京都を旅する上で知っていると便利な「通り」の話
京都は碁盤の目のように町が作られていると言いますが、京都市街中心部の「洛中」に関しては本当にその通りです。
ただ、旅行者にとっては厄介なのは、京都独特の地名の呼び方にあります。
京都の地名は「通り」で呼ぶ
洛中は特になのですが、京都は地名を通りの交差点を基準にして呼びます。
具体的に言いますと、三条通(東西)と河原町通(南北)の交差点だと、
「三条河原町」と呼んだりします。
そこから北は上ル(あがる)、南は下ル(さがる)と言います。
東西の通りに入る場合は、東入ル、西入ルと言います。
通りさえ分かっていれば、「寺町蛸薬師上ル」と言われれば、だいたいの場所はわかる仕組みになっています。
旅行者にとっては、上ル・下ルなどは一旦置いておいてもいいです。
それでも、通りで地名を呼んでいることを知っているだけで、多少は事情がわかります。と言うのが、バス停や地下鉄の駅で、よく通りの名前が出てくるからです。
旅行者が知っておくと便利な東西の通り
東西方向に通る「通り」に関しては、意外にわかりやすいと思います。
元々平安京ができた時点で、北から一条・二条・三条…九条と割り振られていて、数が少ないほど北、多いほど南になる訳です。
ただ、平安京ができた当初より市街地が大きくなっていますし、また、現在重要だと言える通りもいくつかあります。
北大路(きたおおじ)
今出川通(いまでがわ)
二条通
御池通(おいけ)
三条通
四条通
五条通
七条通
地下鉄・バスや他の鉄道などで出てくるもので、重要なものをピックアップしました。
ちなみに、御所の北を走るのが今出川通、京都駅の少し北を走るのが七条通、京都駅の南側の出口を「八条口」と呼んでいます。
この中で交通上、特に重要になるのが今出川通と四条通。
今出川通り沿いにあるものを、東から順番に並べると…
銀閣寺・下鴨神社・京都御所・(堀川今出川)・北野天満宮・北野白梅町と観光上重要な名所や駅が並んでいます。
四条通に関しては、東の端は祇園の八坂神社、河原町通~烏丸通にかけては繁華街になります。
東西にバスも通っていますし、地下は阪急が走っています。
旅行者が知っておくと便利な南北の通り
南北を走る通りについては、京都に住んでいない方には、馴染みがないものが多いと思います。
どちらかと言うと、南北の通りの方が観光上、実は重要です。
ただ、通りの名前を知らなくても、対処方法はあります。
東から順によく出てくる通りを並べます
白川通 (白色) =銀閣寺など
東大路 (ひがしおおじ・橙色)=清水寺・祇園など観光地多数
河原町通 (水色) =繁華街
烏丸通 (からすま・地下鉄) =京都駅・地下鉄・京都御所
堀川通 (緑色) =二条城
千本通 (せんぼん・紫色) =大宮駅・二条駅など
西大路 (にしおおじ・黄色) =北野白梅町駅・金閣寺など
この中でも重要なのは、観光地の多い東大路、繁華街を通る河原町、地下鉄の通る烏丸通になります。
この南北の通りを基準に大まかに行き先を決めてしまうと楽なのです。
その隣同士くらいであれば、色々行きようもあります。
逆に言うと、(東大路・五条の)清水寺から、(西大路・ほぼ北大路)の金閣寺に行こうとすると、恐ろしく時間がかかります。
何で色が書いてあるのか不思議に思うかも知れませんが、バスの行き先表示を見ると、左端にタテに色のラインが入っています。そのラインの色でその通りに向かうことがわかるのです。
わかりにくいかも知れませんが、このバスには水色(河原町通)のラインが入っています。このことを知っていれば、この205系統はしばらくはこのまま河原町通りを南北に進むことが分かります。
このラインはバス停の行き先表示にも描かれていますし、バス停の行き先の地図には、大きくその色が入っているので、分かりやすいと思います。
少なくとも把握しておくといいこと
慣れてくれば、例えば南北方向のバスに乗って、目的地に向かう東西方向のバスの来る交差点で乗り換える…なんてこともできますが、それは初見では無理です。
それより重要なのは、計画段階で、どこが近くて、どこが遠いのか、その感覚を把握して欲しいということです。
特に南北の通りは、京都駅発の場合は非常に重要です。
一番行きたい場所がどの通りなのかが分かるだけでも、周遊が楽になると思います。
よかったら参考にどうぞ。
【電子書籍発売しています】