岐阜県有形民俗文化財 旧松葉家(神岡城の敷地内にあります。) 15 旅といいもの 2019年11月27日 14:41 茅葺屋根ですが、建築法により銅板葺に改め。 ポンプのようです。 左が入り口、縁側に腰かけたいですね。 入ると囲炉裏がありました。神棚や仏壇も見えます。 仁丹の自販機。そういえば、昔のおじいさんたちは仁丹の匂いしてました。銀色の小さな粒、貰ったら甘くもなんともなくて薬っぽかった。 右上に「公定価格表 豆腐一丁 六銭」とあります。昭和20年ごろの価格のようです。 写植機かな?昔の文庫本は文字が凹んでいて好きでした。 奥はラジオっぽいけど、手前の丸っぽいのは説明文が判別できず。 上階へ移動しましょう。 小奇麗に並べられています。 戦時中の品々の展示をしている一角 きちんと手入れして並べてあります。 「マタダテ」という部材の縄搦み。柔軟性と強度が増すようです。 糸つむぐ道具 養蚕関係の道具の展示 履物色々 ほんの100年ぐらい前は、自分たちが身に着けるものを自分たちで作ってたんですよね。 #写真 #古民家 #囲炉裏 #養蚕 #岐阜県飛騨市神岡町 #仁丹の自販機 15