見出し画像

大阪府民なのに・・・~市区町村別訪問記録case.1(大阪府)~

 こんにちは!旅ギナーのT.M.Yです!
 旅の話で定番の1つに「47都道府県中〇箇所に訪れたことがある」や、「〇〇歳までに日本一周してきました!」という話がございます!
 ちなみに私は、本日時点で40都道府県を訪れたことがあります!あと7県!

 では、その単位を市区町村別に考えたらいかがでしょうか?同じ訪れたことがあるといっても、全ての市区町村を巡ったのか、1か所しか行っていないのか。はたまた目的地として訪れたのか、通過しただけなのか。一度こういうのを整理してみたいという欲求にかられました(笑)

 ということで、実際に各都道府県でどれだけ巡ったのかをお話しできればと思います!ちなみにまたシリーズものです(笑)

過去のシリーズもの(マガジンになっているもの)

0.区分分け、色分けとそれぞれの定義

 本編に入る前に、区分分け・色分けと、それぞれの定義についてお話いたします!

 上の画像の左側が定義となっており、右側に例を載せております!

 今後、例のように、白地図に色分けした地図と、訪問状況の表を掲載いたします。コンビニやSAなどに立ち寄ったり、車に給油したりなど、少しでも用事をしていたら赤。それもせず通過しただけなら黄。全く訪れていない場合は無地としています! (空路・海路は正確な位置を見ることができないので、無地とします。)
 ですので今回は、赤の定義レベルは相当低いものとなっております(笑)駅の外のコンビニ行っただけで赤ですからね~!!

 ちなみに今回は、政令市の区を最小単位としています。その為、上記例でD市のE区は未訪問となっていますが、F区を訪れていた場合は、F区のみ赤になります!
 尚、さすがに30年強生きていますので、一部記憶があいまいの箇所がございます。ご了承くださいませ…

1-1.大阪府の訪問状況

 ではここからは、実際の都道府県で考えたいと思います!1回目に取り上げるのは、われらが大阪府です!

 白地図専門店様(https://www.freemap.jp/から頂きました白地図と、そこに色付けをした訪問状況マップを、併せてごらんください!

大阪府の市区町村はこんな感じです!
関空については、ターミナルビルがあれば「訪問済」、
滑走路のみの自治体は「通過しただけ」にしています!

 続いて一覧表です!

1-2.訪問状況を受けての私見

 やはり人生の大半を過ごした場所ということもあり、全ての市区町村訪れていますね~!!ただ地図に起こしたり表にしてみたりしたら見えてきたのが、「市」でも泉大津市、貝塚市、泉南市を目的地にして行ったことないみたいです…
 30年以上住んでいたら、学校の遠足とかでも行ってそうな気はしましたが、和歌山や関空に行く際に通過しただけみたいです…

 あと感じたのは、思ったほど南北で差がないような気もします!基本的に大阪市以北での生活が長く、もうちょっと北に偏るかな?とも思いましたが、南は道の駅が沢山あったり、あと仕事で訪れたことが何回かあったりと、意外と訪れていることがわかりましたね~!!

 ちなみに、一番最後に訪れた市区町村ってどこやろ??岬町かな~?いや、でも南海使って和歌山行ったのはだいぶ前やから、少なくとも黄色にはなっていたんかな?となると、河南町あたりが一番最後…かな?河南町は道の駅に行ったのが初めてで、それが2020年とか21年の話やから、もっとも最近になるんかな~!

 …っといった具合に、今後も訪問記録から色々な方向に話を展開していきたいと思います!

1-3.大阪府まとめ

 ということで今回は、「市区町村別訪問記録」の1回目ということで、大阪府の訪問状況についてお話してきました!大阪府民なのにまだ全部の市区町村を目的地として行けていないという衝撃の事実を知ることができ、今後の日帰り旅の参考にできればと思いました!

貝塚は水間観音とかあるのに行ってないんか~…何かのタイミングで行ってみよ~!

お知らせ

 最後にお知らせです!この都道府県の訪問状況を聞いてみたい!という都道府県がございましたら、コメント欄に頂けましたら幸いです!この記事、1本拵えるのに結構時間かかっていますので(笑)優先的にお話しできればと考えております!

 尚、青森県、秋田県、福島県、栃木県、茨城県、山梨県、高知県は、まだ訪れたことがない県ですので記事にできません…ごめんなさい。それ以外の39都道府県でよろしくお願いいたします!!
 ちなみに今、京都府と三重県を作成中です!

今回はここまでです!最後までお読みいただきありがとうございました!!


いいなと思ったら応援しよう!