見出し画像

たばちいの"ひとりでお出かけ"【MATCHA REPUBLIC編】

おひとり様でお出かけするのが大好きな
たばちいです。

前回の記事を見てない方は
ぜひそちらも読んでみてください。

ただ出かけた記録を書いていく企画。
「たばちいの"ひとりでお出かけ"」

まじで即興で企画してます。

今回は池袋でMATCHA REPUBLICというお店の
抹茶ラテを買いに行ったときのをレポート。

MATCHA REPUBLIC

前に友達から、このお店の抹茶ラテが美味しい
という情報を聞いた。

このお店は京都にあるのだが
今だけ期間限定で池袋で買えるらしい。

期間限定ならすぐ行くしかない!
というわけで、Go to 池袋。

池袋の西武デパートの7階にて行われている
「第55回 京都名匠会」で
このお店が出店しているそうだった。

開店時間は午前10時。
9:40頃に池袋に到着。
西武デパートの入り口で時間をつぶした。

開店と同時にエスカレーターへ行き、7階へ。

会場のいちばん手前にそのお店はあった。
入り口のすぐ近くにあるのだから
かなり人気な商品なのかもしれない。

開店すぐでお客も少なかったので
とりあえず催事スペースを一周してみる。

京都のお店がたくさんあるだけあって
抹茶スイーツや茶葉が多く売られていた。

基本的にスルーしていったが
聖護院の八つ橋があったので
それだけは購入。

一周したのち、例のお店へ。

抹茶のパンナコッタも非常に美味しそうだったが
今回は、お目当ての抹茶ラテのみを購入。

購入後は1時間しか移動できない。
生ものなので早く飲まないといけないらしい。

これでとりあえず今日の目的は達成だ。

**********************

近くにロフトがあったのでついでに寄ってみる。

池袋のロフトは3階分もありとても充実している。
今回は12階の文房具エリアへ行く。

最近気になっている「ほぼ日手帳」の下見へ。
だんだん来年の予定が出始めているので
そろそろ買っても良い頃だが
手帳カバーが少し高すぎるので今回は断念。

次の給料日のあとに買うとしよう。

**********************

ロフトもうろつけたので
そろそろ抹茶ラテを飲まなくては。

ゆっくり休憩できる場所と言えば、
南池袋公園かな。
ということで移動。

まだ10:30頃だったので人も少ない。

抹茶ラテを取り出し、パシャリ。

画像1

インクボトルみたいで可愛いってのが
この抹茶ラテの売りだ。

飲み終わってもボトルは捨てられなさそうだ。
そんなことを思いつつ、付属のストローを差し
いざ実食、いや実飲。

渋みが控えめでスッキリとした味だ。
私はもっと渋みがある方が好きだが
これもとても美味しかった。

*********************

せっかく池袋来たからもう一つどこか寄りたいな
ということで、南池袋公園にあるカフェへ。

RACINES FARM TO PARK

南池袋公園の中にあるカフェ。

オシャレで座席数も非常に多く、とても良い。

ノープランで来てしまったので
何を飲むべきか迷ってしまった。

やばい、店員さんを待たせすぎている
と焦りすぎた結果
メニューのいちばん上にあった
鳴門金時のシェイクを頼んだ。

ただでさえ寒い日が続いているのに
冷たいシェイクを頼んでしまった。
めちゃくちゃ失敗したなあ。
ホットコーヒーでも頼むべきだった。

まあ今更悔やんでも仕方ないので
シェイクを受け取り2階の席へ行く。

リアルタイム配信の大学の授業があったので
カフェのWi-fiをお借りして
スマホのzoomを起動。

シェイクを飲みながら授業を聞く。

シェイクの方は
さつまいもの味がちゃんとして美味しかったが
ヨーグルト?みたいな味もして
それは私の好みにはあまり合わなかった。

なんせ飲み物の解説を読まずに頼んだので
何のシェイクだったか分からない。
鳴門金時って文字だけは覚えてる。

量はかなり多くて
意識的にペース早めで飲んだのに
1時間以上ある授業が終わっても
シェイクはまだ残っていた。

少なすぎるよりはずっと良いか。

授業のリアクションペーパーを書きつつ
シェイクを飲み切った。

授業も終わったのでカフェを出る。
もう一回リベンジしたいなあ。

**********************

カフェから出ると、公園が賑わっていた。
いつの間にこんなに人が増えたんだ。

もう公園に用はなかったのでそのまま素通り。

駅の方に向かいながら、次どこ行くかを考えた。

特に買いたいものは無いし、
いや、ベースのエフェクター欲しかったな。
楽器屋で下見するか?とか思ったけど
なぜか乗り気にならなかったので断念。

んーじゃあやること、ないか。

てことで、改札へ向かい帰宅。

**********************

最後に、今回寄ったふたつのお店の
Take free cardを載せておきます。

みなさまもぜひ行ってみてください。では。

画像2

画像3


いいなと思ったら応援しよう!