![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126476023/rectangle_large_type_2_0c2b91232bae659596ab02733b178378.jpeg?width=1200)
中山道宿場めぐり。
2023年2月に中山道巡りに行ってきました。
今回使用した乗車券はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1704241898533-myAM07YbqW.jpg?width=1200)
今回の目的は
①引退間近であったキハ85系に乗る。
②中山道の宿場をめぐる。
の二本立てです。
まずは東京駅から東海道新幹線で名古屋へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704243702324-oO6ObLd2VM.jpg?width=1200)
もう少し良いのは撮れなかったのか笑
名古屋駅でしばしキハ85系を撮影後
ひだ7号に乗車、美濃太田駅までグリーン車課金。
![](https://assets.st-note.com/img/1704244161499-7lVqtrTEbB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704244162208-YP5ekEFmyB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704244163188-BEv4wYfpLz.jpg?width=1200)
幼少期から乗り物図鑑で見てた憧れの車両でした。
美濃太田からは太多線に乗車し多治見まで。
逆側に座り今渡ダムを見逃すという失態、、
地元の方と思われる利用客も多くて
乗ってて楽しいところでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245644019-uTd0829sh8.jpg?width=1200)
多治見からは中央西線に乗って中津川まで北上。
普通列車での移動は新型の315系に乗車でき
非常に快適でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245932437-Fc4q43dFtl.jpg?width=1200)
中津川に到着後はバスにて馬籠宿へ。
バスで30分くらいかけて馬籠宿バスセンターに
到着後、江戸方の見附まで散策。
馬籠宿は隣の妻籠宿と共に多くの観光客が
集まるところで、江戸時代の街並みが残る
場所として知られています。
馬籠宿から妻籠宿までハイキングがてら歩く
こともできるため、両宿場をセットで
訪れる方が多いようです
(馬籠宿は大正14年の火災等で全焼、
その後復元。重要伝統的建造物群保存地区に
指定されているのは、妻籠宿のみ)
![](https://assets.st-note.com/img/1704256959409-uz0hnwRUZl.jpg?width=1200)
名物の栗ごはん屋さんは定休日で食べられず。
![](https://assets.st-note.com/img/1704257285087-xnDElEbt9h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704256964060-MA3vRUm2l6.jpg?width=1200)
バスで中津川駅に戻り、中山道中津川宿内にある
『お宿Onn中津川』に宿泊。デザイン性が高く
お風呂も広く快適でした。朝食のバイキングも
品数が多く、名物五平餅も食べられ
満足度が高かったです。チェックイン後に
中津川宿内を散策、陽が落ちた後でしたが
それはそれで良いものを見れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704258341618-nJnzXswkSW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704258342600-vlz9uPXNdG.jpg?width=1200)
翌日です。特急しなのに乗って木曽福島へ。
福島の関所跡を見学し、福島宿内を散策。
小雪が舞う中でしたが、湧き水が多い街は
歩いてて楽しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1704259281310-ZgmyZe5fP5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704259475368-kqCa5Mq7BI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704259474071-oq4aIN1GI8.jpg?width=1200)
続いてこの旅で1番行きたかった奈良井宿へ。
こちらも重要伝統的建造物群保存地区に
指定されており当時の街並みが保存されている。
京都方に難所の鳥居峠が控えていることもあり、
『奈良井千軒』と呼ばれ中山道屈指の繁栄を
誇ったそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1704260273241-T2SyTjuAyA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704260371592-afXDOpYmGc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704260414372-yezsWL9ejL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704260450735-RaXpw1rfWQ.jpg?width=1200)
今度は内側から撮りたいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704260576079-7tKr7z9pg9.jpg?width=1200)
左下の付け合わせがめっちゃ美味しかった。
中央西線、中央本線を乗り継いで下諏訪駅へ。
中山道と甲州街道が合流するこの街は
温泉がとても有名です。また諏訪大社もあり
門前町としての一面も持っています。
今回は諏訪大社の上社には行けなかったので
いつか訪れたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1704261166900-zLLFaV3hNy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704261208776-TE1P6lBR3v.jpg?width=1200)
めっちゃ熱かったけど良い温泉だった
![](https://assets.st-note.com/img/1704261436887-bTeLR6CoJh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704261590836-Tzsw2Hm9a1.jpg?width=1200)
秋→春の順で回るのが正しい周り方とのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1704261731060-W3HduVrcz9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704261817589-kvenVyyhTW.jpg?width=1200)
お読み頂いた方、ありがとうございました😊