![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14897715/rectangle_large_type_2_fea74f00aa1cb0f5a6f94f3f29805546.jpeg?width=1200)
Week 1: 今週のラン - Road to Rio del Lago -
100マイルまであと一ヶ月しかない、ということでいきなり全力。
月間走行距離が40kmなのに、今週の距離は75kmといきなりやりすぎか?
日曜日:北アルプスに雨でいけなくなったので、「LSD」付き合ってーとご近所さんを誘って23km。LSDは30km以上、だらだら4時間走るもんだ、これは違うとお叱りを受けた。
月曜日:今頑張って走ると5kmはどれくらいなんだろうと、朝から漁港の周りをぐるぐるとトライアル。結果は4:35だった。思ったより悪くなくってむしろいいんだけど、頑張りすぎた。
火曜日:都内で飲み会があったので、仕事を早く切り上げて飲み会の前に皇居を2周。これ5年ぶりくらいなんだけど、観光地的に最高じゃないか、なんだこれ、旅だ!こんないいところがあったなんて、とお上りさん状態。また来よう。13km位をキロ6くらいで走った
水曜日:仙元山トレイルクラブのモーニングランだけど、早朝からアメリカと会議があったので途中離脱。山とロード入れて5kmくらい。
木曜日:会社から逗子駅まで帰宅ラン。逗子駅前のグループランの駅前立呑に合うようにと、けっこう頑張ったら、結構がんばれて踏切とかで止まったのに、20kmをキロ5:40くらい。
金曜日:たまにはお休み
土曜日:出張先の斑尾にて、森の中を10kmほど。気持ちがいいトレイルだった。
ぺらっぺらの靴を履いているため、慢性的にふくらはぎが筋肉痛なんだけど、もっと休んだほうがいいのかしら。でもちょっと不安だし。それにしても思うのは、丈夫な体でありがとう、昔の俺。丈夫な体を作ってくれたのは小学校から高校まで続けた中国武術のおかげなんだろうな、とつくづく思ったり。そしてなんだか親にまで感謝してみた一週間だった。
信越五岳がやっぱり基準なんだけど、ある年に3週間前に出るって決めた年があった。今よりも日常的に走ることに慣れていなかったけど、3週間しっかり練習して、120kmくらい走って出ると16時間台だったから、この練習でこれくらい、というセオリーができた。
http://www.tabibum.com/blog/?p=3544
それはとてもシンプルで
・長い距離走ること。(信越だと20kmをキロ6で走れればOK)
・急峻な山で下りで足に負荷をかけること。
・とはいっても短距離を速く走れて、心拍を上げること。
ひとまずはこの3つをバランス良くやってみようと思っている。