![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151297/rectangle_large_type_2_36d31af7b92b1bbb88a1a2b75fb79dbd.png?width=1200)
【発覚】程よく休むこと
2021/11/21(日)
こんばんは。
「生意気学生の主観的学習録」です。
週1でnoteを書いたり、ベンチャー企業でインターンをしたりしています。
さて、今週は「うまくサボる」ことについて考えていこうと思います。
インターンを通して分かったことです。
本日もおなしゃす!
#カジサック
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151393/picture_pc_b5e11938253f3a5926d3742ec837e0eb.png?width=1200)
上司の心中を察する
今週は、なんかいろいろと頑張った週でした。
インターンに行って、大学に行って、バイトをして。
まあこれらは以前からお話ししたのですが、今週は飲みの予定が立て続けにありました。
とても幸せなことなんですが、その反面体調管理に気をつけなければと痛感しました。
二日酔いでバイトするもんじゃないですね(笑)。
そんなこんなで充実(?)した1週間でしたが、良いことばかりではありませんでした。
というのも、インターン先の上司が、ちょっとピリピリしていたからです。
もちろん、この変化にはちゃんとした背景があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151467/picture_pc_22e1f5a66a7bfb75bd439ef59870ba27.png?width=1200)
僕がお世話になっている企業さんは、今とても忙しい時期に突入しています。
今が繁忙期になった理由はただ一つ、新しいプロジェクトが進行中だからです。
社員さんたちは、そのプロジェクトを成功させるために、日々闘っています。
そんな背景と、元々の仕事と、インターン生のマネジメント。
常時マルチタスク状態でいるのが、自分の上司です。
最初は、急なあたりの強さや塩対応に、困惑したり不満を持ったりしました。
でも、こうして整理してみると、上司の心中を少し理解することができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151512/picture_pc_d8ad7f4bcf91d68328cf421753846f51.png?width=1200)
「全力」は続かない
そんなバタバタしたインターン先ですが、社員さんが得体の知れないなにかと闘っている中、僕も長時間頑張りました。
とはいっても、最低出勤時間ギリギリなので誇っては言えないのですが(笑)、1日だけで8時間出勤しました。
普通の社会人と一緒です。
#つまり全然自慢できることではない
でも、僕自身にとっては、かなり大変なことでした。
(普通のバイトと違って)インターンの時は、1つの成果を上げるために頭をめちゃめちゃ使います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151626/picture_pc_2ffdcf23dd2a62e6b55ff432ece4ffae.png?width=1200)
なので同じ8時間でも、バイトとインターンとでは、疲労度に雲泥の差があるんです。
まだまだ社会を経験していないガキからすれば、けっこう大変でした。
そんなこんなで、約8時間ぶっちぎりで頑張っていたわけですが、帰る前に振り返った時、あることを感じました。
「あれ、てかそんなに常時全力でやってたっけ?」
この疑問の答えが、今週の本題です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151669/picture_pc_e82fa7373e83695087a1dd58149de1b9.png?width=1200)
意図的に休む
結論から言わせてもらうと、
「頑張ることは大事だけど、頑張り続けるためには適度にサボった方が良いよね」
が今週の学習録です。
さっきのふとした疑問。
この答えを考えたところ出てきたのは、「そういえばちょくちょく集中のスイッチ切ってたなぁ」でした。
いや、「切れてた」が正しいかもしれません。
僕は今、いわゆるテレアポ業務をやっています。
テレアポ業務とは、企業様宛に電話をかけ、こちらが売りたいサービス[商品]を売るための時間をセッティングする仕事のことです。
もちろん、ただ電話するだけではアポイントは取れません。
だから、事前の情報収集だったり、電話中のヒアリングだったりが重要になってきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66151903/picture_pc_aaef83cb7dc680d5e808d1a14d31b01e.png?width=1200)
何が言いたいのかというと、一つ一つの電話にかなりの体力を使うということです。
なので、これを長時間続けられる人はなかなかいません。
しかし、僕は最初ずっと全力でやれていると思いました。
でも振り返ってみれば、全力を継続することはできていなかった。
ここから言えることは、体が自然と休むのを求めていたということです。
一方的にどんどん突っ走ってしまいましたが、結局は「休むことって大事よね」が言いたいだけです。
最後に、この問題にどう向き合うかについて、僕なりの考えを共有させてもらえればと思います。
よろしくっす。
#っす
僕は、どうせ休むなら良い休み方をしたいなと考えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66152039/picture_pc_e1c16ad5ea0a7fd3c8b681a2938af4f5.png?width=1200)
つまり、
「少しの時間でリフレッシュできる何かを考えておく」
のが、休む問題との良い付き合い方だと思います。
例えば音楽🎵
僕自身はけっこう音楽を聴くのが好きなので、これはけっこう良いリフレッシュになります。
頑張り続けなきゃいけない時30分に1回、5分くらい音楽を聴く時間を作れば、高パフォーマンスを維持できるのではないのかなあと思います。
それによって、「疲れたぁー」から「よし、また頑張ろう!」に変わる気がします。
具体案が出たので、ここらへんはすぐ実践してみます。
何か分かったらこちらで反映しますね。
ということで、今週は「程よく休む」ことをテーマにまとめていきました。
来週のテーマはまだ考え中ですが、乞うご期待ということでよろしくお願いいたします!
それでは、お互い来週も頑張りましょう!!
追伸:
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「スキ&フォロー」をしてもらえたら、なおありがたいです。
その際には、全力で感謝してフォローバックさせていただきます!