見出し画像

📚無自覚に陥る思考のステレオタイプ化に注意しよう

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、本からの学びである「ステレオタイプ」について書いていきたいと思います。

✅今回の本も、眠れなくなるほど面白い社会心理学です。





この記事は、

✅心理学に興味のある方
✅人との関わりをより良くしたい方

に特にオススメの内容です。



目次は以下の通りです。



1⃣ステレオタイプって何?


ステレオタイプという言葉、みなさんはご存知でしょうか。

しばしば耳にすることもあるかと思いますが、改めて確認してみたいと思います。

以下、書籍からの引用です。

【ステレオタイプとは…】
特定の集団に対する、過度に単純化、画一化された概念のことです。
「A型だから几帳面」や「沖縄出身だから陽気」などといったものもステレオタイプの一例です。

いたいやつ



私たちは、無意識のうちにこうしたステレオタイプな思考に陥っていることがしばしばあります。

「田舎の人は~」とか、「都会の人は~」といった出身地に関して
「教員は~」とか「公務員は~」「SEは~」といった職業に関して

等々、色んなことを考えたり、話したりする時に使ったことはないでしょうか。

私は、いったこともありますし、逆にそう言われたこともあります。

てへぺろ




✅大まかな傾向を知る際にはステレオタイプな思考は時として役立つかもしれません。

しかし、みんなが果たして本当にステレオタイプな考えが当てはまるかと言われれば、そうでないのは、みなさんもご存知の通りです。

相手と交流をして、関係を深めるに当たっては、むしろそういうステレオタイプな思考は邪魔になります。

また、

✅自分がステレオタイプな思考で見ていることに自覚がない場合は、思い込みで相手を決めつける可能性が高くなってしまう

かもしれません。

画像1




そこで、思考のステレオタイプ化を防ぐ手立てを簡単に2つご紹介したいと思います。




2⃣カテゴリーについてもっと知る


1つ目の手立ては、

✅相手が所属するカテゴリーについてもっと知る

ということです。




色んな角度から、そのカテゴリーについて知ると見え方も変わってきます。

「教員」というカテゴリーの場合

一般的に流れている情報、自分の経験などに加えて、

子どもと関わる時、授業の準備、会議、退勤後の生活等々

色んな見方ができます。



そうしたことについてもっと知ると相手の見え方も変わるよねという話です。

✅知らないことに対しては、ついつい思考をステレオタイプ化して、都合よく解釈しがちだなと私は思います。

そのことを忘れずにおきたいなと思います。

キーボードを変えた




3⃣相手そのものをもっと知る


2つ目の手立ては、

✅相手の人をもっとよく知る

ということです。




✅所属するカテゴリーの特性がどうあれ、結局はその人次第

なのは、皆さんも経験でご存知ではないでしょうか。




ですから、相手と交流をしながら、相手の考え方や特徴を少しずつ知っていくまでは、安易な決めつけはしない方が良いのかもしれません。

とはいえ、思考は自然と働いてしまいます。

ですから、

✅相手をよく知るまでは、「もしかしたら、こういう感じなのかな?」くらいの感覚で留めておくのが良いではないか

と私は考えています。




✅凝り固まったステレオタイプ的な思考で人を決めつけるのではなく、柔らかく相手のことを受け止められる人でありたい

なと考えながら日々過ごしています。

ゆっくり




今回は、以上になります。

✅自分の思考をステレオタイプ化しないためには、「もっと知る」ということがポイントになると思います。

ぜひ、気を付けて生活したいところです。

お読みいただきありがとうございました。

少しでもこの記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

もしお時間がありましたら、別の記事も読んでみてください。




これからも学校現場のことや教育、仕事や日常生活に役立つことを書いていきます🔥

みなさんのスキやフォローが投稿の励みになります。
ぜひ、応援のクリックをお願いします😊 

✅本が気になった方はコチラから覗いてみて下さい。


いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!