![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63177876/rectangle_large_type_2_6b50c5fcd9cc9194142a80127cadc7fc.png?width=1200)
【重要】「あえて立ち入らない」力
2021/10/10(日)
こんばんは。
「生意気学生の主観的学習録」です。
日々生活する中で学んだことを、そのまんまリアルにまとめております。
さて、今週は「あえて立ち入らない」力というテーマで話していこうと思います。
タイトルだけじゃ全然わからないかと思いますが、最終的には腑に落ちる内容になります。
それでは、今週もよろしくお願いします!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63179352/picture_pc_23c288e5fd033268d5e09d380f7c219b.png?width=1200)
インターン先が合併
今週は、大きく2つの新しい変化に立ち会いました。
1つは、私が勤めていたインターン先が企業と合併し、新体制となったことです。
私は先月まで、とあるスタートアップ企業で仕事をしていました。
この企業は採用関連サイトを運営しており、今回の合併はそのサイトをベンチャー企業(以下、A社)が買ったという形になります。
↓その採用関連サイトはこちら!
合併(M&A)したことにより、サイトの運営ならびに利用方法はA社に一任されました。
よって、インターンのシステムもA社の方針に沿う形に変化することになります。
心機一転、インターン生の統括責任者から仕事内容まで、いろんなことが変わりました。
ほぼゼロからのスタートです!
#こういうのワクワクしませんか
新たなリーダー陣がチームを牽引
そして、もう1つの大きな変化が、初期メンバーがほぼ全員辞めてしまったことです。
※くれぐれもマイナスな退職ではないことは確かです
初期メンバーの皆さんが辞めたのは、就職活動が本格的に始まるからです。
初期メンバーはほぼ全員が3年生でした。
よって、これから就職活動が盛んになってきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63180120/picture_pc_fff93049d06e1de5cb9fa5d88afbec15.png?width=1200)
就活に時間を割いたり、新たなインターンに挑戦したりといった、それぞれの道を歩む瞬間がきたのだと思います。
全員の退職理由を聞いたわけではないですが、前向きな方がいたのは事実です。
そんなこんなで、インターン生をひっぱっていく学生の指名が以前あり、私もその1人に選んでいただきました。
先月、インターン生と比べて人一倍結果を出したのが主な理由だと思われるので、とても嬉しかったです。
チームメンバーを持つのがどれだけ嬉しく、苦しくて、難しいのか。
これから精一杯経験していこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63180272/picture_pc_668a9df5b049a64483f5f1fd60225839.png?width=1200)
「出しゃばらない」意識を持つ
本題はここからです。
かれこれ2ヶ月程度で、ただのインターン生から半歩くらいだけ前進することができました。
自ら結果を出すだけではなく、「結果を出させる」立場に挑戦できるのは、なかなか光栄かつ貴重な機会だと思います。
先に今週の結論を言っちゃいます。
#急な展開
#てか結論はタイトルで言っちゃってる
そうです。
「出しゃばらない」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63180365/picture_pc_d88ec503fec400ab94841ecfc4a91ed6.png?width=1200)
具体例を通して説明しますね。
今私のインターン先では、同じ仕事をしている学生が11名ほどいます。
#ちなみに先月までは20人近くいたよ
そして、そのうちリーダー陣は、私を含めて3人おり、それぞれ2〜3人のチームメンバーを持っています。
つまり、1つの団体に3チーム存在してるんです。
少しバラバラ感が出てしまいましたが、他のチーム同士のコミュニケーションは、欠かさず行っています。
チーム分けされてはいるものの、インターン生全体で仲良くやっていきたい思いがあるので、誰とでもコンタクトはとります。
とはいえ、チームをしっかり意識するべき時もあります。
それは、情報の共有や連絡です。
例えば、必要な情報入力作業があって、しかしそのやり方が分からない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63180461/picture_pc_010db615ed7f449e499b925d0d7af20f.png?width=1200)
こんな時は、自チームのリーダーに真っ先に聞いて、対処してもらった方が良い。
メンバーの誰かが何かに困っていたら、そのメンバーのリーダーが対処するべきで、他のチームリーダーが対処するべきではない。
チーム分けする理由の1つとして、責任の分散というのはあると思うので、ここは徹底した方が良いと思います。
でも、私はそんなに器用じゃなくて、かなりお節介なタイプなんですよね。
#めんどいやつめ
こんな性格だと、他の人の問題にも平気で首を突っ込んじゃいます。
性格がこんなんで、しかし仕事においてはお節介を発揮してはいけない。
この感情のぶつかり合いが、今(個人的に)大きい問題としてあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63180614/picture_pc_707f865f09da6b3a508f263590553eec.png?width=1200)
出しゃばらない、というのはつまりこういったことです。
「必要以上に他人の問題に介入しない」
介入しすぎると、それは同時に他のリーダーの成長機会を奪うことにつながってしまいます。
なので、たとえ自分から教えたくとも「あえて教えない」ようにする。
それによって、他のリーダーの成長機会を奪わないようにする。
これは、結末を知らない読者に対して「漫画のネタバレしちゃいたい!」みたいな感情に似ている気がします。
話すことで、こっちは情報を気持ち良く披露することができます。
でも、ネタバレを聞いた本人からしたら、こんなに最悪なことはない。
自分のことだけでなく、もっと周囲の事情を考えながら行動しようと思えた1週間でした!
それでは、来週も頑張っていきましょう!
追伸①:
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「スキ&フォロー」をしてもらえたら、なおありがたいです。
その際には、全力で感謝してフォローバックさせていただきます!
追伸②:
細々とstand.fmっていうのをやってみてます。
立ち寄ってくれたら嬉しいです。