見出し画像

歴史講座「戦国島津」第5回「南九州はいつ戦国時代に突入したのか?」

九州南部、島津氏の分国ではいつ戦国時代に突入していったのか、15世紀末の文明年間におきた二つの争乱の原因・背景を解説しながら、この謎を解いていきます。

今回の関係史跡はこちらです。
・島津立久の菩提寺「龍雲寺跡」
 https://goo.gl/maps/oViCM5hGiwY3x5JE8
・島津勢と伊東勢の激戦地「飫肥城」
 https://goo.gl/maps/PHJTuJxeKE3eA2Ny8
・島津相州家の菩提寺「常珠寺跡」
 https://goo.gl/maps/p6cRigX9TXeYswfa7
・島津豊州家季久の墓がある「総禅寺跡」
 https://goo.gl/maps/rMsEw1Q2X7xXcQAT8
・島津忠昌の居館跡、近世の「大乗院跡」
 https://goo.gl/maps/tf7fh8WMVBLJ175h9
・島津忠昌の墓もある福昌寺墓地
 https://goo.gl/maps/iMGFsXJ29eo4h6sF6
 

ここから先は

16字 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?