![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160451471/rectangle_large_type_2_d97dc0fed0289948d8437c7806ee33f7.png?width=1200)
noteお題連動企画〜私の勉強法〜
こんにちは!旅ギナーのT.M.Yです!
今日は、結構久々かな?noteのお題連動企画を投稿できればと思います!
お題は「私の勉強法」
30歳以降、周りの環境もあり急に勉強に目覚めた私ですが、その私なりの勉強法についてお話できればと思います!
0.今年の税理士試験についてほんの少し触れておきます。
勉強の話が出たので、さらっと今年の税理士試験について触れておきます。・・・おそらくダメでした。多分これ以上、今年は触れへんかな?笑
1.これまで取得した資格等
まずは、30歳以降に取得した資格試験類を列挙していきます!
第2種メンタルヘルスマネジメント検定(2020年11月)
日商簿記3級(同上)
第1種衛生管理者(2021年7月)
MOS Excel2019&365エキスパート(確か同上)
日商簿記2級(同年9月)
FP3級(2022年9月)
税理士試験簿記論(2023年11月)
・・・あと何か漏れてなかったかな?笑
まぁ何しかようけ挑戦し、取得している感じですかね・・・?
これだけ資格試験に挑戦しようと思ったきっかけは、大きく2つですかね?
1つは転職で少しでも優位に立つためです!私の場合正確に言えば「再就職」なのかもしれませんが、それで少しでも自分自身のセールスポイントを増やしたかったというのはありますかね・・・?
なぜ「転職」ではなく「再就職」なのかは、また時期が来ましたらお話します。
もう1つは、コロナショックを契機とした社会情勢ですかね・・・?やはりあの出来事は不安になりました。ただその一方で、時間は結構持て余しておりましたので、これを機にスキルアップでも・・・と思ったのが、大きなきっかけだったと思います!
2.勉強する場所
さてここからが本題、私の勉強法についてお話できればと思います。
まずは場所ですが、何の勉強するかによって私にとっての最適の場所が変わってきます!
例えばインプットするときや、問題集を解くときは、個別ブースというよりは少し大きめのデスクで勉強する方がフィットします!
反対に模試など時間を測ってする勉強は、個別の方が集中できたり・・・
後者は何となくそうなんかな?って思いますが、私の場合どちらかと言えば、少し雑音がある程度の方が集中できるのかもしれません。
かといって、混み合った喫茶店とかでは、気が散って勉強ができないんですよ〜めんどくさいでしょ?笑
といったこともあり、引っ越した後は、コワーキングスペースを活用しております!初めてコワーキングスペースを使った時の記事も載せておきますので、合わせてご覧いただけると幸いです!
あ、後は職場の会議室で、勤務時間外に勉強していることもありますね!
3.勉強する時間
もう1つ勉強法で欠かせないのが時間です!私のように働きながら勉強されている方の多くは、仕事が終わった後に勉強されている方が多いと聞きます。一方私は、仕事を始める前に勉強することが多いです!
前章の「職場の会議室で勉強している」というのも、勤務時間の前に勉強しております!後は「行きの」電車の中かな?いずれにせよ、「仕事終わり」や、「帰りの電車の中」というのはあまりしません。・・・疲れていますからね〜・・・
強いていうなら、寝る前に暗記物をする「ことがあります」。寝る前にこれをすると、短期記憶から長期記憶に変わると言われておりますので、そのメリットを活かした勉強をしていることもあります、が、やはり疲れているところにそれをするのはなかなか難しいので、あまりできておりません・・・
4.まとめ
ということで今回は、久々のnoteお題連動企画「私の勉強法」についてお話いたしました!主には場所と時間の側面からお話いたしましたが、この拙い記事をお読みの方の少しでも参考にしていただけると幸いです!
夏は暑すきますし、冬は寒いので勉強に取りかかりづらいかもしれませんが、本当に気持ち良くなった今日この頃だと、資格試験等に向けての勉強するのにもいい日和かもしれません!私も次の目標に向けて頑張ります!!
あ、最後に、今回のトップ画もChatGPTに作っていただきました〜
以上です〜