見出し画像

たばちいの"私を構成する9枚"【楽曲解説】

こんにちは、たばちいです。

自分の好きな9曲を紹介して、私の音楽の趣味をお伝えする企画「私を構成する9枚」。

私も9曲を厳選したので、ぜひ聴いて読んでみてください。バンドにハマったきっかけや私の音楽の変遷がよく分かると思います。

プレイリストを作ったので、聴きながらどうぞ。

*1曲目が解説と異なってます。サブスクには載っていない曲なので、代わりの曲を。

**********************

「ラブソングは突然に~What is the name of that mystery?~」/UNISON SQUARE GARDEN


記念すべき1曲目はユニゾンです。

私はもう自他ともに認めるユニゾンオタクです。とにかく斎藤宏介がイケメンすぎる。斎藤宏介になりたい。早くなりたい。

ギターも上手いし、歌も上手いし、顔もタイプだし、僕っ子 弟キャラも最高。好き。

もちろん、ベースの田淵もドラムの貴雄も大好き。3人でかき鳴らす音楽も、ほのぼのラジオとかで会話してるのも、すべて大好き。



そんなユニゾンの中でいちばん好きと言っても良い曲がこちら。シングル『リニアブルーを聴きながら』のカップリング曲です。

ぜひ動画を流しながら読んでみてください。

まず見どころは、最初のロングシャウト。音源より倍の長さを伸ばしてます。

AメロBメロが過ぎ、ああ斎藤宏介の声は最高だと思いつつ、サビ前の「ハァ〜〜⤴︎」がエロいよね。

サビ、田淵ならではの不思議な歌詞が続く。

2番AメロBメロ、田淵と貴雄のコーラス上手い。

そして、2番サビ前は斎藤宏介の必殺巻き舌。まじで何度でも聴ける。最高。

2番サビ終わりの『ネジを巻いてね』の歌詞と同時に、ドラムの貴雄もスティックをくるくる巻いてます。貴雄まじ上手すぎだろ。

間奏と同時に走り出す田淵。そしてエフェクターごりごりのかっけえギターソロ。

ラスサビのコーラスでガンを飛ばす田淵。

そして最後に曲名の伏線回収。ラスサビの後半で「ラブソングが突然に」始まるっていう仕掛け。『ところでSay I love you  今生最大のSay I love you』。本当にちょっとした仕掛けです。

そんな歌詞を書いちゃう田淵が素敵なのよ。

斎藤宏介に『僕は君が好きで仕方ない』って歌わせちゃうんだよね。そういう歌たくさんあるのよ。斎藤宏介を王子様キャラ設定で歌わせるやつ。ありがとう田淵。毎日胸キュンです。

とまあ、オタクが語っておりますけども。


この曲はカップリング曲なので、サブスクに無いんですよ。最初に載せたプレイリストには、代わりに「君の瞳に恋してない」を入れておきました。

この曲は、私が初めて聴いたユニゾンの曲。この曲のMVを見て、ハマったのがきっかけで、こんなオタクになってしまいました。はい、動画の再生ボタンを押してください。

小さじ一杯のからくりが目一杯詰め込まれたMVなんですが、サビの最後『甘い一瞬に騙されて』の歌詞のところの斎藤宏介がエロすぎて何度も見てた。なにこの人かっこいいんだけど、みたいな。

あと、みんなのこと案内してくれる貴雄ちゃんがめちゃくちゃ可愛い。以上です。


私の大好きなユニゾンの楽曲解説でした。次!

「NEW WORLD MUSIC」/いきものがかり

私の音楽遍歴の原点、いきものがかりです。

その中でいちばん好きなのがこの曲。

私が小5の時、いきものがかりの『NEWTRAL』というアルバムを妹が父に買ってもらっていて、それを聴いてハマったのが始まり。

そのアルバムの中でもこの曲をいちばん何度も聴いていた。

これを機にいきものがかりにハマり、ベストアルバムを2つとも買い、シングル、アルバムも何枚も買った。私が初めてハマったアーティストだ。

ボーカルの聖恵ちゃんも、エレキギターのよっちゃんも、アコギギターのほっちも、3人ともみんな大好き。

CDこそは買っていたものの、ライブに行くことは一度もなく、この前ほっちがいきものがかりを脱退してしまったのは本当に悲しい。3人のライブを一度だけでもこの目で見たかった。

