![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149321153/rectangle_large_type_2_8fd79b14524d34cbce2657ab9e366816.png?width=1200)
週4勤務の現実と家族の反応
なぜ週4勤務かつ収入減でも楽しく暮らせるのか
週4勤務を始めて早4ヶ月が経過しようとしています。
週4勤務になった結果として、2割の給料と引き換えに年間52日間の休暇を得ました🎌
基本給は18→16.5万に下がり、諸手当や残業代を含めて毎月手取りで20万ほど💵
それでも、生活が苦しくなることはなく、むしろ自由な時間が増えて以前よりもグッと充実した日々を過ごしています😊
給与がガクンと減っても家族3人楽しく暮らせているのは、正直言うと共働きであること、家や車などの所有物を減らしてシェアリングエコノミーを活用して過ごしていることが多いに貢献していると感じます。
長時間労働で働く意味を見失転職
そんな私ですが、2年ちょっと前に初めての転職を経験しました。
前職は新卒で入社した建設会社にて、全国転勤有りで現場の施工管理をやっていました。
業界の体質として現場はとにかく残業が多く、家族と一緒に住んでいても、家族が起きる前に朝食を準備して家を出て、娘が寝たあとに帰宅→就寝💤
身寄りもいない赴任先で、そんな日々が半年ほど続き、この先も会社に言われた勤務先でこの生活が続くのかと思ってしまった時、何のために働いているのかを見失い始め転職を決意しました。
その際、転職するなら給与は落とさないでね!と妻から念押しされました💢
それにも関わらず、自己分析を繰り返してどういった会社でどんな働き方を自分は選択したいのか見つめ直したところ、『宅配生協の配送業務』を選択し、心身共に充実した日々が送れるようにはなったものの基本給が30→18万になりました。
そんなわけで転職で妻をお先真っ暗な気分にしてしまったようなので、妻に週4勤務を打ち明けた時は、また給料減るじゃん!どうやって生活するつもり!?と即拒絶されました笑
収入減に備え、YouTubeを見て固定費の見直し
でも私には算段がありました。週4勤務に切り替えるまでに、家庭のあらゆる固定費を見直し適正な固定費に改善しました✨
特にYouTubeの『両学長』のチャンネルを参考にして保険や通信費の見直しを行いました。そして、夫婦それぞれ独身時代に貯めていた貯金を元手に積立NISAも始めました。
そして基本給18万でも家族3人がひもじい思いをせずに2年の間暮らしてこれたという事実を作りました。昨日も妻に再度確認したら、『うん、ぜんぜん楽しく暮らせてる♪』と言ってもらえました笑
今年度から週4勤務になり、基本給は18→16.5万に。30代で給料は下降の一途を辿り、諸手当や残業代などを入れると毎月手取りで20万ほど。妻も現在は時短勤務中のため、給与は毎月手取りで22万ほど。つまり夫婦で月40万ちょっとの中からやりくりをしています。
そこから家賃10万、食費10万(ちょっと高いかも)、水道光熱費1万、教育費・保険・通信費・移動費・娯楽費などをもろもろ合わせてトントンorちょっと赤字の月がほとんどな日々です💦
でもボーナス月で頂いた賞与をまるまる貯金したりして、年間で見ると黒字家計でやりくりして、貯金は年間100万ほどできています。
身の丈にあった仕事で人生をより楽しく
転職後の生協での配送業務は体を動かすことが主で、ジムに行く必要もないほどに体は絞れるし、嫌なことがあっても夢中で配達してるとすっかり忘れてしまい、夜にはちゃんと睡魔が襲ってきてぐっすり眠れる日が増えました。現場監督や提案書作成などの内勤もやりましたが、体を目一杯動かし、仕事内容も大きくは1日1日で完結するこの働き方が自分には合っていたんだなあと心底思います。
ルート配送で肉体労働メインの仕事だと、長時間働かない限り、あまり高い給料はもらえないかと思います。それでも共働きで、日々の生活費を見直せば日本人の平均年収以下でも自分が望んだ働き方で家族3人楽しく暮らすことができています。
まだまだ実証実験の段階ですが、よくある好きを見つけて転職して給料アップ⤴️、フルリモートで悠々自適に生活!的な話。ではなく、身の丈にあった生活をして楽しい時間が増える生活を送る。そんな時間をどうやって続けていけるか実験の日々です。
最後に
これからも今までの変遷やこれから取り組んでいきたいことを綴りたいと思いますので、また訪れていただけたら嬉しいです😀
本当はやりたい仕事や憧れてる仕事があっても、子どもの養育面や給料の面で足踏みしてる人がいたら、この記事が少しでも一歩踏み出す後押しになれば嬉しいです^_^