【四国八十八箇所巡礼(画像)】第54番札所 延命寺

画像1 「四国八十八箇所」 第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺の山門
画像2 中門 元は今治城城門で明治3~4年に今治城を取り壊した際に譲り受けた
画像3 お出迎え大師 左手に見えるのは鐘楼で「近見二郎」という愛称の梵鐘がある
画像4 本堂 御本尊は不動明王(宝冠不動明王坐像)60年に一度開帳の秘仏で前回は2016年に御開帳
画像5 火伏せ不動尊 本堂前の階段下には珍しく宝冠を被っている御本尊写し仏の不動明王像が立っている
画像6 本堂御本尊の不動明王の目線 正面には中門、左前に「近見三郎(現役)」という愛称の梵鐘のある鐘楼
画像7 大師堂へは本堂の少し前にある長い石段を上る
画像8 大師堂
画像9 大師堂正面
画像10 大師堂では、52番札所太山寺53番札所圓明寺につづき大師のご尊顔を拝することが出来る
画像11 越智孫兵衛墓 縣村(現阿方)で郷土発展・福利増進に努め、飢饉の際に餓死者が出るのを防ぐという貢献をした
画像12 真念法師建立の標石 真念法師は1691年に巡礼途中で亡くなるまで50余年の間に二十数回霊場巡礼をしており、お遍路のために数々の慈善事業をしてきた。
画像13 延命寺の御朱印

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集