
念願の対馬の「白獄」登ってきました。

人生初の対馬の霊峰・白獄を登ってきました。
何度もチェレンジしてみましたが、天候やスズメバチの大量発生でチャンスがありませんでしたが、やっとベストコンディションの日がやってきました。
用意したほうが良いもの①タオル②帽子③長袖のうすいジャンパー④杖(登
山用)⑤水1リットル⑥リュックサック⑦ドローン
今回私は、すべて持っていきませんでしたので、大変苦労しました。
登山は準備が必要ですね。
9:15 ホテル出発
9:20 コンビニで買い物
10:00 白嶽の登山口到着
車が満車で止めるところがなくてかなり時間をかけてしまいました。
遠いところに第2駐車場がありましたが、登山するときは7時ぐらいにホテルを出発することをおすすめします。

ka

案内板があるので、初心者でもガイドなしで登山を楽しめます。

小さな看板や黄色いマークがあるので目印になります。
ところどころ見失うこともありました。しっかり黄色いテープをさがして登りましょう。

登山口から1時間あるくと、鳥居がでてきます。こころで休憩してラストスパートです。

この看板があると安心します。

最後の休憩場所

ちょうどふたつの山の谷間です。

足場がわるいので、山頂で撮影はできず。

こどもも一緒に登山できます。

この岩の上が山頂と思われますが危険なのでここで家族写真の撮影

ここで最後に記念写真、子供たちもがんばりました。
山頂まで登山口から約2時間でした。
思ったよりきつくはありませんでしたが、スズメバチがとんでいたので、ハチ対策は大切ですね。
ドローンがあるともっと迫力のある撮影ができたので、今度はドローンをもっていきたいと思います。
この後、温泉で身体を癒しました。