![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84350042/rectangle_large_type_2_0632dbbacc37770516f9181ae8cdec56.jpeg?width=1200)
⑩穀類
こんにちは!おうち栄養教室たべっこです!
今回はついに我々日本人の魂?である米!を中心として穀類について勉強していきたいと思います!
今回もこの流れで進めてきますよ〜
・食品群にあたる食材
・食品群のメリット
・食品群のデメリット
・どう食べるか?
□食品群にあたる食材
米、小麦製品全般がこれにあたりますが、いわゆる“主食“ですね。各国風土や文化に合わせてそれぞれ特徴ある主食がたくさんあり、レシピもとにかく豊富!
困った時の単品メニューではいつもお世話になっています(涙
米(玄米、七五三部附き、白米、アルファ米、低タンパク米、タイ米など各種)
パン(全粒粉、ライ麦、オーツ麦、玄米パン、米粉パンなど)
麺(うどん、そば、そうめん、きしめん、ほうとう、ビーフン、中華麺、バリ麺、フォー、即席めんなど)
パスタ(マカロニ、スパゲッティーニ、ペンネ、フジッリなど各種)
粉製品(米粉、薄力粉、強力粉、全粒粉、そば粉、お好み焼き粉、ホットケーキミックス、上新粉、からあげ粉など)
加工品(麩、皮、ピザ生地、パイ生地、ライスペーパー、餅、押し麦)
乾燥とうもろこし(コーンフレーク、ポップコーン、コーンミール)
雑穀(あわ、キヌア、黒米、赤米、ひえなど)
米ひとつとってもとにかく種類がさまざま!
さらに品種やブランド・産地によってもかなり味が変わるのが穀類。それぞれ的した料理や献立の相性が違うので、かなり沼が深いです…(米の品種とかこだわり出すと本当止まらず、富山のある方から直接買うところにまで至ってしまい自滅)
小麦も品質・生産国によって味や香りがかなり変わるそうですね。
では詳しく見ていきましょう〜!
おうち栄養教室の運営に利用させていただきます! 日本のおうちが元気になるため頑張ります、よろしくお願いします!