を落とします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83246289/picture_pc_4c15ec1bcf0fa1daa6990d30e572a832.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83246352/picture_pc_1ed4ba2537d389b9beed5ebd3c9171f4.jpg?width=1200)
教えていただいた通りに実践!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83247724/picture_pc_7be252c82169b24279b8342b22b23aba.jpg?width=1200)
緊張するも楽しい体験が終わり、最後は刀匠との歓談のひととき。18日はちょうど中畑刀匠のお誕生日だったので、ケーキでお祝いしました!
ろうそくを立て、バースデーソングをみんなで歌って(火は手であおいで消しましたよ)刀匠を囲んでみんなでいただきましたー!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83246494/picture_pc_cf28d5a1b42e17323e1cfa511d25bc23.jpg?width=1200)
なんとかこれで面影を。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83246496/picture_pc_3d4b678b133d5f91a9d82f9de3415ab1.jpg?width=1200)
美味しいスイーツもいただいた(ケーキの前には古代米のおはぎもいただいたのです(^^))ところで
日本刀体験は終了。
中畑刀匠、お世話になりました。
最後は見頃を迎えた田んぼアートへ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83246889/picture_pc_c7a937c6e60c715029a5124d227c07c1.jpg?width=1200)
雨予報でしたがおかげさまで予報が外れ、暑くもなく気持ちの良い両日でした。
今回の日本刀体験は、8月5日(金)にもう一度実施いたします。ご希望の方は弘前観光コンベンション協会のサイト、または電話0172-35-3131にてお申し込みください。
https://machi-aruki.sakura.ne.jp/
8月5日(金)13:00-15:30
集合場所 田舎館村役場正面入口前
(田んぼアート期間中は弘南電鉄田んぼアート駅と田舎館村役場間の無料シャトルバスが出ています)
定員 10名(最少催行4名)
参加費 5,000円
締切 8月2日(火)
貴重な体験をお楽しみください。