育休中の過ごし方【4ヶ月・産後リハビリ期】
第二子育休中。妊娠・出産のこと、働くママのこと、家族のことなどを書いています。
産褥期を終え、徐々にいろんな活動に目が向くようになった近況のお話。
育休コミュニティに参加
次男が4ヶ月を迎えた今、色々と活動に目が向くようになりました。
その中で、私が所属しているコミュニティ2つをご紹介。
1つは、お仕事の関係で知った「ikumado」さん
こちらでは、Facebookグループに参加し、キャリアも育児も大事にしながら人生を歩んでいらっしゃる方々のキャリアについてお話を聞ける「キャリア図鑑」というイベントがメインになっています。
また、色々な関心ごとに集まる「部活動」があります。
私の主な活動は、2024年4月復帰を目指す方が主に集まる「育休お話し部」(=何でも話せる場所と理解している)に所属し、1〜2週に1回3人ほどで集まって雑談をしています。
もう1つは、ボランティア活動ができる「ママボラン」
こちらでは、主にスタートアップの企業やNPOなどの団体が募集しているボランティアに、基本3ヶ月単位で参加することができます。
ボランティアといっても単純な奉仕活動というよりは、自身のビジネススキルを活かせるプロボノ的な活動が多く見られます。
私は現在、インバウンド旅行商材を扱うスタートアップ企業で、新卒で働いていた旅行会社時代の知見を活かした業務フロー整備のお手伝いをしています。
また、ボランティア自体は無償ですが、インセンティブとしてキャリア講座もしくはコーチングをどちらか選んで受けることができます。
ちなみに私は人生で初めてのコーチングを受けています🙌
動画作ったり、旅行したり
自分の育休中のテーマとして「家族に目一杯時間を使う」と決めています。
その1つとして、この度8月に還暦&42年勤め上げた会社の定年退職を迎えた実父に向けたお祝いサプライズムービーをコツコツ作っています🎥
家族旅行をする計画があるのでその時までに完成させる目標で、父に内緒で会社の方にお手紙を書いてメッセージを送ってもらったりと、結構力を入れています😁
あとは私が仕事に戻ると、平日休みの夫・土日休みの私でほとんど家族全員で出かけられる機会がないので、ここぞとばかりに平日を使ってお出かけしようと目論み中😄
次男が4ヶ月を迎えて首も座り、だいぶお出かけも安心感が出てきたので早速10月に平日を使って旅行に行くつもりです🚗
「産後リハビリ期」
第一子の育休中にお世話になり、お仕事でもお世話になっている 産後ケアを専門にしているNPO、「マドレボニータ」さん。
こちらで紹介されている「産褥期」と「産後リハビリ期」のお話が非常に印象に残っています。
「産褥期」とは、出産後6~8週間までの期間のこと。出産による体のダメージがまだ深刻に残っており、静養が第一優先となります。
労働基準法で定められている「産後休暇」も、この期間は女性を就業させてはならないという法律になっています。
「産後リハビリ期」とは、産褥期が終わってから産後6ヶ月くらいまでの間のことを指しているそうです。
静養が第一優先だった産褥期から、子育てや社会生活に耐えうる体力づくりにシフトしていく時期になります。(もちろん個人差はありますが。)
現在の私は産後リハビリ期。
一見体は元通りに戻ってきているようですが、まだまだホルモンバランスの変化を如実に感じるシーンがあったり、突然眠気やだるさに襲われたりと本調子ではないことを感じることも多々あります。
一方、調子が良い時は赤ちゃんのお世話だけでは物足りなく感じることも。
自分の体に耳を傾け、徐々に社会生活に復帰していくという意味で、体力づくり以外にも家族以外の人と話せるコミュニティや、できる範囲で仕事っぽいことができるボランティア活動は、今の私にすごくマッチしていると思いました。
育休中なんだから、胸を張ってサービス使おう
第一子の育休時は「産後ママ〇〇」「育休〇〇」というものに何故か抵抗感がありました。
マドレボニータの産後ケア教室には通いましたが、それ以外の活動にまで幅を広げることもなく、産後ケア教室もせっかく参加したのに、斜に構えて周りの人とのコミュニケーションにも消極的でした。
多分、「ママ」というラベルの元でしか自己表現できなくなってしまうような気がして、それが怖かったんだと思います。
でも、今回育休中をターゲットにしたコミュニティに2つ参加してみて、コミュニティのありかたや参加スタンスは子育て中の身に配慮されているものの、その中で行う自己表現のあり方は多様でいいんだということに気付かされました。
仕事のことを目いっぱい話したり、同じボランティアを進める中で家事育児スキルではない仕事の進め方を学ばせてもらったり。
noteを書くのも似たようなもので、発信内容はやっぱり育児のこととかがメインになっちゃうけど、書くことで学ばせてもらっていることはたくさんあります。
当たり前だけど、出産してもママではない自分は存在していて、これからもそれを目一杯発揮していきたいと思っています😁