なぜ山言葉があるのか【無線のない時代にマタギはどうやってクマをとったか】
連載シリーズ「無線のない時代にマタギはどうやってクマをとったか」(全4話)
いまはマタギもスマホを使う時代だ。しかし、山中ではスマホは使えないので、「無線機」を使う。だが、かつて「無線のない時代」もあった。そのころ、東北のマタギたちはどのように山を歩き回り、集団で意思疎通してクマを捕らえていたのだろうか。マタギ界のオピニオンリーダーに聞く。(編集部 森山)
語り手:斎藤重美さん
山形県小国町猟友会の副会長。
10代でマタギになり、現在まで約100頭のクマを仕留めてきた。
第2話 なぜ山言葉があるのか
山言葉はかなり厳しく教えられたな。上の写真は、「山ノ神のほこら」だ。クマ狩りに行くとき、ほこらまでは普通の言葉で行くわけよ。でも、そこから一歩でも入るとぜんぶ山言葉に切り替わるんだ。
「ここから先は、山ノ神様に自分の命を預けました」という意味だ。礼儀というより、完全に神様の領域に入っていくんだ。だからそんなとこで「死んだ」とかいったら大変なもんよ。
仏さんに関する言葉だからだ。それいったら「お前、帰れ」と言われる。「帰るのやんだったら水垢離(みずこり)とれ」と。真冬でも川の中さ入れられる。すっぽんだかでペロンとよ。
それいやだったら、帰らねばなんねぇわけよ。そしてナァ……、また年寄りが、わざわざ里の言葉いうように仕向けてくるわけよ。
若い者の気持ちを確かめるというかよ、引っかからないで山言葉でポンと言えれば「よしこの野郎は大丈夫だ」と。それで引っかかれば大変よ。
いんや…… 今でいうイジメだな(笑)。
おれは思ったことはないな。この前やられたから、今度は絶対引っかかんねぇぞと。最終的には、変なこと言うとまずいからなんもしゃべんなくなった。
そういう風に山のこと覚えてな。あとはよ、山歩ってる時、山の名前、沢の名前とかって、年寄りからは絶対教えないからよ。
わからねぇ時は聞かねばならねぇ。年寄りは聞かれないことは、お前わかってんだべと判断してしまう。そこで失敗すっと、お前なんで知ったかぶりして聞かねぇんだとなる。あと、2回聞くと怒られるよ、必ず1回で覚えねばなんね。
んだ。と同時に、「山ノ神様に命を預けました」っていう気持ちを育てるしくみだ。
2024年3月にマタギに会いにいけるイベント開催!!
詳細・申込みはこちらからご覧ください。