とはいえ、昔のアルバム曲やカップリング曲を全部聴き尽くしたほど、私はいきものがかりが大好き。これからもずっと、応援してる。


「風の強い日」/back number

こちらは、私が初めてハマったロックバンドですね。きっかけはWOWOWでいきものがかり、秦基博、back number企画のライブを見た時。

良い動画がこれしかなかった。

これを見て「わ、このバンドなんて言うんだろ」と気になって調べて、たくさん聴いてハマった。

back numberって穏やかなバラードもよく歌うし、かなり激しめのロックもかき鳴らす。

back numberは本当に思い入れがあるバンドだから、普段苦手なバラードでも、back numberには大好きなバラードがたくさんある。


ぜひみなさんには『逃した魚』から『ラブストーリー』までのアルバムを全部聴いてほしい。

back numberの原点をしっかり耳にしてほしい。

「back numberね、クリスマスソングでしょ」とかさ、もっと昔の曲を聴いてほしいのになと思う。そんなのまだback numberのことを分かってない。もっと詳しくなってあげて。

以前の記事を貼って、次に行きましょう。


「HELLO WONDERLAND」/KEYTALK

このバンドは、高校で初めてハマったバンド。

高校で私は軽音部の親友ができて、その子からたくさんのバンドを教えてもらった。私の音楽の趣味の基盤は彼女が作ってくれた。ありがとう。

初めて聴いたアルバムは『PARADISE』。

その中でもこの曲は大好き。

曲自体もめちゃくちゃ大好きだけど、この曲を選んだ理由は、私が初めてベーシストとして演奏した大切な曲だから。

スタジオで初めて合わせたあの感動は忘れられない。あまりにも楽しすぎて自然と笑みが溢れる。

このバンドは、最初に紹介したユニゾンと同じくらいに大好き。メンバー4人、それぞれが素敵で楽しくて面白くて、わいわいした感じが大好き。

彼らの鳴らすダンスミュージックは、私の心に深く刺さっている。私は4つ打ちダンスミュージックが好きなんだろうな。


ちなみに、初めてライブハウスで演奏したのは「桜花爛漫」って曲。この曲も、何度聴いても飽きない。ラスサビ前のギター&ベースのソリ、ばっちりキマった瞬間は最高だったなあ。

MVを貼って次に行きますか。


「theme of us」/cinema staff

やっぱKEYTALKといえば、cinema staffでしょ。

メンバー同士がいっつも仲良しで微笑ましい。

このバンドの、初めてハマった曲がこちら。

cinema staffにしては珍しい、おふざけMV。

とにかく、ボーカルの飯田瑞規くんの女装が可愛すぎる。女子かと思うじゃん。もちろん、久野くんの女装も可愛すぎる。思わずニヤついちゃう。

でも、曲の歌詞はしっかり熱くて、僕たちのテーマ、音楽への愛を語っている。

その上、ロックなアップテンポ。そりゃ私がハマるわけだよね。

cinema staffには他にも名曲がたくさんあるから、もっと多くの人に広まってほしい。

数年前にベストアルバムも出てるので、初心者はそのアルバムを要チェック。


「NO MONEY DANCE」/ヤバイTシャツ屋さん

お次は、ヤバTです。盛り上がろうぜ。

安心してください。画質悪いけど公式MVです。

ヤバTの思い出といえば、これまで出演してきたサークルライブの中で、最高レベルに楽しかった。

その時は「あつまれ!パーティーピーポー」とかやったけど、それだとあまりにも有名曲すぎるから、ちょいマイナーだけど最高に面白い曲を選びました。現にお金ないし。

この曲はもうね、『税金ばり高〜い』の後にみんなで『イェーイ✌🏻😁✌🏻』ってやろう。ダブルピース!!

