見出し画像

今年の振り返りと来年…

nsetデータ活用アドベントカレンダー参加してます!

この記事はアドベントカレンダー2ページ側での投稿です。
こちらの記事のテーマはこれです!
④ 2025年に向けて…来年の目標宣言!
ということで、今年のことをすこし振り返ってみましたです。。。

今年はなんと2ページ目も!!!


今年の振り返り

今年は、年初から登壇の機会をいただいたり、イベントで司会を任せていただいたりと、驚くほど充実した一年でした。
また、イベントを通じて多くの方々と交流でき、多くの学びや刺激を得られた年でもありました。本当にありがとうございました!

特に社外での活動は、昨年にも増して充実感のある1年だったなと思ってます!
ということで、昨年の投稿に倣いながら、今年も個人的なところを主に振り返ってみようと思います。。。

①今年のMotionBoard活動

今年も例年通り、いくつかの新しいボードを社内に無事送り出すことができました!
特に大きな変化や特別目立った成果があったわけではありませんが、ずっと手をつけたかったことの布石を打てたり、困りごとをいくつか解決できたりと、次に向けた準備や整理が少し進んだ1年だったかなと思います。

活動というと、少し話はズレますが……MotionBoardの新バージョン「re:Act」がめっちゃめちゃ楽しみです!
UpdataNOW24東京のブースでチラッと見させていただいて、生成AIや新機能のインパクトがすごくて、期待感が半端なかったです。
リリースされるのが待ち遠しい限りです😁

②今年も反省。。。

今年の後半に、ずっと「やってみたい!」と思っていた仕事を、ついに業務として担当できるようになりました!めっちゃ嬉しかったのですが、勝手がわからず手探り状態で、時間管理がズタズタに……。反省点が山ほど出てきました。

ただ、この経験を通じて得られた気づきや学びも多かったなと感じています。
来年は、この反省をしっかり活かして、もっと効率よく、そしてより成果を出せるように進めていきたいな思います。

③ChatGPT

生成AIの進化、ほんとにすごいですね……。
議事録を要点ごとにまとめてくれたり、絵を描いてくれたり、それっぽい資料まで作ってくれる。最近では、普通に音声で会話できるようになっていて、思わず「ここまで来たのか!」と驚いてしまいます。

もはや、「使うか使わないか」で差がつく時代を超えて、「使えないと厳しい未来」が見えてきているような気がします。これからは、AIをどう活用していくかがますます重要になりそうだな、と感じる今日この頃です。

とは言いつつも、ChatGPTをカスタマイズして関西弁で会話させたりして遊んだりもしています(笑)。こういう軽い楽しみ方もできるのが、生成AIの魅力なのかもしれませんね!😆

2024年目標の振り返り‥

「1つづつできることや初めてやることを増やして、できてることはよりできるようにしよう」という目標を掲げていました。正直、軽い気持ちで立てた目標でしたが、結果としてけっこう目標通りの1年になってびっくりしてます😳

新しく担当することになった業務では、初めての経験ばかり。さらに、イベントの司会という、私にとっては大役も任せていただきました。MotionBoardの活動では、これまで「できる気はするけど、やり方がわからなかった」と感じていた部分を出来るようにできたり、困っていた課題を解決するなど、大きなことではありませんが進歩があったように思います。

あとは、今まで紙の本メインで読んでいたビジネス書を少しずつKindleに切り替えるようにしてみる、といった小さな変化もありました。(話はそれますが、nest読書部が再始動したのめっちゃ嬉しいです!)

何はともあれ、軽い気持ちで立てた目標でしたが、結果的にすごく充実した1年に繋がったのかなと思っています。ただ贅沢を言えば、来年はもう少し気持ちに余裕を持ちながら過ごせれるといいなあと思ってます。今年1年で気持ちの余裕ラインがかなり上がった気がしてますのでたぶん大丈夫😅

来年2025年は‥

来年も去年と同じく「1つづつできることや初めてやることを増やして、できてることはよりできるようにしよう」という意識を大切に過ごしたいと思います。今年もいろいろな経験を通じてたくさんの学びがありました。来年もその延長線上で、日々の小さな変化や挑戦を楽しみたいと思います。焦らず、一歩ずつ成長を積み重ねながら、自分のペースで進んでいければと思います。そして来年末には、また「1年前より成長できたな」と振り返られるような1年にできればと思います!

いいなと思ったら応援しよう!