![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79706906/rectangle_large_type_2_1e892ef33c9acfb9a2b7ee6a36872f33.jpg?width=1200)
自然も文化もラーメンも。久渡寺門前めぐり
今回初めてツアーで久渡寺に行きました!
たびすけの時に幽霊画と落語「応挙の幽霊」の企画で同行したことはありましたが、あれは添乗員のようなものだったので、企画からのツアーは今回が初!久渡寺のラーメン屋さんになった鎌田くんに声をかけていただいて実現したツアーです。
正直、久渡寺は遠いからツアーは難しいかなと今まで思っておりましたが、そんなことなかったですね。
参加の皆さんのフットワークの軽さに圧倒されっぱなしの1日でした〜!
5月29日(日)9:30-13:30
久渡寺のラーメン屋さん駐車場集合
りんご実すぐり体験
久渡寺のラーメン屋さんでラーメンを食す
久渡寺にて御住職の講話
久渡寺から降りてきて解散
という流れ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79707362/picture_pc_d7dd09b37cdca64c737e8473f85f16d5.jpg?width=1200)
りんご農家の石岡さんはこわもて⁉︎とんでもない!笑顔がとびきりかわいい方でした。畑の脇を流れる水路の向こうにカモシカを見ることもあるという自然に恵まれた場所。この地区は寒暖差があり、水が豊富なので(地下水が流れていて水に困らないそうです)美味しいりんごが出来るとか。みんなで実すぐりのやり方を教わったあと、それはそれは真剣に作業していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79707786/picture_pc_ed77cbb647163bbe69423afd070f92ef.jpg?width=1200)
頑張ったあとはちょっとブランチに久渡寺のラーメン屋さんのラーメンを。「このラーメンが食べたくて今回参加しました」という方多数!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79708165/picture_pc_f212735542e3a46e43044e68f7ce9b4b.jpg?width=1200)
ラーメンで体力をつけたところでいよいよ久渡寺へ登ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79708701/picture_pc_c1341492aedac549b8ac7668aa07537c.jpg?width=1200)
晴れててよかった!
久渡寺では御住職からお話を伺うことができました。日曜だったので午前中はオシラ様の御祈祷。そういえば石段を登ってきたとき、法螺貝の音がしていました。私たちはオシラ様遊ばせのあとにお邪魔した形です。
御住職からは久渡寺の歴史や拝むという行為についてのお話などを伺いました。久渡寺は久遠なる世界(あの世、神仏の世界)に渡ることができる寺、まちが自分達の世界だとすれば久渡寺の上には神仏の世界があって、久渡寺がその境目にあたる役割をしており、なのでオシラ様信仰とも繋がっていると。御住職は、だから心霊スポットにもなっていて、と冗談もおっしゃっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79712037/picture_pc_0cac9cac3df5aa57166263594c6b11a5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79712483/picture_pc_3e41a7b3b0a81466d425700874c23331.jpg?width=1200)
結構な確率でおさるさんにも会えます。
この日は見なかったんですが、また今度。
というわけで、御住職に質問もたっぷりさせていただき、バスの時間もあるので下山。
ハードな半日ツアーでしたがみなさん「楽しかった」「美味しかった」と感想くださいました。
今年は久渡寺が熱いですねぇ。久渡寺のラーメン屋さんも連日賑わって、ここはほんとにお山ですかと疑うほど。今度は久渡寺周辺の蔵巡りを鎌田くんと企画中です。お楽しみに!それまでにラーメン屋さんにも何度も足を運んで、仕込みの最中の偶然からうまれた「ごま中華」や「ラーメン屋さんのカレー」も食べてみてくださいねー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79713636/picture_pc_2aba703563e9064ec0691f6c143791ee.png?width=1200)
おしまい。
次回ツアーは6\12(日)14(火)の
長勝寺で写経、三門に奉納するツアーです。
重要文化財である長勝寺の三門に上がれます!
禅林街の絶景をご堪能ください(^^)