私はけっこうコミックバンドが好きで、曲の歌詞が頭悪そうだったり、ライブ中に色々ふざけたり、それでも演奏技術はピカイチだったり、そういうところが大好き。

ヤバTもね、アルバムのマイナー曲の中に隠れ名曲があるんですよね。ただ歌詞の意味が分からないものや、なんか良い感じにまとまってるものもある。色々アルバムを漁ってみると面白いよ。


「FICTION」/ポルカドットスティングレイ

ポルカの魅力といえば、やっぱ雫さまの美しさでしょう。私も完全に雫さまを崇拝しております。教祖はかっけえな。

ただ可愛いだけじゃない、強さとかっこよさと美しさを兼ね備えたような感じ。私も憧れる。


そんな雫さまがボーカルをするポルカの中で好きな曲はこちら。

この曲はまじでかっこいい。

なによりも『つまらないのは世界か?お前自身か?』という歌詞が素敵すぎる。

全知全能というか、なんだろうこのかっこよさ。

この歌詞を聴くとちょっとドキッとするよね。いつも「つまらない」言ってるけど、それって自分のせいじゃないの?って。


それから、MVの雫さまの衣装も素敵。最初に出てくる着物風の衣装と、最後の女性らしい衣装が好きだな。なんて美しいんでしょう。

私もあれくらいの芯の強さと教祖の素質があったらいいのになと思ってる。

ちなみに、この前フェスでポルカを見た時、雫さんが満面の笑みで走り回ってて可愛すぎた。


あと最後に、雫さんだけじゃなくて、ギターのエジマハルシ、ベースのウエムラユウキ、ドラムのミツヤスカズマ、この3人も選ばれし精鋭たち。とんでもない技術量を持っています。

ぜひポルカの精鋭4人の鳴らす音楽をみなさんも聴いてみてください。


「ライブハウスで会おうぜ」/ハンブレッダーズ

最近メジャーデビューした若手のロックバンド。

なかなかライブができない状況にあるバンドマンの思いを綴った曲。

彼らも元々私と同じような、バンドに明け暮れた人たちだったから、ライブハウスのワクワク感というものをとてもよく分かっている。

ライブハウスがいかに私たちを救ってきたか、ライブというものがいかに素敵な空間だったか、彼らはよく分かっているから、彼らは必ずライブハウスに戻ってくる。ライブをし続けてくれる。


曲以外で言うと、ボーカルのムツムロアキラくんのTwitterがめっちゃ面白い。ボソッと面白いことをつぶやくんだよね。しょっちゅう彼のツイートにいいねを押してる。

ベースのでらしくんは、私と同じユニゾンオタク。だから、演奏の仕方も田淵そっくり。だか ら、彼もステージを走り回って跳ねてる。私もそんな風にベースを弾きたいんだよね。

ドラムのキジマくんは、いっつもムツムロくんにいじられてる。あと、ロッキンのインタビューで見たんだけど、お酒を飲むと声がでかくなってめっちゃ迷惑かけてたって話が面白かった。

私も彼らと同じルーツを持っているから、彼らの作る音楽も大好きだ。


「Kitchen」/04 Limited Sazabys

やっと最後の9曲目。

これは私がフォーリミの中で初めて好きになった曲で、今でも大好き。

MVがとにかく楽しい。メンバーそれぞれが何してるか目で追って楽しんじゃう。

この曲には思い入れがあって、私が初めてステージでベースボーカルをやった曲です。

この曲が好きすぎて、ライブでやりたいなと思ってて、実現させました。

私は特別歌が上手いわけではないけど、自分が弾いて歌ってて楽しかったから、オールオッケー。


個人的には、ドラムのこうへいさんの顔が大好き。面長で黒髪マッシュヘアで、ドラムを叩いてる姿がかっこよすぎて、笑った顔が素敵。好き。


フォーリミの存在は昔から知ってたけど、昔のアルバムとかちゃんと聴くようになったのは10ヶ月ほど前。まだファンになって1年も経っていない新参者です。

でも、この前のCDJ2122では、近くにいた人の誰よりも荒ぶってライブを楽しんだ自信がある。

いつハマったかなんて関係ないんだろうね。

YON FESかYON EXPO、今度行きたいな。


**********************

最後に

ここまで、私を構成する9枚について解説してきました。私の曲への愛や思い入れが伝わったでしょうか。

実は、9枚には収まり切らず、16枚ver.というものも用意しました。今回紹介した9曲とは別に、追加で7曲を紹介します。


文章が長くなりましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます。私がいかに変態バンドオタクなのかが分かったんじゃないかな。

追加の7曲はこちら。ぜひ見ていってください。
    ↓↓

(記事ができ次第こちらに載せます。)

いいなと思ったら応援しよう!