![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157722360/rectangle_large_type_2_8657262ec9370e3d7c89edfb221520e3.png?width=1200)
アブダビ駐在 日本から持ち込む物たち(日用品部門)
◎筆者は…
2022年よりUAE(アラブ首長国連邦)の
首都アブダビにて駐在帯同生活中。
海外で長く暮らすのは今回が初めて。
30代のママです。
前回の記事の最後に触れたとおり
一時帰国などで日本から物資を運んでくる際
食品以外にも欠かせないものがいくつかある。
今回は日用品について。
日本のラップの優秀さを噛みしめる
おそらくこれは、日本国外の
どこにお住まいの方にも
共感して頂けるのではと思うが
一番に挙げたいのは「ラップ」。
サランラップ(R)はじめ、
日本のラップは優秀。本当に優秀(2回言う)。
その使い心地に慣れ過ぎているせいなのか、
筆者は海外製のラップを全くうまく使えない。
上手にはがれない、きれいに切れない、全然お皿にくっつかない。
「あなた本当にラップとして働くつもりある?」って感じである。
理系の知人に言わせると素材が違うのだそうで
日本のラップとは吸着力が全く異なるらしい。
こちらのスーパーで総菜を買ったときなどに
店員さんが付けてくれるラップは
何重にもぐるぐる巻かれていて、もはやそのぐるぐるの力で固定されているという印象。
(その分はがすのも大変)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155917363/picture_pc_01dc0c84b3f363eb19ec8813dffbc4d0.png?width=1200)
おかずの保存などにはシリコンラップも
活用するようにしているが、
全てのお皿のサイズに合うわけではないし
残ったごはんを冷凍する時にも使いたいので、
その度あの剝がれにくいラップを使っていたら
無駄なストレスを溜めることになる…
ラップについては、
人気ポッドキャスト番組
「バイリンガルニュース」の
マミさん(イギリス在住日本人)も以前、
番組内で力説されていて
聴きながら首がもげるほど頷いた。
歯ブラシ・歯磨き粉も定番
これも海外暮らし界隈では
語りつくされているかもしれないが、
こちらで見かける歯ブラシは
デカい&カタいが定番。
「やわらかめ」派の筆者は
最初の渡航時にかなりの数を
買いだめして持ち込んだ。
歯間ブラシやデンタルフロスに関しては
こちらのものをまだ試したことがないので
比較はできないのだが、
特に嵩張るものでもないので
帰国の際には買い足すようにしている。
歯磨き粉については
最初は特にこだわりはなく
こちらで入手して使用していたのだが、
商品の値段がピンキリすぎて
どれくらいまでなら高品質なのか
全く判断ができなかった。
日本であれば
名前を知っているメーカーだとか
どの効用をイチオシしているかをパッケージで確認するとか
多少の判断材料はあるが、
乏しい英語力ではなかなか難しく
結局こちらも、食材などと一緒に
時々日本から取り寄せている。
化粧水は世界共通じゃなかった
こちらに来て驚いたのが
化粧品売り場等に
化粧水がほぼ見当たらないこと。
乳液のようなものやクリームは沢山あるが
化粧水らしきものはほとんど売られていない。
肌質や手入れの仕方の違いなのか
理由はよく分からない。
クリーム等でも保湿の役割は果たせると思うが
洗顔後などは化粧水を使いたいので
こちらも日本での調達が必須。
ちなみに韓国の高級化粧品ブランドが
販売しているスキンケアセットには
きちんと化粧水が入っていた。
韓国発の雑貨店にも
プチプラのものが並んでいるので
化粧水を頻繁に使う文化は日韓共通なのかなと
勝手に推測している。
関連してメイク落としや洗顔フォームも
こちらで買えるものをしばらく試したが
なかなか肌に合うものに出会えなかったため、
現在は日本から持ち込んでいる。
なお、アブダビには無印良品が進出していて
MUJIの名で沢山のショッピングモールに
店舗を構えているのだが、残念ながら
日本では人気のコスメ用品は扱われていない
(日用雑貨や文具が中心)。
DAISOよりダイソーで
アブダビには、というか
いまや世界各国に100均のダイソーが
DAISO JAPANの名で展開されており、
国内で見慣れた品をここでも
ごく普通に買えることに驚かされる。
一方で、日本で110円の商品が
こちらでは7.5Dhs=約300円かそれ以上なので
便利に使わせてもらいつつも、
「あぁ、日本で買ったら1/3なのに」と
常にちょっとした悔しさを抱えることになる。
なので、収納グッズやキッチン小物、
子供のお絵かき用品など細々とした物は
一時帰国の際などに日本の「ダイソー」の方で購入するようにしている。
100均とは言え、売り場でカゴを抱えて
次々と商品を詰め込んでいると、
「爆買い」をする海外からの観光客の気持ちが
ちょっと分かるような気がしてくる。
必須ではないがプチストレスを軽減
これまで挙げてきた日用品については
あくまで個人的な好みによって
日本のものを選んでいるだけで
「アブダビで手に入らない」というものはほとんどない。
うまく探せば、品質や価格面でも
こちらで良いものを発見できる可能性もある。
何もかも日本から持参となると
それはそれで大変なので、
日々の暮らしの中で自分なりに
「これを使えないとストレスかな」
というものを考えながら
優先順位を決めると良いかと思う。