![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63669675/rectangle_large_type_2_e587d818691a0ae6d97425771672fdb2.png?width=1200)
【必須】準備ができる状態になる
2021/10/17(日)
こんばんは。
「生意気学生の主観的学習録」です。
週1でnoteを更新したり、ベンチャー企業でインターンをしたりしています。
さて、今週は「準備」というのをキーワードにして、ここ1週間で感じたことについてまとめていこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63670207/picture_pc_a19d7137aa5dcbfa9ade46eaefebc902.png?width=1200)
時間に追われている傾向がある
ここ何回かの投稿でも話していますが、今自分は主に3つのことに時間を割いています。
その3つとは、インターン、大学、アルバイトのこと。
#大学生っぽい
インターンはアルバイトとは違って、いわゆる本当のお仕事をやっています。
なので、わりと頭を使いますし、疲れます。
大学は今、卒業が懸かった研究を進めている最中なので、時間を確保せざるをえません。
アルバイトは、緊急事態宣言が解除されたことで時短要請がなくなったので、それなりに遅い時間まで出勤しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63670337/picture_pc_4b5e6da48e70e623db0221b6b387a4cb.png?width=1200)
てなわけで、平日はほぼずっと外にいました。
こんな生活が、あと1ヶ月は続きそうです。
こんな風に、最近は何に時間を使うかが明確になっていることが多いです。
と同時に、ちょっとよくない傾向が出てしまっています。
何かというと、「時間に追われている」感覚が出ていることです。
なぜこれがよくない傾向なのかと言いますと、個人的にこの感覚は「考えながら行動できていない」ことにつながっていると思うからです。
思考を続けながら行動できている時は、時間を使うことに前向きな状態になっています。
何に時間を使うかを自らの意思判断に基づいて決めることができているので、忙しい現状に対して「時間が足りない!」というよりも「充実している!」という捉え方になります。
この捉え方が、最近前者になってしまっているんです。
これがもちろん悪いこととは言い切れないのですが、個人的にはなんか納得できないっす。
#っす
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63670437/picture_pc_6286a1ef27bdd4af5bf804145771a6ad.png?width=1200)
時間に追われたが故のピンチ
そんなこんなで、最近は時間に追われてしまっています。
ここからが本題なんですが、今週はこの現状が起因となったある出来事についてまとめます。
ケツから言わせてもらうと、「何に時間を使うべきかを決められていないことで、とある活動の準備不足につながったかもしれない」んです。
ちなみに、この「とある活動」というのは、最初に話した3つのうちの「大学」です。
何があったのか。
今週の火曜日は、卒業のために必要な実験の測定をする日でした。
※自分は今卒業のために理系の研究をしています
数人の協力者に来校してもらって、体重だったり、体脂肪量だったりを測ってもらう日だったのですが、これが本当に大変でして。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63670547/picture_pc_88e5ae0531cfd6f1b26c78a2c563e89a.png?width=1200)
何が大変なのかというと、タイムマネジメントです。
今週の火曜日は、16:00〜18:00で3人の協力者の、測定及びその他の手続きを終わらせなければいけませんでした。
具体的には、
○実験の説明
○実験前健康チェック
○身体測定(体脂肪率、骨格筋量、etc.)
○最高酸素摂取量測定(所要時間:10〜20分)
○今後の日程調整
を、1人ずつやらなければいけませんでした。
やるべきことが多いので、焦りながらやらないと時間通りに終えることができません。
こんな経緯があって、タイムマネジメントがめちゃくちゃ大変な日だったんです。
結果的に、時間オーバーをしてしまいました。
でも、実はこうなることは分かっていたんですよね。
なぜなら、ほぼ同じことを1週間前にやっていたからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63670875/picture_pc_af9fd8f9b5b2ec7419f88c54b8ecf3f8.png?width=1200)
ちなみに1週間前も、時間オーバーをしてしまいました。
実験協力者にはご迷惑をおかけしてしまいました。
なので、もし前回の経験を基に当日の動きを考える時間を作っておけば、今回の時間オーバーは防げたかもしれないんです。
じゃあ、なぜ考える時間を作らなかったんだ?
となると思います。
この問いの答えが、今回の最初の話に通ずるところでして。
ずばり「時間に追われていて先のことを考えられていなかったから」です。
もし先のことを考えられていたら、
○当日どう動くのか
○どういうアクシデントが想定されるのか
○協力者が来るまでに何を用意しておけば良いのか
といった調子で、準備できていたと思います。
準備に費やす時間を確保できなかったのが、当日のタイムマネジメントに影響してしまったと、私は分析しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63670902/picture_pc_1aeeffb1cb4391e75813862b0e7cb4fc.png?width=1200)
準備に時間をかける
そんなこんなで、準備に時間を使う余裕があるかってとても重要だなぁと感じました。
実は、この「準備不足」経験は今週、インターンでもしたんですよね。
営業系のお仕事をやる上で大切になってくるものの中に、「相手のニーズを引き出し、それに適したカードをきる」というのがあります。
相手が何を必要としているのか。
何を考えているのか。
何が心配なのか。
これらを引き出すことによって、伝えるべきメリットが変わってきます。
しかし、正直私自身はこの「メリット」を明確に把握できておらず、それが失敗につながってしまいました。
事前準備の時間をとることで、解決できることがあるかもしれない。
そう思った、1週間でした。
来週は、この準備不足という問題に立ち向かっていきたいと思います。
それでは、お互い来週も頑張っていきましょう!
追伸①:
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「スキ&フォロー」をしてもらえたら、なおありがたいです。
その際には、全力で感謝してフォローバックさせていただきます!
追伸②:
細々とstand.fmっていうのをやってみてます。
立ち寄ってくれたら嬉しいです。