![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130375835/rectangle_large_type_2_d6dae51cba81da84b912bc777c1a7ced.png?width=1200)
耳で楽しむ列車旅〜駅メロディ・車内メロディのお話その1〜
こんにちは!旅ギナーのT.M.Y.です!
昨日JR西日本から2件、大変素敵なプレスリリースが発表されました!
このプレスリリースを報じたニュースも拝見し、実際に流れるメロディも拝聴しましたが、本当に素晴らしいメロディでした!!
Official髭男dismの曲が列車系のメロディで使われた実績といえば、2019年の夏の高校野球開催時に甲子園駅で「宿命」が流れていたのが記憶にある方もいらっしゃいますが、今回は年単位の契約ということなので、一度「新型やくも」で米子に行き、米子駅で「Pretender」を聞いてみたいですね〜!!
このように、鉄道を取り巻く世界では、音(メロディ)というのは重要な要素の1つであると考えます!
ということで今回は、駅メロディ、車内メロディについてお話いたします!
今回は駅メロディが中心かな〜?
1.到着の際に流れるメロディ
駅のメロディは大きく2つあり、1つは列車が到着する時に流れるメロディ、もう1つは列車が発射する時に流れるメロディがございます!
両方使っている会社さんもあれば、片方は放送のみなどという会社さんもあります!
私自身到着メロディで印象に残っているのは、兵庫県のさくら夙川駅、広島県の呉駅とかですかね〜?
さくら夙川駅は2007年にJR神戸線にできた駅ですが、開業から数年間は、コブクロの「桜」が列車接近時に流れていました!今でもYouTubeを検索すると出てきますね〜!
2007年といえば、私が高校3年生になる年で、いよいよ大学受験に向けて突き進んでいく年でしたが、たまに↑のような動画を拝見し、メロディを癒しとして聞いていたのを昨日のように思い出します…!
一方、広島県の呉駅は、あの「戦艦大和」の生誕の地ということで、宇宙戦艦ヤマトのテーマが流れます!ここはヤマトから変更されたと聞いていないので、まだ聞けるのかな?
ちなみに呉駅は、ホームによってイントロまたは歌い出しが流れます!個人的にはイントロの中入線してくる227系(赤)に心惹かれますね〜!
こちらもYouTubeにたくさんアップされておりましたので、1つ載せておきます!
2.発車メロディ
このように到着(接近)メロディは、地域地域によってバラエティに溢れておりますが、もっとバラエティに富んでいる(と思う)のが発車メロディです!
発車メロディで今回紹介したいのは、大阪環状線、京阪電車、そして北大阪急行の千里中央駅ですかね?
大阪環状線
言わずと知れた大阪市内を1周する線路ですが、10年くらい前からかな〜全駅で、各地域にちなんだメロディが流れております!
例えば有名人に縁があるところでは、桃谷駅や天王寺駅ですかね〜!
桃谷駅は「酒と泪と男と女」が流れますが、これは歌手・河島英五氏が桃谷に縁があるということで使われております。
一方天王寺駅は、「あの鐘を鳴らすのはあなた」が流れますが、あの和田アキ子氏がこの天王寺区出身ということで採用されております!
あと個人的に好きなのは、新今宮で流れる「交響曲第9番新世界より」ですかね〜!この近くには、関西の方ならお馴染みの「新世界」がございますが、それにちなんで採用されております・・・が、街の雰囲気と合っているかどうかはわかりません・・・笑
その他のメロディと採用理由はこちらをどうぞ!
京阪電車
我らが枚方を通る京阪電車の主要駅にも発車メロディが導入されております!こちらは有名な曲を編曲したものではありませんが、非常に特徴的な曲となっております!
それは、各発車メロディをつなげると、1つの曲になるということです!なんという遊び心!
ちなみに大枠の種類としたら、快速特急「洛楽」用、特急用、その他用があり、それぞれ京都方面と大阪方面で別のメロディが採用されています!そのため合計6種類の曲になります!
ちなみに個人的には、京都行きの特急用メロディが好きで、仕事からの帰り枚方市で聞くと「あ〜帰ってきたな〜」と思いますし、京都に出かけるとき中書島のメロディを聞くと「あ〜京都にきたな〜」と思い、三条のメロディを聞くと「あ〜京都市内にきたな〜」と思いますね〜・・・後ろ2つがどう違うかは難しいところですが・・・笑
こちらもYouTubeに多くアップされておりますので、その1つを載せておきます!
北大阪急行・千里中央駅
最後は北大阪急行の千里中央駅です!こちらは季節に応じた発車メロディが流れます!
しかしこの発車メロディ、来月下旬以降どうなるのでしょうか?
というのも、来月3/23に、千里中央から箕面萱野まで線路が伸び、千里中央が途中駅になってしまいます・・・途中駅になっても引き続き使用されるのか、この曲をそのまま箕面萱野駅に持っていくのか、あるいはなくなってしまうのか・・・来月を楽しみにしたいと思います!
3.まとめ
ということで今回は、駅で流れるメロディについて、私の身近なところを中心にお話ししてきました!駅メロディだけでもまっだまだ話題はつきませんので、また別の機会にお話できればと思います!・・・いや〜それだけあるんですよ!本当に!!
また車内メロディもバラエティに富んだラインアップがありますので、またそちらも別途記事にできればと思います!
ということで今回は終点、いや、以上です!