見出し画像

【講座系の商品について】初心者コースの離脱率が高い理由

個人占い師の高単価商品の定番といえば「講座」です。そしてプロ・セミプロの占い師がほぼ持っているのが占術学習の講座。ただ、今では占術にとらわれず引き寄せやマインドブロック解除など、自己啓発の講座を売っている占い師さんたちが徐々に増えてきました。表側では分かりにくいかもしれませんが、この流れが起きている・・・ように感じます。あくまで感じた程度。データが自分周囲しかないので断言はできません。いくつかの推測は可能ですが今回は趣旨にそぐわないので控えます。

さて、みなさんいろんな講座を開催しているのですが、悩みはどうも似たようなものに落ち着きます。そのなかでも講座を売り始め方がよく抱える悩みが次のとおり。「初心者コースの受講生の質が悪い」「初心者コースの受講生が途中で辞めてしまう」。※コースは「クラス」と言い換えても良いでしょう。

以下の各コースで示せばA(初心者)に対する悩みがでてきます。

  • 初心者コース(A)

  • 中級者コース(B)

  • 上級者コース(C)

すべての講座商品にあてはまるわけではありませんが、離脱率が高い順番は次のようになります。A→B→Cの順番。完遂率が高いのはその逆、C・B・Aの順ですね。なお、音信不通になったり、途中解約される人を「離脱者」と呼びます。離脱される人が多いと「離脱率が高いコース」と言えるでしょう。

初心者コースの離脱率が高い理由

ではなぜ、初心者コースの離脱者が高いのか? 私が指摘できる範囲においての理由は5つ。詳しく述べると原因は講師(販売側)に3つ。受講者(購入者側)2つございます。

販売者側にある原因と改善策

1.サポート不足

進捗管理の面で不足が発生しているおそれがあります。講師側の声かけ・うかがいが不十分というわけですね。

「どうですが? 頑張っていますか?」「今の段階は全体から見てこの位置にあります」など、サポートを適宜していかないと離脱率が高まります。動画・音声の教材を与えるだけではいけないのです。

ただし、いくら親身になってサポートしたとしても、急に連絡が途絶える受講生がいるのも事実。そしてあとから「解約します」との連絡が届くのはもはや定番パターンです。落ち込まないようにしましょう。プロの方でもどうしても避けられない事象です。なお、上位層はマネージャーが付けてノイズを見ない工夫をしたり、名義貸しで済ませる方もいます。

改善策としては、連絡の頻度を高め、質疑応答の機会を増やすことがあげられます。なぜなら、自分からは質問できない受講生は必ずいるためです。よって、こちらから能動的に質問をうかがいましょう。

2.難易度が初心者向けではない

離脱者が多い場合、難易度調整でミスしている可能性があります。初心者コースであるのに受講者にとって難しすぎると、当然ながら離脱者が発生しやすくなります。やる気がある受講生も離脱させてしまう要因ですので、できれば一刻も早く調整するべきです。また、逆に内容が簡単すぎてつまらない可能性もございます。つまらないと感じる受講生は「これ以上、継続しても自分には役に立たない」と判断。すぐに解約を申し出るでしょう。

改善策は難易度の見直しです。受講生から重点的に相談や質問を受ける箇所が必ずあるはず。発見できたらあとは調整するだけです。(例)難易度を下げたり、補足説明文章をもっと分かりやすいものにするなど。

3.講座修了時の目標やゴールを明確に伝えていない

ちょっとしたミスで離脱者が増えるケースがこれです。受講生に対して、講座を受けた後(修了時)のイメージを伝えていないと離脱率が高まります。「この講座を終えたら私はこのようになれるんだ」と、理想像を具体的にイメージして、やる気を継続できる受講生はわずか。ですので、定期的に良い未来を見せてあげてください。また、講座説明文章に「成功した受講生の声」を掲載するのも効果があります。受講生のモチベーション管理も講師の仕事ですので手を抜かないようにしてください。

購入者側にある原因と改善策

次は購入者である受講生側の原因について説明します。

1.コミットメントが低いから
商品価格は販売者の「責任の重さ」とも言い換えられます。これは逆もしかり。安い商品を購入したら、その責任も必然的に低くなります。相場より安い家電を買って、壊れたとしても「安いからこの程度だよね」とおもってしまいますよね? つまり、責任が生じていない、または薄い。だから途中でふと講座を辞めてしまう。初心者コースは他コースよりも安い価格で売られているのが基本。ですから、受講生も責任を感じません。簡潔に申しますと、投資額の差ですね。安い額を投資しているのであれば、辞めても損害は少ないと感じます。だからこそ初心者コースの離脱率は高まってしまうのです。

▼改善方法
私がお勧めするのは値上げです。さまざまな商品を売ってきましたが、これに尽きるんですよ。たとえば一時期流行った某ダイエットコースがありますよね。なぜ相場より高い価格設定であったのか。その理由はコミットメントを引き出すためでもあったのです。※高値ブランディングの要素もあり

2.受講者の動機が弱いから

初心者コースですからね。どうしても受講生の動機は弱くなりがちです。興味本位で申し込む人も多いため、他の優先事項(友人とのイベント・テレビ・推し活・恋愛など)に思考を軽く流されてしまいます。改善策としては1とおなじです。ですが、動機はこちらでは左右しづらい要素。本人がやる気がないのであれば、どうしようもありません。

離脱率を低めるには、達成感を与えるというのも改善策としては定番です。
すこしだけ難しい宿題を与えて、それを解かせる。すると達成感を得られ、そしてやる気も向上します。ただ、いくら販売者側が工夫しようと、やる気のない人はやる気がないまま。多少の離脱が発生しても気に病む必要はございません。慣れていない方だと「自分に責任がある」と思い込んですね。そして講座をやめてしまう。すると悪徳業者がのさばる結果になる。このような展開は嫌なので、できれば諦めずに開催し続けて欲しいですね。

いいなと思ったら応援しよう!

間木五己(マギイツキ)@占い副業
応援ありがとうございます!