![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122019243/rectangle_large_type_2_d48dcd6d7dd7e7130d87bbfc3bb221b0.jpeg?width=1200)
■世界遺産クイズ やや簡単😄この世界遺産の都市名をお答えください。
■世界遺産クイズ やや簡単😄
この世界遺産の都市名をお答えください。
●15〜16世紀にアンデス山脈一帯を支配した帝国の首都であり、先住民たちの文化の総決算的存在ということを示すということから1983年に世界遺産に登録されました。
●アンデス山脈の標高約3,400mに位置するこの都市に到着すると頭痛や吐き気など高山病の症状が出る方もいます。高級ホテルには緊急の吸入用酸素ボンベを置くところもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700277003738-blFl6mCakN.jpg?width=1200)
●この都市の名前は現地語で「へそ」という意味を持ち、街の形が神聖な動物とされた「ピューマ」を形どってつくられたとも言われています。
●この帝国は太陽信仰の国家の基本であり、皇帝は太陽の化身として統治するという「太陽の帝国」でした。東西南北に全長3万㌔に及ぶ道路「太陽の道」が整備されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700277021818-uUQtvnEaJA.jpg?width=1200)
●この帝国の建築技術は高度なもので、大地震が来てもびくともしない石垣があり、かみそり一枚その隙間を通すことが出来ません。有名な12角の石が観光地となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700276962327-iFXf9IRAmm.jpg?width=1200)
●毎年6月24日には太陽神インティを祀る「インティ・ライミ」の祭典が開かれます。太陽の出ている時間が短い冬至の日に感謝と豊作を祈る祭りです。
●北西約60kmにある町マラスには600年以上も前から続く山の斜面を使った棚田のような場所で塩水を天日干にすることで、塩の生産を行っています。アンデスの塩として販売されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700276976785-PD1bTqbRLJ.jpg?width=1200)
●この都市から65㌔ほど離れたオリャンタイタンボ駅から「空中都市」と呼ばれる有名な世界遺産へ鉄道が通っています。観光列車で片道約2時間程の列車の旅を楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700276985789-DKOIvo9Z8F.jpg?width=1200)
✅正解はこちらから
https://tabi-choku.com/plan/detail/896/
皆様のご旅行を、現地の専門家が親切丁寧にアドバイスしますのでご連絡をお待ちしています🥰
#たびチョク #世界遺産 #クイズ #海外旅行 #アンデス山脈 #12角の石 #高度な技術 #かみそり一枚通さない #オリャンタイタンボ #マラスの塩田 #太陽の帝国 #標高約3400m #高山病 #アンデスの塩 #インティライミ